「授業で使える記事」一覧
最近メルマガで配信した内容から、授業で活用頂けそうな記事をご案内いたします。タイトルから朝日新聞デジタルの記事にリンクしています。
2022年06月24日配信分
- 2022/6/15(ビッグテック 膨張する権力)わたしのデータ、利益の源泉 記者の自宅も友人関係も、蓄積
≫安易に自分の情報を他人に流してはいないか、世界の状況を知らせたい。
-
2022/6/19(フォーラム)SDGs、うさんくさい?
≫SDGsの取り組みをどのように評価したらいいのだろう。【設問例】①「SDGsはうさんくさい」という意見があるのはなぜ?②斎藤幸平さんやたかまつななさんの考えに、ひと言コメントを書いてみよう③アンケートの回答を参考に、SDGsについて本音を書いてみよう
-
2022/6/17侵攻、ロシア国民の歴史観 根深い被害者意識 「ボロジノの戦い」再現、愛国心高揚に利用
≫いろいろな角度からウクライナ侵攻を伝えるのに活用できる。
-
2022/6/13(現場へ!)町工場にて、共生:1 カモン東大阪、海外の人材
≫「地理B」の「工業」で使う。東大阪市は、東京都大田区と並ぶ、世界水準の「町工場」の集積地帯。「職人」の町は今、海外の人材と共生する町に変容しつつある。
-
2022/6/12(bizカレッジ)今さら聞けないSDGs:上 世界の17目標、ビジネスの力
≫SDGsはビジネスのチャンス、それともリスク?【設問例】①SDGsの前身は何?②SDGsは17のゴール、169のターゲット、231の指標からなる三層構造になっていることが理解できただろうか?③「日本のSDGs達成状況と2021年からの進み具合」の図の色分けと矢印から日本の課題を読み解こう
-
2022/6/11ジェンダーレス制服、心も快適に 性自認の確認廃止「好きな方を」 大阪の中学、校則変更
≫女子生徒がスラックスの制服を選べる学校が全国的に増えている。SDGsやLGBTについて考えられる。
-
2022/6/9統計不正、電子データも書き換え 国交省、オンライン化後17年間
≫高校の数学Ⅰのデータの分析の導入やまとめで、データの分析の大切さを伝えたい。
-
2022/6/5(Sunday World Economy)「石炭売って」インドネシアに特需
≫「地理B」の「資源・エネルギー」で使う。ロシアのウクライナ侵攻により、石炭の貿易が大きく変化している。世界最大の輸出国へのさらなる需要が高まっている。
このページのTOPへ
2022年06月10日配信分
- 2022/5/28(フロントランナー)車椅子インフルエンサー・中嶋涼子さん ぎこちない壁なくしたい
2022/5/28(フロントランナー)中嶋涼子さん 「障害者へのひと言の声かけで社会は変わる」≫SDGsの目標10「人や国の不平等をなくそう」、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」などを考える材料として活用したい
-
2022/6/2SDGs達成度、日本また後退 18位→19位「つくる責任、つかう責任」最低評価
≫日本は順位を下げ続け、努力不足が問われる結果となっている。【設問例】①最低評価となった六つの目標を書き出してみよう②その主な要因は何だろう③2030年に向けて、何をどのように取り組んだらよいのだろう
-
2022/6/1(学びを語る)30代の学び直し 貪欲な知識欲、いまだからこそ スザンヌさん
≫学ぶ喜びは、人生を豊かにすると伝えたい。在り方生き方教育に活用できそう。
-
2022/5/31(教育DXの波 GIGA2年目:下)学習データ活用、成長を実感 テスト結果も蓄積「見えてやる気」
≫教員によるデータ活用を考える材料として。
-
2022/5/28(復帰50年)学び合った、コザと豊中 60~70年代、120人に日本式自治の研修
≫沖縄が米国の統治下にあった1960~70年代、コザ市の職員が日本式の地方自治を学ぶため、大阪府豊中市で研修を受けていたことを紹介した記事。沖縄返還の裏に隠された歴史がわかり面白い。
-
2022/5/23(まちの記憶)乃木坂 東京都港区
≫この記事を活用し、乃木坂の由来や、教科書にはあまり詳しく書かれていない乃木希典について、調べてみることができる。
-
2022/5/18古代ボードゲーム、令和によみがえる 禁じられた遊び、ヒントは韓国の「ユンノリ」
≫奈良時代に下級役人らを熱狂させたボードゲーム「かりうち」が現代によみがえった。当時、禁止令が出るほど流行したらしい。教科書等には掲載されていないが、この記事を活用することにより古代人の遊びにも思いをはせ、文化面からも歴史をみる視点を養える。
このページのTOPへ
2022年05月27日配信分
- 2022/5/20スラム街を襲う小麦急騰 ロシア侵攻後、大統領も「パン食べない」
≫「地理B」の「農業」で使う。アフリカ諸国の小麦輸入量の40%がロシアとウクライナが占めている。長引く戦火の影響で、アフリカ諸国の食料事情が悪化している。
-
2022/5/23(2030 SDGsで変える)バイオマス発電が生む可能性
≫バイオマス発電の現状や課題について考えよう【設問例】①バイオマス発電に使う燃料は何?②バイオマス発電を軸とする気仙沼の地域内循環システムとは?③大型のバイオマス発電所がかかえる問題とその解決策は?
-
2022/5/16半導体、巨額投資続々 政府、税金で支援 経済安保観点
2022/5/16半導体産業、復活狙う政府 サムスン対抗へ新工場≫「地理B」の「工業」で使う。世界では半導体工場建設が相次いでいる。日本の半導体生産は、かつての世界一返り咲きを目指して、国内工場の誘致や建設が計画されている。
-
2022/5/11(復帰50年)沖縄19%・全国41% 沖縄米軍基地「今のままでよい」 朝日新聞社合同世論調査
≫沖縄とそれ以外の地域で、米軍基地に対する思いが違うことに気づくことができる。
-
2022/5/4(中国新世 帝国の残像)台湾最北端、中国機の威嚇
2022/5/4(中国新世 帝国の残像)「中華の復興」波立つアジア 失われた土地「国恥地図」≫「地理A」「地理B」の「東アジア」で使う。「中国国恥地図」にはかつて失われた地域を含む、領土の主張が描かれている。その範囲は、朝鮮半島や南シナ海、モンゴルや中央アジアからアフガニスタンにまで及んでいる。
-
2022/5/2(ビッグテック 膨張する権力)巨額投資、未来まで変える 巨大IT、年数兆円を新技術へ
2022/5/2(ビッグテック 膨張する権力)便利さが生んだ「独占」 GAFA時価総額、国家レベル≫「地理B」の「工業」「商業」で使う。経済のグローバル化に伴い、国家規模の経済を有する巨大企業が出現している。米国に本拠を構える「GAFA」の時価総額は、日本のGDPを上回るほどに成長した。
このページのTOPへ
2022年05月13日配信分
- 2022/4/27水中の歴史調査、かなえる高校生 専門家巻き込み、資金調達成功 京都・丹後の海、7月にも開始
≫丹後の海に眠る遺物を見つけたいという1人の高校生の夢が、水中考古学の専門家らを巻き込んでプロジェクトに発展していることを紹介した記事。夢がかなう実例の紹介。
-
2022/5/7大企業、選べる「週休3日」 多様化の一方、広がる休日格差
≫働き方改革や、企業による格差を知る。
-
2022/5/3ヒトゲノム、残り8%も完全解読 「完了宣言」から20年、米研究所などが報告
≫生物の教材。人間のゲノムは20年前に解読完了とされたが、当時の技術では8%が未解読だった。今回新たに遺伝子の候補が2000個見つかり、中には新たな生命活動を担う可能性や、また従来の間違いも見つかったという。新たに病気の原因が見つかる可能性や、ヒトの多様性や進化につながる研究である。
-
2022/4/30(復帰50年)沖縄、「アメリカ世」の27年
≫米国の統治下にあった沖縄では人々がどのようなくらしをしていたのかを紹介した記事。古くからの沖縄の歴史も紹介され、授業の資料として活用できる。
-
2022/4/30(Weekend Sports)世界一のブレイキン、はじまりは21歳
≫【設問例】①記事になった福島あゆみさんは、いつどこでどのようなことをしましたか。②右下の解説から、ブレイクダンスの起源をまとめよう。③記事を読んであなたが一番興味を持った部分を発表し合ってみよう。
-
2022/4/29滞る輸出、不安な作付け 有数の穀物輸出国、海上封鎖
≫「地理B」の「農業」で使う。世界全体の小麦輸出量の3割とトウモロコシ輸出量の2割が、ウクライナとロシアからが占めている。あらためて、チェルノーゼム(国土地帯)が世界の穀倉である現実を認識する必要に迫られている。
-
2022/4/28自動車8社の国内生産、3年連続減
≫「地理B」の「工業」で使う。国内自動車メーカーの生産台数は、海外生産の比率が増加を続けている。他業種も含めて、工業生産の多くが国外の比重が増している現状をあらためて認識したい。
-
2022/4/26iPSとゲノム編集で脳腫瘍治療 注入した細胞、腫瘍巻き込み共に死滅
≫生物の教材。iPS細胞もゲノム編集も生物の代表的なバイオテクノロジーで、医療に使われてきた。今回は2つを合わせて使うことで、悪性度の高い癌である脳腫瘍を治療しようとしている。遺伝子治療と再生医療を組み合わせた例であり、今後の広がりが期待できる。
-
2022/4/25(Another Note)生徒も請願した夫婦別姓、「賛否見える」議論が大事
≫【設問例】①高校生はいつどこにどのような請願をして、結果はどうなりましたか。 ②記事で紹介されている具体的な問題点はなんですか。 ③「議論が大事」という見出しにこめられた意味を記事本文から探してみよう。
このページのTOPへ
2022年04月29日配信分
- 2022/4/14ふせん、忘れさせん 高校生考案、復習の間隔導く
≫【設問例】①グラフの忘却曲線を自分の言葉でわかりやすく説明してみよう。 ②高校生が考えたふせんはどのように使いますか。 ③この記事を読んで、一番気になったことを話し合ってみよう。
-
2022/4/26(インタビュー)その服、作っているのは 神戸女学院大学文学部准教授・南出和余さん
≫SDGsの視点からアパレル産業のあり方を深掘りする。【設問例】①「ラナプラザ」ビルの倒壊事故(2013年)とは?②大量生産・大量消費のファストファッションにはどのような問題があるのだろう③サスティナビリティ(持続可能性)やエシカル(倫理的)をキーワードに、これからのファッションのあり方を考えよう
-
2022/4/23(朝日新聞写真館 since1904)「職業婦人」の夜明け デモクラシーを追い風に
≫1920年~30年代の「職業婦人」と呼ばれていた人々の写真。この写真を参考に、100年ほど前、大正デモクラシーがどのように女性の社会進出を促したのかを考えたい。
-
2022/4/23(be between 読者とつくる)人前で話すのが苦手ですか?
≫【設問例】①あなたが考えるいい話し方とはどのようなものですか、記事の中の回答を参考にまとめてみよう。 ②記事の中のエピソードで一番気になったものはどれですか。理由を考えてみよう。 ③これから自分が話すときにどういう工夫をしようと考えたか、話し合ってみよう。
-
2022/4/23(サザエさんをさがして)市内局番3桁化 電話網「世界の大都市なみ」
≫電話網が゛どのようにして拡大したかがわかり面白い。この記事を参考に、情報伝達の歴史について調るなどの授業が展開できる。
-
2022/4/20社説 国連改革と日本 国際合意築く調整役に
≫この社説を利用し、安全保障理事国の在り方などについて考えてみましょう。
-
2022/4/17「GLOBE」 FoodTech 食×テクノロジーで地球を救え
≫生態系・バイオテクノロジーの教材。人口爆発による食糧不足を救おうと、実験室での細胞培養でエビ・マグロ・チキンナゲット用の肉やステーキ肉がパーツとして作られようとしている。植物工場でも、野菜の茎だけ、根だけが作られている。食品に対する意識革命である。
-
2022/4/15(扉)環境激変の「転換点」、世界で予兆 解ける氷床、海の循環や森林に連鎖の恐れ
≫理科の教材。地球温暖化が進むと、極地の氷床が解け、海流は止まり、熱帯雨林が枯れるなど、ある時点で突然このような環境の激変が起こるといわれ、これらの変化が連鎖する恐れがあることが分かってきた。
このページのTOPへ
2022年04月15日配信分
- 2022/4/5脱炭素、「今すぐ」強調 IPCC報告書、強い危機感あらわ
≫【設問例】1 公表された第3作業部会の報告書には、どんなことが書かれていますか 2 これまでの第1・第2作業部会の報告書には、どんなことが書かれているのだろう 3 ライフスタイルの変革に向けてなすべきことを書き出し、優先順位をつけてみよう
-
2022/4/5iPS細胞で「内耳」のミニ臓器
≫生物の教材。その後のiPS細胞を用いた治療の発展の一例。難聴の原因や治療法につながります。内耳のうずまき管の構造や音の伝わり方の理解にも。
-
2022/4/2ウクライナの首都表記 「キーウ」に変わったね
≫「地理A」「地理B」の「ロシア」で使えます。ウクライナの地名表記は、ソ連崩壊後にロシア語からウクライナ語に変更されました。日本内でも、首都の「キーウ」をはじめ、地名が徐々に変更されつつあります。
-
2022/4/2ネコノミクスの経済効果、2兆円規模 コロナ禍で猫が生む癒やしの力
≫【設問例】1 1兆9690億円の内訳はどのように書かれていますか。2 「ネコノミクス」として公表したのはどこの誰ですか。3 猫の経済効果が「日本経済全体を大きく動かす原動力になる」と結論づけているのはなぜだと書かれていますか。
-
2022/4/1古文書は虫のタイムカプセル 虫のミイラが教えてくれる昔の生態系
≫古文書に挟まれたクモや昆虫の死骸や抜け殻から、当時の虫の生態を知ることができることを紹介した記事。古文書が当時の自然を閉じ込めた貴重なタイムカプセルであることがわかります。
-
2022/3/29(パブリックエディターから 新聞と読者のあいだで)データの先の「個人」が出発点
≫NIE授業の導入に 【設問例】1 100年前の事例から新聞の「双方向性」を具体的に説明しよう。2 「目からウロコ」の意見とありますが、あなたにとってはこの記事のどの部分がそうでしたか。3 タイトルに「データの先の『個人』が出発点」とある理由を、記事から探してみよう。
-
2022/3/27首都移転へ、エジプトの錬金術
≫「地理B」の「村落・都市」で使うことができます。発展途上国では地方からの人口流入により、これまでにも過密化した首都機能が移転されてきました。エジプトではカイロからの移転工事が進み、インドネシアではジャカルタからの移転が計画されています。
このページのTOPへ
2022年04月01日配信分
- 2022/3/23いちからわかる 日ロ平和条約ってなぜ結べないの?
≫太平洋戦争後、サンフランシスコ平和条約などを結び、ほとんどの国とは平和条約を締結してきたが、未だにロシアとは締結されていない。その理由や歴史が簡単にわかる。
-
2022/3/292030 SDGsで変える 難民は人材の宝庫 未来つくる仲間
≫ウクライナからの難民を考えるきっかけに【設問例】①難民問題はSDGsの何番の目標とかかかわりがあるのだろう②難民の人たちが日本に期待していることは何だろう③難民の受け入れに際し、日本政府や私たちが取り組むべきことは何だろう
-
2022/3/28取材考記 国境観光 隣国の近さと歴史を実感
≫国内で海の向こうに外国が見える場所(稚内・対馬・与那国島)で「国境観光」の試みが行われていることを紹介した記事。この記事を活用し、隣国との交流の歴史を考えたい。
-
2022/3/23地価回復、明るい兆しも
≫「地理A」「地理B」の「都市問題」で使う。コロナの影響が和らぎ、全体的には回復の兆しが見られる。その一方で、訪日観光客に大きく依存する観光地では苦戦が続いている。
-
2022/3/20 特集 漢字学習どこまで必要?
≫【設問例】①1面の図とグラフから気づいたことを発表し合おう。②2から4面を読んで、自分はどんな学習の仕方を取り入れようと考えましたか。③自分の名前の漢字の意味を漢和辞典などを使って調べてみよう。☆授業開きなどに活用できる。
-
2022/3/17世界のプラごみ 20年で倍増
≫「地理A」「地理B」の「環境問題」で使う。世界各地でプラスチックごみが急増している。リサイクルされたのはその内の9%に過ぎなかった。プラゴミの使用制限や代替品の環境への影響も考えながら、包括的な対策が必要である。
-
2022/3/16(ThinkGender)恐竜好き、10年後の真奈美ちゃんへ 高校生から、6歳へメッセージ
≫ジェンダーを考えることももちろんだが、自分の「好き」を大事にすることを伝えたい。
このページのTOPへ
2022年03月18日配信分
-
2022/3/8東日本大震災11年 除染手つかずの森、被曝続く生き物 福島のサル、細胞レベルで影響か
≫生態系などの教材。生徒がイメージしやすい。福島原発事故で動物にどんな影響があるのか、具体的に述べている。ヒトに近いサルへの影響が個体にはなくても細胞レベルで出ている。植食性のイナゴと肉食性のクモでは体内に残る放射性セシウムの濃度が異なる。 食物連鎖により、その特徴が表れた。
-
2022/2/26be between 読者とつくる AIの普及、歓迎しますか?
≫【設問例】①棒グラフを見比べて、気づいたこと、気になることを発表しよう。②円グラフの「AIの普及に備える必要を感じる」人が始めていることで、あなたと同じ意見は? またよく分からない意見は? 説明してもらおう。③記事を読んで、疑問に思ったことをまとめてみよう。
-
2022/3/12ののちゃんのDO科学 うめ立て地はどうやってつくる?
≫大人たちも知っているようで知らない埋め立てのノウハウ。児童・生徒たちも興味を抱くテーマではないか。
-
2022/3/11東日本大震災11年 きょうだい、記憶つなぐ
2022/3/11東日本大震災11年 忘れても、知らなくても 語り部のバトン、兄から妹、そして弟へ≫東日本大震災から11年。宮城県気仙沼市の19歳、15歳、11歳のきょうだいが自分にできることを考えながら行動している。その姿を生徒たちに伝えたい。
-
2022/3/7東日本大震災11年 原発、なぜ福島に 建設経緯や背景、紙芝居作家・福本さんがアニメに
≫原発建設の経緯を知り、今後に生かしたい。ホームページ、DVDや絵本の案内もある。
-
2022/3/5いま聞く 藤原辰史さん 京都大人文科学研究所准教授 気候変動、食からの警鐘とは
≫普段気づかない現在の食の成り立ちを改めて考えることで、化石燃料の使用→CO2排出・熱帯雨林の破壊→気候変動の流れが見えてくる。目からうろこのとらえ方だが、厳然たる事実。生徒に発想の転換を示すことができる。難しいが、まず事実に気づかせることが大切。ではどうするのかを大きな視点で考えさせたい。
-
2022/3/3天声人語 国連総会の孤独
≫第二次世界大戦突入時の教材。生徒もよく耳にしているロシアのウクライナ侵攻で、国連総会でのロシアの孤立の様子が、満州事変後の日本の立場と類似していることを述べている。今起きているロシアの状態と比べながら学ぶと、当時の日本の様子がより実感を伴って理解できるのではないか。
-
2022/3/1けいざい+ 店を助けるITベンチャー:上 料理の仕込み、手軽に注文
≫【設問例】①「スパイスコード」とは、どのようなものだと書いてある?②このITベンチャーはどんなことで店を助けていると書いてある?③この記事はシリーズの上編。下を読み合わせ、あなたの意見をまとめてみよう。
このページのTOPへ
2022年03月04日配信分
- 2022/3/1温暖化対応の限界、警告 IPCC報告書「すでに広範囲で被害」
≫気候変動に関する報告書を読む。【設問例】①産業革命前と比べて、気温は約何度上がっているのだろう?②上昇幅が1・5度を超えると、どのような影響が出るのだろう?③温暖化の被害を軽くするための「適応策」とは?
-
2022/2/282030 SDGsで変える 医療から「取り残されやすい人々」 コロナ禍、調査から見える実態
≫SDGsの認知度について考える。【設問例】①「SDGsへの関心度」のグラフから、男女別/年代別の特徴を読み取ろう②「関心のある目標」の表から、男女別/年代別の違いを読み取ろう③WEBサイト「SDGs認知度調査 第8回報告」の詳細を読んでみよう
-
2022/2/26いちからわかる! 50年前に起きた、あさま山荘事件って?
≫多くの生徒が「あさま山荘事件」の名前は知っているが、事件の背景はほとんど理解していない。この記事は事件の内容や背景などを簡単に紹介し、参考になる。
-
2022/2/24韓国の出生率0.81 4年連続1割る 70年以降最低
≫地理A、地理Bの「東アジア」や「人口問題」で使う。日本や台湾など、東アジアの先進国・地域の出生率は減少を続けている。特に減少が顕著な韓国の社会背景を学びたい。
-
2022/2/22現場へ! まぜこぜ社会、前へ:2 ものづくり、当事者と一緒に
≫ものづくりのアイデアはどんなところから出てくるのかを生徒に考えさせたい。
-
2022/2/19多事奏論 19歳のあなたへ 失敗する権利、人間にはある
≫失敗することの権利だけでなく、大人が語る勉強する意味の1つの考え方として伝えたい。
-
2022/2/17国籍の壁、小松原組の問い フィギュア・アイスダンス 北京五輪
≫【設問例】①五輪の国籍問題とは何だと書いてあるか? ②他にも国籍問題について書いた記事を探してみよう③五輪について、スポーツの大会、国際的お祭り、その他どのようなものであるといいと考えるか?理由をまとめて発表し、話し合ってみよう。
-
2022/2/17#論壇 「透明な言葉」求める現代社会
≫【設問例】①「透明な言葉」とはどのようなものだと書いてあるか? ②「透明な言葉」のメリットは何だと書いてあるか? ③長いネーミングについて、日頃考えていることをまとめて発表し、話し合ってみよう。
-
2022/3/1いちからわかる! 地球温暖化の報告書、IPCCが出したね
≫気候変動に関する報告書を読む。【設問例】①IPCCとはどんな組織?②IPCCの三つの作業部会とは?③第2作業部会の報告書が、同じ日の第3面に掲載されているので読んでみよう 《参考》「温暖化対応の限界 警告」
このページのTOPへ
2022年02月18日配信分
- 2022/2/7いちからわかる! 世界文化遺産に佐渡金山が推薦されたね
≫江戸期には手掘りで金や銀の最大級産地だった佐渡金山。日本政府はユネスコの世界文化遺産に推薦したが、韓国政府が反対している。なぜ反対しているのか。その歴史的背景などを生徒に考えさせたい。
-
2022/2/10折々のことば:2289 鷲田清一
≫生態系の教材。理科のことばを一切使わずに、自然界における循環と、そこから感じる生き物らしい命の温みを述べている。科学とヒトの感情をつなげる内容。
-
2022/2/6ウクライナ危機、根深い確執 NATO加盟阻止狙い、ロシアが軍事圧力
≫地理A、地理Bの「地域間の結びつき」で使う。冷戦終結後の1999年から東欧諸国のNATO加盟が続いた。昨今のウクライナ情勢を巡るロシアと周辺諸国との対立も深まっている。
-
2022/2/6ポテトチップス業界2位 湖池屋が元気なわけ 「新しい方へ行け おもしろい方へ行け」
≫ものづくりやアイデアを出すことの楽しさが伝わる記事。キャリア教育に活用したい。
-
2022/1/30受験する君へ 「芋づる式」暗記、クイズも勉強も 京大クイズ研究会前会長・木下智貴さん
≫【設問例】①クイズと受験の勉強のやり方で共通する部分は何だと書いてある? ②受験当日に平常心を保つために、どのようなことをしたと書いてある? ③記事を読んで自分で試してみようと考えたことを発表しよう。
-
2022/1/27対ロ制裁、経済巡り欧州懸念 ウクライナ問題、各国との調整に米国苦心
≫地理A、地理Bの「ロシア」で使う。EU諸国は域外から輸入する天然ガスの約半分をロシアに依存している。ウクライナ情勢を巡る対ロ政策が、各国のエネルギー供給事情を左右しかねない。
このページのTOPへ
2022年02月04日配信分
- 2022/1/15ののちゃんのDO科学 買ったくだものなぜあまくなる?
≫設問例】①くだものをあまくする植物ホルモンは何? いつ作られる? ②「追熟」はどう読む? どんな現象? 記事からさがしてみよう。③くだものを早く食べ頃にする方法とは? 記事からさがしてみよう。実際に試して結果を報告しよう。
-
2022/1/302030 SDGsで変える チョコの不条理、一緒に変える ロッテ、「Dari K」を子会社化
≫「チョコの不条理」をSDGsの視点から考え、スナック菓子とSDGsの関係について考える。【設問例】①Dari K(ダリケー)の吉野社長が取り組んできたことは?②ロッテの牛腸社長が取り組もうとしていることは?③チョコの不条理をなくすことはSDGsのどの目標に関係する?④「ポテトチップスは農業」とはどのような意味?⑤カルビーが取り組もうとしていることは?⑥ポテトを揚げるパーム油について、SDGsの視点で考えてみよう。
-
2022/1/30天声人語 コザ暴動
≫沖縄の米軍基地問題に関連するコラム。「沖縄国際大米軍へり墜落事件」や「コザ騒動」など、ほとんどの生徒は知らないので、沖縄の基地問題や日米地位協定の問題などを調べさせ、考えさせたい。
-
2022/1/29佐渡金山、一転推薦へ 首相、党内反発に配慮 韓国「強い遺憾」 世界遺産
≫佐渡金山を世界遺産の候補として推薦することに関する政府内などの意見を紹介した記事。推薦することに対し、どのような立場の人々が賛成、もしくは反対しているのか。歴史的背景などを生徒に考えさせることができる。
-
2022/1/26取材考記 陰謀論、米国社会でSNSを通じ急拡散 民主主義と情報、新たな関係急務
≫はまりやすい陰謀論と情報リテラシーについて、生徒たちに考えさたい記事。
-
2022/1/23廃絶、訴え続ける 核禁条約発効1年
2022/1/23核禁、日米は背向けたままか 声明で触れず、被爆者に違和感 条約発効から1年≫核兵器禁止条約が発効してから1年が経過し、1月23日段階で条約の批准国・地域は59になった。日本はこの条約に署名・批准していない。2本の記事を活用し、日本はこの条約に対してどのような立場をとったらよいのか、生徒に考えさせることができる。
-
2022/1/2340代で大学へ、広がった縁と未来 早大博士課程で学ぶ、いとうまい子さん
≫俳優・いとうまい子さんのインタビュー。45歳で早稲田大に入学し、予防医学、ロボット工学、基礎老化学を学び、今は大学院の博士課程。学び続けることの大切さを生徒たちに伝えたい。
-
2022/1/21「核禁条約参加を」、学生動いた 地元市議会に請願「被爆地だけの問題ではない」
≫結果が思い通りにいかなくてもとにかく行動してみることで自分が変わる。道徳教育に活用できる。
-
2022/1/20三谷幸喜のありふれた生活:1070 いろいろあります視聴率
≫【設問例】①視聴率には何種類ある? それぞれ何と呼ばれている? ②「テレビの見方も多様化」とあるが、どのような見方が記事に書かれている?(5種類答えられたら満点)③「大事なことだけど、一般人に直接影響がない数字」として、あなたが当てはまると思う例を発表しよう。
-
2022/1/19インドネシア新首都「ヌサンタラ」 2045年までに移転、国会可決
≫地理A、地理Bの「東南アジア」で使う。インドネシアでは現在のジャカルタ(ジャワ島)からカリマンタン島へ首都を移す法案が可決された。ジャワ島には人口や経済の多くが集中し、交通渋滞や大気汚染も課題とされてきた。
-
2022/1/19トンガ通信切断、深刻 海底ケーブルに地滑りか「復旧に3週間」
≫地理Bの「交通・通信」で使う。インターネットや国際電話を結ぶ海底ケーブルがトンガとオーストラリア、ニュージーランドを結んでいる。今回の地殻変動で地滑りが発生し、それらの一部が切断されてしまった。
-
2022/1/18コロナ情報、少数言語で届け 「基本知識を」各国の学者ら協力、100超に翻訳
≫地理A、地理Bの「言語と宗教」で使う。詳細な分類では世界の言語数は6千~7千ともいわれている。保健や防災など生命にかかわる重要情報の伝達における迅速な翻訳体制が求められる。
-
2022/1/17次世代へ、私たちがつなぐ 阪神・淡路大震災、27年
≫地理Aの「防災」で使う。27年を経た阪神淡路大震災のその後を振り返る。2022年度から始まる新科目「地理総合」では防災学習の分量(ページ数)が倍増される。
このページのTOPへ
2022年01月21日配信分
-
2022/1/8ののちゃんのDO科学 植物で作るプラスチックって?
≫地理A、地理Bの「環境問題」で使う。石油ではなく植物で作ったバイオマスプラスティックが増えている。カーボンニュートラルを意識したさらなる普及が期待されている。
-
2022/1/10社説 「在日」の被害 憎悪犯罪を許さない
≫在日コリアンの関連施設が放火されたり、壊されたりする事件が相次いでいる。そのことに関する社説を利用し、在日コリアンが日本に定着した歴史・背景などについて調べさせたい。
-
2022/1/8どうみる統計不正 うのみにせず、「目」を養う 「数字の嘘を見抜く本」著者・元官僚、田口勇さん
≫数学Ⅰ「データの分析」の単元で導入やまとめに活用したい。
-
2022/1/7愛情深きトラ、愛された歴史 魔よけの縁起物、ヒョウとつがいの作品も
≫【設問例】①記事に書かれているトラにまつわる歴史を年表にしよう②古文書「延喜式」の写真から「トラ皮」の部分を指摘し、その他の動物も探してみよう③図書館でトラに関する意外な事実を調べて発表しよう (『山月記』の読解に有効な資料が集まる)
-
2022/1/7中国の「不完全な地図」掲載で罰金 セブン現地法人サイト、尖閣など描かず
≫「セブン-イレブン」を北京市で営む現地法人が自社サイトに中国をめぐる不完全な地図を載せていたとして、市当局から罰金処分を受けた。中国が領有権を主張する尖閣諸島や南シナ海の島々が描かれていなかった。小さい記事ではあるが、この記事を利用して日本の領土問題などについて調べさせたい。
-
2022/1/6夜パンが結ぶ、おいしい輪 売れ残り買い取り販売・困窮者の働く場に
≫【設問例】①「夜パン」とはどのような仕組み?②「夜パン」の提携先のパン屋さんはどのような思いで協力しているか?③記事の中で一番心に残った言葉は? クラスで意見を交換してみよう。
-
2022/1/6社説 核保有国声明 廃絶の誓い 行動でこそ
≫核を保有している5大国が核軍縮や不拡散の重要性を確認する異例の共同声明を発表した。この社説を利用し、核兵器禁止条約締結の是非などについても考え、議論させることができる。
-
2022/1/6天声人語 地位協定とコロナ
≫1960年に締結された日米の新安保条約に基づいて日米地位協定が結ばれた。この記事を利用し、地位協定の問題点などについて考えることができる。外務省のホームページには「日米地位協定Q&A」もあるので、それらを利用して政府の見解についても調べさせたい。
-
2021/12/27ドイツ、「脱原発」一本道 来年末、全基停止へ
≫地理Bの「資源・エネルギー」で使う。欧州では原子力発電が再評価されつつあるが、ドイツは脱原発の方針を貫いている。現状で40%を実現している再生可能エネルギーの割合をさらに拡大する方針を示している。
このページのTOPへ
2022年01月07日配信分
- 2021/12/27共生のSDGs コロナの先の2030 子が家族の世話「当たり前」?
2021/12/27共生のSDGs コロナの先の2030 自分のための場、子どもに
2021/12/31いちからわかる! ヤングケアラーってどんな人なの?≫ヤングケアラーをキーワードに、子どもたちをめぐる社会課題を考える。【設問例】①ヤングケアラーってどんな人?(参考=12月31日付朝日新聞朝刊2面)②「子どもをめぐる社会課題とSDGs」の図を「数字で見る世界の子どもの状況」のデータを参考にして読み解いてみよう③ヤングケアラーをサポートする方法や仕組みについて、紙面を参考にして考えよう。
-
2022/1/5耕論 共進化していく世界 武村政春さん、小西雅子さん、川村エミコさん
≫特に東京理科大の武村政春教授の意見は生物の教材(寄生の本来の姿・進化)として活用できる。新型コロナをきっかけにして、ウイルスがヒトを含めた生物にどのような経過を経て共存するようになり、またウイルスの遺伝子がヒトの遺伝子の中に持ち込まれる中で進化してきたことを、わかりやすく述べている。
-
2022/1/3未来のデザイン:2 野生 動物がいる日常に潜む陰
≫生物・理科(生態系)の教材。世界各地で野生動物の数が増えて密になり、人間の生息域に入り込む「動物の都市化」が起きている。人が管理していた中山間地域が荒れた結果、野生動物とヒトの距離は近くなった。人獣共通感染症のパンデミックはヒトの移動の加速度的増加による。ヒトと動物と環境を一体としてとらえる考え方が重要である。
-
2022/1/1考 2022年の先へ:1 消費者と企業 環境配慮、「共感」が変える
≫SDGsの教材やフードロス問題に活用したい。消費者として購入する時にどんなことに気をつけるべきかを考える材料になる。
-
2022/1/1未来のデザイン インタビュー 子孫にとって「よき祖先」であろう ローマン・クルツナリックさん
≫SDGsの教材として持続可能について活用したい。キャリア教育であり方、生き方についても活用できる。
-
2021/12/31フェイスブック 内部告発の衝撃 あおられる、怒りの投稿 表示ルール変更、「反応」重視
2021/12/31フェイスブック 内部告発の衝撃 より拡散、より過激に≫SNSの裏事情を知った上で使い方について考えさせる。
-
2021/12/28特派員メモ 2021年末スペシャル:上 世界から、希望届け
2021/12/29特派員メモ 2021年末スペシャル:下 逆境の先、未来開け≫国際面の年末特集。海外特派員たちが現地で感じたことを生徒たちも知って、視野を広げてほしい。
-
2021/12/29いちからわかる! ワクチン接種証明書アプリが公開されたね
2021/12/29接種記録、大量誤データなぜ 政府開発システム・VRS≫【設問例】①ワクチン接種証明書の入手方法と使い方を2面記事からまとめて説明しよう②自分が使うと仮定し、便利な点と不便な点は何か?③4面記事でVRSの問題点と今後の課題をまとめてみよう。
-
2021/12/27bizカレッジ 統計学や数学を学ぶ:下 やるなら「数学四天王」 「数学独習法」著者に聞く
≫【設問例】①「数学四天王」とは何のことか?②私たちの生活に数学が活用されている例を、記事の中から探そう③この記事で一番印象に残った部分を理由とともに紹介し合おう。
-
2021/12/26新型コロナ2年、世界が学んだ共生 長崎大熱帯医学研究所・山本太郎教授
≫生物の教材(生態系・共生)。今の現実の生活としてはいかに新型コロナを押さえるかであり、ウイルスの根絶を望んでしまう。しかし、ヒトが野生動物のテリトリーに入り込み、感染の確率をあげた。生物学的にヒトとウイルスの関係を長い目で見ると、互いのテリトリーを尊重しながら共存を目指すのが自然の姿である。
-
2021/12/25黒い雨、病気要件残し決着 広島県・市「早期救済を優先」
≫広島への原爆投下後に降った「黒い雨」をめぐり、雨に遭った人を被爆者と認めるかどうかに関する記事。この記事を利用し、現在も原爆投下によって被害を受けている人々がいることを認識させ、太平洋戦争の被害が今日も続いていることを認識させたい。
-
2021/12/24どうみる統計不正 企画や監査、真の司令塔へ 政府の統計委員会初代委員長・竹内啓さん
≫数学Ⅰ「データの分析」の単元で、「データの信頼が失われれば、国を誤る」ということを伝えていきたい。
-
2021/12/24扉 ピタゴラスよ、遅かったな バビロニア人、三平方の定理使った測量図
≫数学Ⅰ「三角比」の単元で、科学史として活用したい。
-
2021/12/23いちからわかる! 「ラニーニャ現象」だと冬の天気はどうなるの
≫地理A、地理Bの「気候」で使う。エルニーニョ現象と対比しながら理解する。ペルー沖の湧昇流のしくみを理解することが大切!
-
2021/12/22人権教育のいま:下 自分の中の偏見、目を向けて せやろがいおじさん、動画に込める思い
≫人権教育の教材に活用できるだけでなく、おかしいと思うことに声を上げることを実践している人を紹介し、受け身の生き方でなく、主体的に考える力を育てたい。
-
2021/12/21「男なのに」と言われた、保育士の半世紀
≫ジェンダー平等に関する教材として使いたい。まだまだ日本の教育にはジェンダー平等に対する意識改革がされていないので、このような記事を生徒に紹介したい。
-
2021/12/20技術でも、気づけば中国製 EVシフト、一気に 家電席巻、のまれる日本企業
≫中国を軽視する生徒は少なくない。しかし、今や世界のトップレベルの技術を持つ中国に対し、敬意を払い、あきらめるのではなく、ともに技術的進歩をしていく仲間として、将来を考えさせたい。
-
2021/12/19扉 承久の乱、後鳥羽上皇の誤算 義時追討の恩賞に不安?武士が幕府側に
≫本格的に政治権力の中心が朝廷から武家政権へ移っていくきっかけとなったとされる承久の乱。この記事を利用し、後鳥羽上皇が乱を起こすことで、具体的に何を目指していたのか多面的に考えさせることができる。
-
2021/12/19Sunday World Economy メタバース、未来のネットが見える
≫安価でVRやARが買えるようになるのも近い。子どもたちに正確な情報を与え、ネット上のトラブルについても考えさせたい。
-
2021/12/16消えぬぬくもり、見つけた「生きがい」 広島の高2、幼いころからハンセン病療養所で交流
≫人権教育の教材に使いたい。実際にかかわった高校生の言葉を紹介したい。
-
2021/12/11いちからわかる! またウクライナで緊張が高まってるの?
≫地理Bの「ロシア」で使う。2014年のクリミア併合から現在の情勢までをまとめて振り返る。CISの仕組み、NATOの拡大などにも関連づける。
このページのTOPへ
2021年12月17日配信分
- 2021/12/4いちからわかる! 原油価格に影響力、OPECプラスって?
≫地理Bの「資源・エネルギー」で使う。OPECに10の産油国を加えたOPECプラスの影響力が増大している。原油生産量は世界シェアの5割を超え、世界の石油事情を左右する存在となっている。
-
2021/12/12with U30 「もったいない」から食堂開店 23歳、販売ルート乗らない野菜を食材に
≫SDGsの12(つくる責任 つかう責任)に関係するフードロスの削減へ向けた実践が紹介されている。【設問例】①「食品ロス削減推進法」について調べてみよう②身近な「フードロス」に目を向けて改善策を考えよう③身近な「もったいない」に目を向けて改善策を考えよう
-
2021/12/12Sunday World Economy 村で洋上で、脱炭素へ英国加速
≫SDGsの7(エネルギーをみんなに そしてクリーンに)や13(気候変動に具体的な対策を)に迫る英国の取り組みが紹介されている。【設問例】①アシュトンヘイズ村が取り組む脱炭素のアイデアとは?②「浮体式」洋上風力発電とは?③「電源構成の推移」と「洋上風力の発電能力」のグラフから、英国政府の「グリーン産業革命」について考えてみよう
-
2021/12/4木から、ペットボトル 100%植物由来、サントリー開発
≫SDGsの12(つくる責任 つかう責任)などに活用できる。2030年に全てのペットボトルを植物由来か、使用済みボトルをリサイクルしたものに切り替えることを目指している。
-
2021/12/2ソロモン諸島暴動、中台関係の影 首相が台湾断交、親中政策巡り対立
≫地理A、地理Bの「オセアニア」で使う。国内政治の対立から台湾との国交が絶たれ、親中政策にシフトが進みつつある。アジアやアフリカにおける中国の影響力が急速に大きくなっている。
-
2021/12/1総人口、5年で94万人減 1億2614万6099人に 衆院小選挙区見直し、本格化 20年国勢調査
≫日本の人口減少と世界の人口増を考える。SDGsに活用できる。
-
2021/11/30フェミニスト誌の編集長は高3女子 未来の仲間に届ける言葉は
≫【設問例】①「ライオット」「エンパワメント」の意味を調べてみよう②「女だから」「男だから」という枕詞がついた発言をされたことがあるか? その時どう感じ、どう行動しした?③この記事の中で最も心に残った部分とその理由を発表し、話し合ってみよう。
-
2021/11/27子どもの本棚 命のきらめき、見つめて
≫【設問例】①紹介されているどの本に興味を持った? 理由も②新聞から書評記事や本の広告を探して貼りだしてみよう③冬休みに読む本を図書室で借り、紹介文を書こう。
-
2021/11/26キリシタンから教皇へ、金色の手紙 高級「紙の王」使い金箔で装飾、一方で命かけ貧者救済
≫江戸初期、日本のキリシタンが信仰の証しとして、高級な和紙や金箔を使った「奉答書」をローマ教皇に送っていた。なぜ、そのようなことをしていたのか。この記事を活用することで、当時の日本のキリシタンの様子について具体的に考えさせたい。
このページのTOPへ
2021年12月03日配信分
- 2021/11/21フォーラム 気候危機と若者
2021/11/22記者解説 「気候正義」実現への道 不公正の是正、欠かせない市民の力 編集委員・石井徹≫21日付では「気候正義」を求める若者4人の声が紹介されている。【設問例】①共感できる人は誰?②それはなぜ?③4人が考える「気候正義」とは何だろう。22日付記者解説を参考に考えてみよう。
-
2021/11/29ギリシャ文字「μ」→「ν」→「ξ」→「ο」 WHO「混同・人名避けた」 新変異株「オミクロン」、2文字飛ばして命名 新型コロナ
≫数学でも用いられるギリシャ文字の記号に触れることができる。
-
2021/11/18プラ製品添加剤、広がる汚染 海鳥やヤドカリから検出 劣化や燃焼防ぐ化学物質
≫環境の教材。プラスチック製品の劣化防止や燃えにくくするための添加化学物質が、海鳥やヤドカリ、ヒトから見つかり、健康への悪影響が不安視されている。中には以前問題になった環境ホルモンもある。11月4日の夕刊7P「海鳥の半数からプラ添加剤」の記事を詳しく解説。
-
2021/11/14日曜に想う 地中海の中心で地図を描く ヨーロッパ総局長・国末憲人
≫地理A、地理Bの「ヨーロッパ」で使う。イタリアは北部の工業や経済が発展してきた一方で、南部や島しょ部は後れを取ってきた。しかし、見方を変えれば、イタリアの先端部は地中海の中心を見渡せる地理的優位性も備えている。
-
2021/11/12iPS免疫細胞、がん患者に移植 京大など治験
≫生物の教材。現在は治療法のない、再発して散らばったがんに、iPs細胞から作った免疫細胞(ナチュラルキラー細胞)数万個を患部近くに注射し、がん細胞を攻撃させようとしている。iPs細胞の新たな活用例で、今度はがん治療を目指している。
-
2021/11/4海鳥の半数からプラ添加剤 北極など16カ所調査、免疫に影響も
≫理科や生物の環境の教材。環境に問題のある分解されないプラスチックの使用を減らそうという話はよく聞くが、記事は鳥自体への影響について言及。羽に塗る油からプラスチック添加剤の成分が半数以上で見つかり、濃度も高いという。
このページのTOPへ
2021年11月19日配信分
-
2021/11/13いちからわかる! 温室効果ガスってどういうもの?
2021/11/13ののちゃんのDO科学 温暖化でどんな影響が出るの?
2021/11/3いちからわかる! 温暖化対策の国際会議、COP26って?≫16日付のCOP26の記事を読む前に、「今さら聞けない」という基本知識をおさらい。気候変動、SDGsを学ぶ際にも押さえておきたい記事。
-
2021/11/16「上昇1.5度」合意、具体策は COP26閉幕、石炭火力「削減」明記
2021/11/16時時刻刻 脱石炭、苦肉の前進 廃止→削減、表現弱める 中印、土壇場で主張 COP26
2021/11/16社説 気候変動会議 新目標への挑戦に動け≫COP26で採択した「グラスゴー気候合意」の内容がわかる。【設問例】①COP26の主な成果をまとめよう②COP26の残された課題は?③日本の取り組むべき課題を、16日付の社説「気候変動会議 新目標への挑戦に動け」を参考に考えよう。
-
2021/11/14共生のSDGs コロナの先の2030 配る生理用品、尊厳守るため
2021/11/14共生のSDGs コロナの先の2030 毎日5億人、脅かされる「尊厳」≫「生理の貧困」から「生理の尊厳」へ。【設問例】①「数字で見る生理」の図から見えてくることは?②「生理の貧困」とSDGsの関連について考えよう③「生理の尊厳」について、ジェンダー平等(SDGsの5)の視点から考えよう。
-
2021/11/13フロントランナー 株式会社ロブストス代表取締役社長・高垣達郎さん 農家の困りごと、技術で解決
≫探究活動の事例として、課題の見つけ方に活用したい。
-
2021/11/12扉 マラリアワクチン「歴史的」一歩 WHO、アフリカで推奨/撲滅、日本にも恩恵
≫特にアフリカで流行し、「世界3大感染症」とされるマラリアの撲滅のために、日本は何をすべきか。自分事として、生徒と一緒に考えたい。
-
2021/11/12インタビュー 宇宙の漆黒、地球の輝き 宇宙飛行士・野口聡一さん
≫「宇宙空間に出て行くのは三途の川を渡るような感覚」「宇宙は永遠に続く引き算の世界」――。3回目の飛行から帰還した野口聡一さんインタビュー。体験者ならではの言葉の数々をかみしめたい。
-
2021/11/10気候危機 上昇1.5度目標「放棄は死刑宣告」 COP26参加のモルディブ元大統領
≫産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑える取り組みがいかに大切であるかを、インド洋の小さな島国から教えられる。日々の営みが地球の未来につながっていることを、この記事で学びたい。
-
2021/11/5扉 ETか?宇宙から謎の電波 生命体有望の星方面、982メガヘルツの正体は
≫ミステリアスな謎の信号を追跡してETの存在の可能性を探る試み。今の生徒たちにも関心を呼びそうだ。
-
2021/10/31新型コロナ ワクチン格差 高所得国は急速接種/アフリカ1割未満
≫【設問例】①グラフや記事からどのようなワクチン格差があるか読み取って発表しよう②「ナイチンゲール病棟」にあるヒントとは? ③コロナについてあなたが今一番必要な情報は何か? クラスの意見をまとめ、手分けして調べてみよう。
-
2021/10/31ドリトル先生は理想の大人 記者サロン
≫【設問例】①池澤春菜さんがドリトル先生を好きな理由は? ②福岡伸一さんの「新・ドリトル先生物語」の原作との違いを、池澤さんはどう説明しているか? ③あなたにとって理想の大人はどんな人物? どのような大人になりたい?
-
2021/10/31Sunday World Economy 老いる中国、挑む日本式介護 保険や人材の壁、進出に苦戦も
≫地理Bの「人口問題」で使う。高齢化は先進国の人口問題として認識されてきたが、東アジアや東南アジアでもこの問題を間近に控えた国が増えつつある。中国や韓国では、日本と同様に欧米よりも高齢化のスピードが非常に速いことが問題視されている。
-
2021/10/24欧州、移民阻む壁次々 ギリシャ40キロ、アフガン流入警戒
≫地理Bの「ヨーロッパ」で使う。EU域外との境界にあたるギリシャやポーランドなどで、アフガニスタンなどからの移民を流入させないための壁づくりが進んでいる。EUにとっても、人種尊重か? 難民危機回避は? の選択が迫られている。
-
2021/10/19いちからわかる! 朝鮮戦争の終戦宣言、文大統領はなぜ提案?
≫1950年に始まった朝鮮戦争は休戦状態だが、韓国の文大統領が国連総会で「朝鮮戦争の終戦宣言を提案した」ことに関する記事。朝鮮半島をめぐる主な動きに関する年表も掲載されており、朝鮮戦争に関する授業で活用できる。
-
2021/10/8平和条約、対話継続を確認 日ロ首脳が電話協議
≫日本とロシアの間ではいまだに「平和条約」が締結されていない。この記事を活用し、なぜ条約が締結されていないのか、その理由を調べさせ、考えさせたい。
このページのTOPへ
2021年11月05日配信分
-
2021/10/28対策達成でも「2.7度上昇」 温暖化予測、パリ協定目標と大差 COPで議論へ
≫国連環境計画(UNEP)が公表した温暖化予測の厳しい現実。【設問例】①「気候変動で増える極端な気象」の図から、どのような未来が待ち受けているだろうか?②そのような未来を回避するために求められていることは?③COP26(国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議)の交渉の様子を追跡してみよう。
-
2021/11/1未解決難問に挑め!NTTが数学研究所 リーマン予想など念頭、技術革新へ期待
≫企業も注目する純粋数学。数学の大切さを知らせたい。将来はここで活躍する中高生が現れるかも。
-
2021/10/29登山靴の裏、洗ってる? 種付着、外来植物広めるリスク
≫理科や生物の環境の教材。登山靴などに付いた植物の種を、ヒトが無意識に運び生態系を壊してしまうという指摘。植物は分布を広げようと工夫し、ヒトも使って種子を運ばせる。服に付いたくっつき虫の種子を無意識にとって捨てると、種まきをしていることと同じであることを生徒に気づかせたい。
-
2021/10/28琵琶湖底の固有種がピンチ プラナリアの仲間「ビワオオウズムシ」が大幅減
≫生物の環境の教材。琵琶湖では冬に、酸素を多く含んだ湖面近くの水が雪解けの水で冷えて重くなって沈むことで、湖底の水を押し上げて混ざり合う「琵琶湖の深呼吸」という現象が起きる。気候変動にともなう環境の悪化で著しく減少した生き物がいる。
-
2021/10/26「コラッツ予想」証明できたら1億2000万円 「数学の面白さ感じて」日本企業が懸賞金
≫数学の未解決問題があり、挑んでいる人がたくさんいる。賞金もかかっており、これからの生徒にぜひ挑戦してもらいたい。
-
2021/10/22世論調査のトリセツ 開票前に「当選」報道できる訳は
≫【設問例】①選挙の結果が投票締め切りの瞬間に発表できるのはなぜか? ②出口調査はいつ、どこが始めたか? ③身近な人に出口調査を受けた経験を聞いてみよう。
-
2021/10/21洋上風力発電、海中の生き物は 響く杭打ち音に対策、影響未知数 秋田県沖
≫理科や生物の環境の教材。地球温暖化を遅らせるために、CO2を放出しない太陽光発電や風力発電が増えている。しかし問題もあり、記事は洋上風力発電が海中の生き物に影響を与える可能性を指摘している。陸上でのメガソーラーや風力発電も建設自体が元の自然を破壊し、大きな問題を起こしている例もある。
-
2021/10/21経済季評 ゲーム理論で見る選挙 公約の差は理念の差 竹内幹
≫日常に使われている数学の1つ。政治の世界にも使われていることを知ることができる記事。
-
2021/10/20現場へ! 米ローカルメディアの挑戦:3 高校生が主力、図書館も発信
≫【設問例】①取り上げられている新聞社はどこのどのような会社か? ②高校生が新聞で発信するきっかけは何だったか? ③あなたの町の地方ニュースの担い手を調べてみよう。
このページのTOPへ
2021年10月22日配信分
- 2021 /10/15 扉 化合物、必要な型のみ狙って作る ノーベル化学賞 「不斉有機触媒」って? 福岡伸一さん解説
2021 /10/8扉 生命支える、「感覚」のメカニズム 五感で四つ目、ノーベル賞 分子生物学者・福岡伸一さん解説≫ノーベル医学生理学賞と化学賞について、分子生物学者・福岡伸一さんが解説している。難解な業績をどうわかりやすく表現するか、生徒とともに読みつつ、参考にしたい。
-
2021 /10/12 いちからわかる! 共通テストに「情報」が加わるって?
≫現在の中学3年生が受験する2025年から「情報」が共通テストに入る。今のうちに中学生が読んでおきたい記事。
-
2021 /10 /11 演説に浮かぶ言葉、首相の思い きょうから代表質問で論戦 岸田氏の所信表明、ワードクラウド分析
≫【設問例】①大小の文字の組み合わせは何か? 解答例1 ワードクラウド=3点 演説で多く使われた言葉ほど大きな文字で表示するツール「ワードクラウド」=5点②岸田首相の初の演説は何分間に何回、どんな言葉を使っていたか? ③これまでの首相の演説との違いを箇条書きでまとめてみよう。
-
2021 /10 /10 共生のSDGs コロナの先の2030 世界とつながる、1杯のコーヒー
2021 /10 /10 共生のSDGs コロナの先の2030 虐殺の記憶、コーヒーが救う≫コーヒーは熱帯プランテーション農業の代表的な産物で、北回帰線と南回帰線の間の「コーヒーベルト」が主産地。SDGsの視点からコーヒーの生産と消費を考える。【設問例】①コーヒーの生産国側には、どのような問題があるのだろう②持続可能な消費のあり方とは?③フェアトレード、レインフォレスト・アライアンス、バードフレンドリーなどの認証制度について調べよう。
-
2021 /10/10 私の地元、魅力度は? 47都道府県のランキング発表 茨城、再び最下位…西日本で認知度低く
≫地理Bの「現代世界と日本」で使う。さまざまな経済関連指標をもとに点数化される「魅力度ランキング」の結果を知る。それぞれの都道府県の地理的特色を見出す教材としても利用できる。
-
2021 /10/7 言葉季評 コロナ下、変わる感覚 不安も願いも、歌に刻んで 穂村弘
≫コロナをテーマにした短歌7首の解説。最後の短歌は紙面だけでなく、デジタルでも「見ても楽しい1首」だ。
-
2021 /10 /2 be between 読者とつくる 五輪・パラリンピック、やってよかった?
≫【設問例】①あなたはどちらの意見? その理由は?②自由記述の中の意見で、あなたが一番気になったことは? その理由は?③記事の最後の「大会は、私たちに日本の『現在地』を気づかせた。ここから始めよう」には、どのような意味が含まれているか? 記事をもとにまとめてみよう。
このページのTOPへ
2021年10月08日配信分
-
2021/9/252030SDGsで変える ジェンダーの視点、国を挙げて 日本の現在地、政府が報告書
≫政府がまとめた報告書「SDGsに関する自発的国家レビュー」から日本の現在地がわかる。【設問例】①併記された政府外からの「辛口評価」とは?②「SDGs日本の達成状況と2020年からの進み具合」の図からわかることは?③「SDGsの現状」の図をもとに、日本の現在と比較してみよう。
-
2021/10/3フォーラム 出生前検査を考える:2 問われているのは
2021/9/26フォーラム 出生前検査を考える:1 これまでと今≫生物・保健など命を考える授業の教材。初回には知識や建前だけではなく、検査を受けた結果が陽性で悩んだという実話も紹介。妊婦・夫婦・家族をどう支えるのかという視点で、遺伝カウンセリングや検査後のフォロー、考え方や生き方の話も。2回目には、より具体的な現実の話やどうとらえたらよいのかが載っている。自分たちの正解を探し、つくっていく生き方を問われる。普段の生活ともつながるのではないか。
-
2021/9/27探られた裏アカ 就活の深層:上 SNS調べて「選考」、いいの?
2021/9/27探られた裏アカ 就活の深層:上 就活生の「裏アカ」まで調査≫SNSの裏アカウントを使い回す就活生がいることは知られているが、その裏アカの内容を調査する側に取材した記事。SNSの投稿の危険性を生徒に伝えたい。
-
2021/9/27現場へ! 自然を育む農業:1 農薬と肥料なくても実った
≫理科や生物の教材。10月1日付の第5回までのシリーズ。コメ・野菜・果物などの作物を自然栽培でいかに作れるかを述べる一方で、今の品種は肥料を基に美味しさや収量の高さが特徴となるように品種改良されているという話も載っている。農業とは何かをみんなで考えたい一連の記事。
-
2021/9/252030SDGsで変える SDGs6年、だれもが主人公 稲場雅紀さん・国谷裕子さん
≫SDGsを現代版「大衆のアヘン」にしないために・・・。【設問例】①コロナ禍でSDGsにどのような逆風が吹いているのだろう②「大衆のアヘン」とはどんな意味?③SDGsを「オワコン」にしないために必要なことは?
-
2021/9/252030SDGsで変える 「三方よし」企業存続の極意
≫SDGsの理念とも通じる「三方よし」について考える。【設問例】①近江商人の精神「三方よし」とは?②「三方よし」経営とは?事例の図を参考にまとめよう③「三方よし」の精神とSDGsの理念に通じるものは何だろう?
-
2021/9/25【破天荒】【がぜん】どんな意味? 本来の意味から変化「字から連想か」 国語世論調査
2021/9/25「説明・言い換えを」3割超 3密・ステイホーム…コロナ関連8語 文化庁世論調査≫【設問例】①「世論」の読み方と意味を調べよう②この記事で一番気になったことは何か? 理由も③2本の記事を読み、言葉の使い方について自分で気をつけたいことをまとめよう。
-
2021/9/24多和田葉子のベルリン通信 多様性は目に見えてこそ
≫社会の多様性について、生徒と一緒に考える際に読みたい含蓄深い記事。「寛容」「偏見」「差別」「目に見える」といったキーワードを軸に議論する際に有益なテキストになる。
-
2021/9/24扉 「飾り」まとって、mRNAワクチン 炎症起こすセンサー、だます技術で実用化
≫生物の教材。これまでのワクチンとは全く異なる新たな方法で、新型コロナウイルスワクチンが作られた。この解説記事を使って免疫を学べる。また長期のmRNAの基礎研究があったからこそ、今回1年足らずでワクチンが開発されたわけで、基礎研究がいかに大事なのかも伝えたい。
-
2021/9/24時時刻刻 海外コロナ禍、届かぬ車部品 感染者増で急に止まる供給
2021/9/24日本車、減産深刻 需要堅調なのに部品不足 計170万台に≫地理Bの「工業」で使う。自動車産業は国際分業化が進み、日本の自動車メーカーの多くが東南アジアに部品生産部門を構えている。コロナ感染拡大による生産休止により、自動車生産に大きな遅れが生じている。
-
2021/9/22掃除の極意、禅寺のお坊さんに聞いた 「始まれば終わる」
≫【設問例】①掃除の極意・コツは何だと書いてあるか? ②どこから掃除をしていいかわからない人へのアドバイスは何だと言っているか? ③掃除と心理学の認知不協和の関係を説明してください。
このページのTOPへ
2021年09月24日配信分
- 2021/9/12Sunday World Economy 少子化・高齢化、ロボットが救う?
≫少子高齢化による人手不足を背景に、自動化を進めるタイの取り組み。進路指導に使いたい資料。
-
2021/9/18知っ得なっ得 ESG投資:2 取り組みをどう広げてる?
2021/9/11知っ得なっ得 ESG投資:1 そもそも「ESG投資」って?≫SDGsの達成へ向け、企業活動のあり方が問われていることがわかる【設問例】①ESGの語源は?その意味とは?②ビジネスでESG投資が注目を浴びはじめたのはいつ頃?③お金もうけの「投資」と「地球規模の課題」解決は、どのように関係するのだろう?④国連が提唱する「責任投資原則」とは? ⑤賛同する機関投資家とは?イラストも参考にして考えよう⑥機関投資家が取り組む「エンゲージメント」や「ダイベストメント」とは?
-
2021/9/18ゲノム編集の肉厚マダイ、販売へ
≫生物の教材。これまで多くの遺伝子組み換え食品が作られ、話題になってきたが、今度はそれとは異なり、狙った遺伝子だけを改変するゲノム編集技術を用いて、肉付きの良いマダイが作られた。血圧上昇を抑えるトマトがゲノム編集でできたばかりで、新たな品種改良の時代に入ったと思われる。
-
2021/9/18現代日本人の祖先、古墳時代に誕生? 遺伝的特徴、ほぼ一致 ルーツに新説、金沢大・鳥取大など研究チーム
≫生物の教材。古墳時代の人骨のDNA解析から、縄文人や弥生人にはなく、現代日本人に見られる東アジア人特有の遺伝的な特徴が見つかった。「日本人のルーツは縄文人と弥生人の混血」という定説が崩れるかもしれない。
-
2021/9/18いま聞く 松浦善治さん 日本ウイルス学会理事長 ウイルスと折り合いつけるとは
≫生物の教材。新型コロナウイルスについての情報は多くが今感染しないためのものだが、日本ウイルス学会理事長は生物学的な立場からコロナウイルスを例にして、ウイルスの性質やなぜ変異をするのか、そしてmRNAワクチンの仕組みを述べている。生徒にも身近なコロナウイルスを使って理解させたい。
-
2021/9/17扉 困った外来種、減らぬ被害 手探りの駆除、続く違法放流 予算は不足
≫生態系の教材。ヒトが不用意に持ち込んだアライグマやアメリカザリガニなどは、生態系や田畑を荒らす侵略的外来種である。天敵がいなければ当然増えて、大きな問題を起こす。不用意な持ち込みがいかに危険かを伝えたい。
-
2021/9/17100万年の気候変動、語る氷 朝日新聞南極プロジェクト
≫分散登校で自宅学習している生徒たちにぜひ紹介したい「朝日やさしい科学の教室」。
-
2021/9/15カバンの隅には 新大陸へ 澤田瞳子
≫【設問例】①タイトルの「新大陸」とは、どのようなものか? 解答例1) 自分では手に取らなかった本 3点 2)これまで知らなかった趣味や文化 4点 3)何かを知ることが新しく歩む大陸=分野を獲得するということ 5点 ②最後の1文の「誰かに新大陸を教えられる存在でありたい」とは、どういうことか? ③あなたにとって新大陸は何か。教えてもらった体験、教えたい新大陸について話し合ってみよう。
-
2021/9/15ゲノム編集、難病治療に活用期待 患者の体内でねらった遺伝子改変、海外で成功
≫生物の教材。ゲノム編集技術は品種改良だけでなく、難病治療のために患者の体内で狙った遺伝子を改変して治療することが英国で成功した。新たな治療法として期待される。同じ技術が、多方面で活用されていることを伝えたい。
-
2021/9/15親子で学ぶニュースとデータ 「比較」:2 指数で見わたす全体像
2021/9/8親子で学ぶニュースとデータ 「比較」:1 伸び率、比べる対象に注意≫4回シリーズのうち1、2回目。数学Ⅰ「データの分析」の単元で活用できる。
-
2021/9/10WEリーグ、女性が切り開く 女子サッカープロ化、11クラブで12日開幕
≫地理Bの「現代世界と日本」で使う。スポーツを通した地域づくりの事例として女子サッカーを取り上げる。日本なら野球やバスケットなど、米国なら多様なプロスポーツの取り組みを紹介したい。
-
2021/9/103人の歩きスマホ、51人が大混乱… イグ・ノーベル賞に日本人
≫【設問例】①イグ・ノーベル賞とは何か? 賞品は何だった? ②スマホと「自己組織化」理論の関連を記事からまとめよう③過去の日本人のイグ・ノーベル賞の内容を調べてみよう。
-
2021/9/9希少種、福島沿岸ですくすく 昆虫や植物、湿地などで発見 増す多様性、農産物の風評払拭に期待
≫生態系の教材。東日本大震災で環境がリセットされ、原発事故で人が入れなかった湿地や水田で、絶滅危惧種等の希少生物が復活し、「希少種保全エリア」などがつくられている。環境が変われば生き物も変わる事例。また、風評被害のある農業の復活にもつながる。
-
2021/9/5Sunday World Economy 「工場隔離」限界、ベトナム暗転
≫地理Bの「工業」で使う。集積志向型の工業立地が特徴の自動車や機械工業は、日本から東南アジアへ多くの企業が移転した。コロナの状況下で生産が停止している部品や製品をみると、海外への依存度の大きさを実感できる。
このページのTOPへ
2021年09月10日配信分
- 2021/8/17いちからわかる! アフガニスタンって、なぜ紛争が多いの?
≫地理A、地理Bの「西アジア・中央アジア」で使う。イスラムの国であり、ペルシャ系の民族が多くを占めている。地理的な要衝に位置することから、歴史上さまざまな紛争に直面してきた。
-
2021/8/31サメは心まで奪えない 手足食いちぎられても、泳ぎたい、海にいたい 東京パラリンピック
≫【設問例】①ローラン・シャルダールさんは、どのような事故で運動機能障害になったか?②ローラン・シャルダールさんが大けがを乗り越えられたのは、どのような気持ちがあったからか?③写真のローラン・シャルダールさんの気持ちを想像して書こう。
-
2021/8/31いちからわかる! コロナワクチン、「ブースター接種」って?
≫生物(免疫)の教材。免疫でワクチンは学ぶが、世の中で今起きていることも使って学ばせたい。また、コロナワクチンの効果などがすべて分かっていない中で実用化せざるを得ない現状から、医療についても考えさせたい。
-
2021/8/31TOKYO2020+1 6大会、泳ぎ切った女王
≫【設問例】①「泳ぎ切って幸せな気持ち」と語った成田選手の気持ちを想像して書こう②「私が泳ぐことで、パラリンピックという言葉が少しでも活字になれば」と語った成田選手の気持ちを想像して書こう③23歳で初めて泳いだときの気持ちを想像して書こう。
-
2021/8/30関与男性、後悔と自責 映画を無断で短く編集し配信、報酬10万円・賠償1千万円以上
≫安易な行動が大きな損失を生む。ネットならではの記事。
-
2021/8/27プラから紙へ、油も飲料も 高まる環境意識、各社に商機
≫SDGsを取り上げる際に活用できる。
-
2021/8/26ネオニコ系農薬、生態系への影響は 秋田・八郎湖で高濃度検出
≫生物(生態系)の教材。秋田の八郎湖や周りの河川から、高濃度のネオニコチノイド系農薬が検出された。十数年前にミツバチの大量失踪や、米どころでアカトンボが激減した原因の農薬である。近年はあまりニュースにならないが、問題は継続しており、この農薬の分解物の問題も指摘されている。害虫防除と環境保全を考えさせたい。
-
2021/8/24語る東京五輪 金もうけの道具、ツケは選手にも 「人新世の『資本論』」著者・斎藤幸平さん
≫オリンピックの記事で批判的なものとして、肯定的な記事と比較して使いたい。
-
2021/8/23いちからわかる! レバノンの政治と経済、混乱しているのか?
≫地理A、地理Bの「西アジア・中央アジア」で使う。イスラムが3分の2、キリスト教が3分の1を占めている。「宗派主義」が踏襲されていることにより、国家としての方針を定められないという問題がなかなか解決されない。
-
2021/8/21ののちゃんのDO科学 葉はなぜ秋に赤く色づくの?
≫【設問例】①葉が緑色をしているのはなぜか? ②「植物は緑色が好き」という考え方は正確か? 先生はどのように説明しているか? ③秋に葉が赤くなるのはなぜか? 3つ理由をさがそう。 解答:1・赤色のアントシアニンが増えるから 2・緑のクロロフィルを減らしてエネルギーの無駄を抑えるため 3・アントシアニンによって葉緑体がダメージを受けるのを防ぐため
-
2021/8/21いま聞く 上原大祐さん パラアイスホッケー元日本代表 パラスポーツ、普及への道は
≫【設問例】①「普及」をわかりやすく言い換えている部分を本文の第1段落から見つけよう。 解答:身近なものになっている ②インタビューの中で、一番心に残った部分を理由とともに発表し合おう③8月20日朝刊29面の技術者の記事も読み、パラスポーツの普及について具体案を考えてみよう。
-
2021/8/13戦時下の夏、幻の甲子園 「戦ひ抜かう」の横断幕、つかの間の平和「幸せだった」 高校野球
≫太平洋戦争中は甲子園の野球大会も中止となっていたが、1942年8月に文部省が「国民精神高揚」のため、全国中等学校錬成野球大会を主催した。公式記録に数えられていないため、「幻の甲子園」と呼ばれているが、戦時色の強い大会の様子がわかり、興味深い。
このページのTOPへ
2021年08月27日配信分
- 2021/8/10「最後の被爆地に」長崎の決意 核禁条約、首相また触れず 原爆投下76年
≫【設問例】①写真の子供は、どのような思いでいるのか。想像して書こう②あなたなら灯籠に、どのような言葉を書くか?③見出しの「最後の被爆地に」という言葉の意味を説明しなさい。
-
2021/8/232030SDGsで変える 多様な性、五輪が示す現在地
≫五輪やパラリンピックのあり方について、SDGsの視点から考えてみたい。【設問例】①性の多様性とはどのようなこと? ②「ジェンダー平等を実現しよう」とするとき、解決すべき課題は何だろう?③スポーツを取り巻く現状について、SDGsの17目標の視点から見直してみよう。
-
2021/8/19成人18歳へ暮らしトラブルの現場から 大人の「契約」、よく知って
≫成人年齢が来年4月から18歳になる。高校生は今のうちに「かしこい消費者」になるための知恵を学んでおきたい。
-
2021/8/15気候危機、人類へ厳戒警報 経験のない変化、この先何世代も IPCC報告書
≫温暖化が人間の影響であることは「疑う余地がない」と断言する報告書が出された。【設問例】①IPCCの取り組みを年表でたどってみよう②パリ協定が定める1・5度の目標が達成できないと、どのようなことが起こるのだろう?③小見出しに「チャンスはまだ」とあるが、どのような取り組みが求められているのだろう?
-
2021/8/10「1.5度目標」達成へのラストチャンス COP26、アロック・シャルマ議長寄稿
≫【設問例】①COP21とは、どのようなことを決める会議か?②世界全体の平均気温が2度上昇した場合と1・5度上昇した場合では、その影響にどのような違いがあるか?③二酸化炭素の最大の排出源は何か?④クリーンエネルギーと呼ばれるものには、どのようなものがあるか?
-
2021/8/1020年以内、1.5度に上昇 対策した場合も IPCC報告書
≫地球温暖化の原因は、人類が輩出した温室効果ガスによると断定。2面の「時時刻刻」「いちからわかる」でも解説。事実を伝えてできる生活改善を考えて実行することは大事だが、世界が動き出した話もして、未来が暗いと思われない伝え方を工夫したい。
-
2021/8/5私の視点 コロナ下の自由な学び 観察・模倣が「個」を高める 佐々木宏
≫自由研究の1つの手法として役立つ記事。
-
2021/8/2夜間に学ぶ、大学「第二部」衣替え 名古屋工業大、合格時から就職支援担う
≫多様な学生に対応する学びの環境。進学指導に活用。
-
2021/7/30福岡伸一のドリトル的平衡
≫理科(生態系)の教材。火山島でもともと生き物がいなかったガラパゴス島がなぜ、今のように特殊な生き物の豊かな島になったのか。そのことを分かりやすく述べている。
-
2021/7/28世界文化遺産に縄文遺跡群決定 北海道・北東北の17遺跡
≫「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されることが決定した。この記事を利用し、登録されることになった三内丸山遺跡など17遺跡について調べさせたい。
-
2021/7/28インタビュー 原発避難者は棄民か 原発事故避難者・村田弘さん
≫原発問題にはエネルギー問題だけではないということを考えてほしい。多角的な見方の1つとして。
-
2021/7/272020+1思う 平和から遠い国があると、知るだけでも 井本直歩子さん
≫【設問例】①中学生でアジア大会に参加したときに感じていたことは何か。それについてどうコメントしているか?②スポーツと国際協調を考えるうえで、選手に求めることが特にない、と答えているのはなぜか? 解答例:3点)選手はプレーするだけで十分だから。 5点)見る人が選手の姿から何かを感じ取れるはずだから。③他にも、オリンピックの裏話や隠れた話題を発表してみよう。
-
2021/7/2610代の君へ 「まとも」って狭い道だよ 佐藤慧さん
≫設問例】①佐藤さんが高校に進学した理由は何だと書いてありますか。②佐藤さんがフォトジャーナリストの仕事を始めたのはどのような理由と経緯からですか。③この記事であなたが一番心に響いたことはどの部分ですか。その理由も答えてください。
-
2021/7/25半導体の覇権争い、加速 台湾依存、抜け出したい米 細密さ競うより「3次元」で差別化へ
≫地理Bの「工業」で使う。2000年以降の半導体生産は、中国、台湾、韓国が急増して世界の3分の2を占めるようになった。一方で、米国、欧州、日本は生産よりも研究開発に活路を見いだしている。
-
2021/7/23散骨指示、BC級戦犯も 「マッカーサー元帥命令」 米軍文書
≫東京裁判で死刑になったA級戦犯だけでなく、BC級戦犯についても刑死者の遺体を海で散骨するよう指示していた米軍の公文書が発見された。この記事などを利用し、東京裁判の意義などについて考察させたい。
-
2021/7/23扉 ご先祖は、2万年前の港川人? DNA解析、日本人につながる可能性
≫教科書にも掲載されている沖縄県で発見された港川人。DNA解析により港川人1号は、現代の日本人や縄文人、弥生人に共通して多く見られるタイプの遺伝子の祖先型の特徴を持つことがわかった。この記事を利用し、日本人のルーツなどについて考えさせたい。
-
2021/7/22世界発2021 中国、広がる「寝そべり族」 仕事や結婚に消極的、物欲もない若者
≫地理A、地理Bの「中国」で使う。大きな経済格差により、勤労への意欲を失う若者が増えている。一人っ子政策などによる人口構成の不自然さにも大きな関係がありそうだ。
-
2021/7/18扉 安倍晴明、実は遅咲き陰陽師 39歳まで「学生」/子孫が権勢広げるため神格化
≫今年、生誕1100年を迎えた陰陽師の安倍晴明。教科書にはほとんど取り上げられていない人物だが、生徒は意外とよく知っている。その晴明の実像などがわかる。また、陰陽寮の機構や歴史に関する記事も掲載され、日本史で陰陽道がどのような役割を果たしたのかを考えさせたい。
このページのTOPへ
2021年07月30日配信分
- 2021/7/15いちからわかる! 瀬戸内海がきれいになりすぎたんだって?
≫理科(生態系)の教材。瀬戸内海をきれいにし過ぎて海の栄養塩類が不足し、養殖のノリやワカメが色落ちした。ただ増えすぎると赤潮が起き、魚の養殖に問題。環境はバランスが大事。
-
2021/7/24社説 子宮移植 課題解決 透明性もって
≫7月15日付朝刊3面「子宮移植容認」へのコメント。看護・医療系の進路指導の教材。極端な移植だが、多くの問題を含んでおり、生命や生命倫理を考えさせる上で活用できる。
-
2021/7/182030SDGsで変える 漂着ごみ拾い、日韓で12年
≫SDGs17、グローバルパートナーシップによる取り組みの好事例。【設問例】①SDGs14.1には、2025年までに海洋ごみなどの海洋汚染を防ぐことが掲げられているので確認してみよう。②ターゲットによっては2030年ではなく、「2020年」や「2025年」などと前倒ししているのはなぜだろう?③近くの海岸で行われる清掃活動に参加してみよう。
-
2021/7/16マウスES細胞から「卵巣」、世界初 卵子育てることに成功 九大グループ
≫生物(発生)の教材。マウスのS細胞やiPS細胞から卵子は作られていたが、人工卵巣ができ、中でできた卵を使ってマウスにまで育った。基礎研究だが、ここまで可能になった。
-
2021/7/14いちからわかる! iPS細胞で治療薬が見つかるの?
≫生物の教材。iPS細胞の活用法の一つ。患者のiPS細胞で病気の状態の筋肉や神経を作り、新薬候補の成分を使うことで、効果のある薬を探すことができる。
-
2021/7/7ドリトル先生 ガラパゴスを救う:76 福岡伸一 雨だよ。大雨が来そうだ 2
≫理科(生態系)の教材。溶岩台地のガラパゴスが、生き物によりどのように住みやすく創られ、ヒトがどのように荒らすのかを、分かりやすく述べている。
-
2021/7/7世界発2021 よみがえれ、豪州先住民の言語
≫地理A、地理Bの「オセアニア」で使う。豪州では、もともと250以上の言語が使用されていたが、入植後にほとんどが消滅してしまった。政府が援助し、これらの一部を復活させようとする取り組みが始まった。
-
2021/7/6私の視点 歴史にみる夫婦の名字 同姓は「伝統」と言えない 中村敏子
≫【設問例】①江戸時代の名字はどのようになっていたか? ②いつから夫婦同姓が導入されたか? ③同姓が強制されているのは日本だけとあるが、他国の事情を調べてみよう。
-
2021/7/5ぶらっとラボ アイシング、回復遅らせる?
≫【設問例】①「アイシング」とは? ②この記事のキーセンテンスはどれか?《解答》アイシングは炎症を抑えるが、同時にけがからの回復も抑えてしまっている可能性がある。③この記事からあなたが学んだことは?《解答例》①長期的な効果が不明な場合、調査観察を続けることが必要。②確立した治療法にも他の選択肢があることがあるということは、生活の別の場面にも応用できそうだ。
-
2021/7/5ナイルの水、対立の火種 エチオピアのダム貯水へ、下流国反発
≫地理A、地理Bの「アフリカ」で使う。エジプトにとっては、ナイル川の水量が減ることは産業や経済に大きな打撃を被る。エチオピアにとっては、増加する人口やその生活を支える水源としての活用が急務である。
このページのTOPへ
2021年07月09日配信分
- 2021/6/30いちからわかる! 発効60年の南極条約、どんな中身なの?
≫地理Bの「極地方」で使う。鉱産資源開発禁止や軍事基地建設禁止などの内容を確認する。一方では科学調査の自由や国際協力の促進を認めていることも知る。
-
2021/7/4新型コロナ ワクチン、効率よく免疫獲得 抗体の量、実際の感染より多い場合も
≫生物(免疫)の教材。新型コロナワクチンの仕組みを、教科書の免疫の知識を使うことで理解を深めることができる。
-
2021/7/3知っ得 なっ得 SDGsを自分事にする:4 「つかう責任」って何?
≫「社会や環境に配慮した選択を」する消費行動について考える。【設問例】①SDGs。あえて「やらない言い訳」を考えてみよう②消費者の「つかう責任」とは?③エシカル(倫理的)消費とは?
-
2021/7/1舞台・映画、バリアフリーじわり 音声ガイド・字幕・手話通訳、鑑賞をサポート
≫現代社会の「福祉社会の実現」で使う。視覚障害や聴覚障害などのバリアをサポートする取り組みを学ぶ。最近では、子育て中の親へのサポートも充実してきている。
-
2021/7/1いちからわかる! 世界の児童労働、どんな問題があるの?
≫2021年は国連が定める児童労働撤廃国際年。【設問例】①児童労働に該当する年齢は?②児童労働に関わりの多い産品はどのようなもの?③児童労働の撲滅はSDGs8.7に掲げられているが、この他に関連する目標は?
-
2021/6/30福岡伸一のドリトル的平衡 壊して作り直す、生命のゆえん
≫生物の教材。「生命の核心的な特性は自己破壊である」という福岡伸一による「生命とは何か」の話。
-
2021/6/29いちからわかる! 店でもらえるスプーン、有料になるの?
≫6月に成立した「プラスチック資源循環促進法」について考える。【設問例】①日本国内で出るプラごみは年間何トン?②有料化が検討されているプラ製品は?③環境配慮型製品の認定ロゴマークをデザインしてみよう。
-
2021/6/27着床前診断、対象拡大へ 成人後に発症する遺伝病も
≫生物(発生)の発展教材。看護・医療系志望者の進路指導用。着床前診断の新たなとらえ方と、出生前診断との違い、そして生命倫理につなげたい。
-
2021/6/26知っ得 なっ得 SDGsを自分事に:3 ジェンダー指数120位、どうする?
≫背景にある「無意識の偏見」とは?【設問例】①ジェンダーギャップ指数が改善されないのはなぜ?②政治や経済の分野にある無意識の偏見とは?③身近にある無意識の偏見について考えてみよう。
-
2021/6/24夫婦別姓、最高裁また認めず 同姓「婚姻の自由に反せず」 15年合憲判決、踏襲 国会で判断促す
≫メディア各社で表現の違いやポイントの違いなど、読み比べに活用したい。主権者教育にも役立ちそう。
-
2021/6/2376年、「みるく世」を私たちが 宮古島の13歳 沖縄慰霊の日、平和の詩に込め
≫沖縄は6月23日、戦後76年の「慰霊の日」を迎えた。6月23日がなぜ沖縄「慰霊の日」なのか、知らない生徒も多い。この記事などを利用して沖縄戦の悲惨さについて学ばせたい。6月24日付朝刊にも関連記事があり、適宜利用したい。
-
2021/6/22いちからわかる! 沖縄にある「平和の礎」何が刻まれているの?
≫1995年の沖縄「慰霊の日」(6月23日)にできた「平和の礎」は沖縄戦で犠牲となられた方々の名前が刻まれている追悼施設である。この記事には沖縄戦の戦没者数の円グラフも掲載されており、沖縄戦では軍人・軍属より一般県民の方が犠牲者数が多いことも学べる。また、なぜ全員の刻銘ができていないのかについても考えさせたい。
-
2021/6/19be between 読者とつくる マスク選びに悩む?
≫【設問例】①データから一番気になったことは何か? その理由も簡潔に。②マスク生活についてあなたが問題だと思うことは何か? その理由も。③記事の最後に「こんなマスク漬けの日々も、懐かしく思える日が来るのだろうか」とあるが、どういうことを言いたいのか?
-
2021/6/19家庭用ロボ、きゅんです コロナ禍、新商品続々
≫【設問例】①家庭用ロボットに注目が集まっているのはなぜか?②コロナ禍との関連をどのように述べているか?③あなたならどのようなロボットを開発したいか?
-
2021/6/2いちからわかる! 長崎港が開港して450年になったって?
≫キリシタン大名だった大村純忠が南蛮貿易の為に長崎港を開き、ポルトガル船が来航したのが1571年。それから450年たった。この450年の歩みが簡単にわかる略年表も掲載されており、この記事を利用して鎖国時の出島だけではなく、長崎港が日本の歴史においてどのような役割を果たしてきたのかを考えさせたい。
このページのTOPへ
2021年06月25日配信分
- 2021/6/7ハンセン病療養所、380人本名伏せる 隔離廃止25年、アンケート
≫【設問例】①ハンセン病が強制隔離の対象の病気だったのはなぜか?②国が隔離政策を違憲と認めて、20年が経っても本名を名乗ることができないのは、なぜだと考えるか?③「らい予防法」の廃止後に、隔離施設を退所したにもかかわらず、再び入所した人がいるのは、なぜだと考えるか?
-
2021/6/22ヒト受精卵の培養、研究どう動く 「14日超え」国際幹細胞学会が解禁 各国の規制見直し焦点
≫理科・生物(発生)の教材。発生の変化を、ヒト受精卵の胚の培養のルール見直しに基づくことで興味を持って学べる。
-
2021/6/19知っ得 なっ得 SDGsを自分事にする:2 日本の取り組み、進んでるの?
≫全4回のSDGs特集の2回目。【設問例】①「SDGs達成度ランキング2020」について調べてみよう②SDGsを達成するための「バックキャスティング」の発想とは?③フェアトレードやオーガニックなどの「認証マーク」について調べてみよう。
-
2021/6/13女子に変更、初の五輪へ 重量挙げ、NZの選手 ホルモン値条件満たす
2021/6/13解説 「自分らしく」広がる議論 重量挙げNZ女子選手、五輪へ≫【設問例】①「女子」選手が五輪に出場することが新聞記事になったのはなぜ?②「トランスジェンダー女性」が五輪に出られるのはなぜ?③本記と解説の記事2本。片方に書いてあり、もう片方に書いていないことは何だろう?
-
2021/6/12知っ得 なっ得 SDGsを自分事にする:1 政府や企業の目標じゃないの?
≫全4回のSDGs特集の1回目。【設問例】①国連で採択されたSDGsの正式名は?②SDGsが掲げる二つの理念とは?③イラストを参考にして、身の回りの「SDGsウォッシュ」について考えてみよう。
-
2021/6/112030SDGsで変える 海へ、マスクごみ「15億枚」 1年間に流れ出た数、環境団体が試算
≫コロナ禍で毎日使用するマスクだが、プラスチック製で環境汚染の元になることを意識させたい。【設問例】①「マスクごみの影響」をまとめた世界地図からわかることは?②マスクごみの対策として、どのようなことが考えられるだろう?
-
2021/6/10台湾海峡 にらみ合う大国:4 争奪――半導体、軍事をも左右 米、最先端技術の集中に危機感
≫地理Bの「工業」で使う。積み上げ型の折れ線グラフから、国別の半導体生産量の推移を知る。1990年に欧米や日本が8割を占めていたが、現在では中国、韓国、台湾が60%を占めている。
-
2021/6/5ののちゃんのDO科学 クッキングシート、便利なわけは?
≫設問例】①クッキングシートが便利な点を2つ挙げよう②安全性はどうか?(解答例:万が一飲み込んでも体内で溶けないので安全。 高温では引火して危ない)③身近にある紙の種類を挙げ、特徴や使われ方を調べよう(解答例:和紙、水でかける習字の練習用紙、パラフィン紙、段ボール紙など)
-
2021/6/5「再エネは安い」が世界の常識、なぜ日本は高いまま?
≫地理A、地理Bの「資源・エネルギー」で使う。棒グラフから、世界の風力発電が急増している状況を読み取る。円グラフから、国別発電量の現況を理解するとともに、ヨーロッパでは洋上発電が普及している事実にも触れる。
-
2021/6/1美の履歴書:698 「女神春秋 花鎮め」 森田曠平 踊り手が無表情なのは
≫【設問例】①「見どころ」1~3を記事の絵で確認しよう②「やすらい花」はどこのどんなお祭りか?③タイトルの「無表情」の理由を記事ではどう説明しているか。(解答例:①画家が描きたかったのは千年前から続く『疫病退散』の願いそのものだったから②疫病の怖さを忘れかけている現代人への警告がこめられているから)
このページのTOPへ
2021年06月11日配信分
- 2021/5/22ののちゃんのDO科学 北海道に梅雨がないのはなぜ?
≫地理A、地理Bの「日本の自然環境」で使う。日本列島のそばでオホーツク海高気圧と太平洋高気圧の「せめぎ合い」が生じている仕組みを学ぶ。学習内容と季節の移ろいを関連付けながら学べる単元でもある。
-
2021/6/7ひと 坂口くり果さん 「子どもの権利条約を母子手帳に載せて」と訴える中学生
≫日本で生まれ、世界に広まる「母子健康手帳」。その活用法に中学生の新たな視点が・・・。
-
2021/6/5コンビニ使い捨てスプーン、有料や代替に プラ削減法、成立
≫プラごみの削減が義務化されることとなったが、具体的にどのようなものが対象となるのだろうか?
-
2021/6/2iPSで難病の仕組み解明 拡張型心筋症「遺伝子治療が有望」 阪大グループ
≫生物の教材。iPSの新たな活用。拡張型心筋症の患者のiPS細胞を作り、ゲノム編集で遺伝子修復等により治療の可能性が出てきた。
-
2021/5/31福岡伸一のドリトル的平衡
≫理科・生物(環境)の教材。コロナウイルスを材料に、生き物としてのヒトと病原体の共生への流れを進化的に解説。
-
2021/5/29いま聞く 長井千香子さん ユニ・チャーム ブランドマネジャー 生理を語り合える社会とは
≫「抱え込んだ荷物 下ろして共有 男女とも生きやすく」と中見出しにある。SDGsの3「すべての人に健康と福祉を」、5「ジェンダー平等を実現しよう」など、幅広い題材を提供してくれる。
-
2021/5/28高層ビル建設ラッシュ、福岡激変 市の再開発構想――「天神ビッグバン」 高さ制限緩和、建て替え促す
≫地理Bの「都市問題」で使う。高さ制限の撤廃によって進む福岡市中心部の再開発を学ぶ。札幌や広島などの地方中心都市での同様の動向にも触れる。
-
2021/5/272030SDGsで変える 再エネへ転換、突き進む中国 通威グループ・劉漢元主席
≫日本とは比べものにならない中国の風力発電量だが、世界との差もまたしかり。世界の動向は、GLOBE(6月6日付)の特集「風をつかむ力」が参考になる。
-
2021/5/27縄文遺跡群、世界遺産へ 北海道・北東北の17カ所、ユネスコに勧告
≫三内丸山遺跡などをはじめとする「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録される見通しとなった。この記事を利用し、1万年以上続いた縄文時代はどんな時代であったのか、またその文化や遺跡群はどんな歴史的価値があるのか、その遺跡を今後どのように保存したら良いかなど、考えさせたい。
-
2021/5/21行基供養か、円形建物跡 奈良時代では初 奈良・菅原遺跡
≫奈良市の菅原遺跡で円形の建物跡が見つかった。奈良時代の円形建物跡の発見は初めてで、東大寺の大仏造立に携わった僧の行基を弔う施設の可能性がある。行基を学習する時に利用したい。
-
2021/5/21社説 リコール不正 民主主義への冒涜だ
≫【設問例】①リコール署名用紙には、どのようなことを書き入れるか?②直接請求にはどのようなものがあるか? リコールを含めて、4つを答えなさい③この社説で「民主主義への冒涜だ」と言わせているのは、どのような理由からだと思うか?
-
2021/5/21ピンチの飲食店 変身大作戦 政府が巨額予算で後押し
≫【設問例】①どんな変身があったか? 自分の言葉で友達に伝えてみよう②事業形態の転換を後押しする国の補助金は、飲食のほか、どのような業界が対象か? 記事から、またネットなどで調べてみよう(記事は最後の用語解説に例が挙がっている)③あなたならピンチの店をどのように変身させるか? 全国の高校生の取り組みを新聞やネットで調べてみよう。
-
2021/5/19編集者をつくった本 「エビと日本人」 新泉社・安喜健人さん
≫【設問例】①身近な商品とは何と何か?②第三世界の意味を調べ、「社会への扉」を開くというのはどういうことか、まとめよう③隣の記事マンガ時評もあわせて読んで、興味を持った本を図書館や書店で手に取ってみよう。
-
2021/5/15はじまりを歩く お伊勢参り 三重県 ひしゃく手に庶民のツアー
≫江戸時代の「おかげ参り」の歴史が紹介されていて面白い。絵画資料には、ひしゃくを手に持っている人が描かれているが、この記事を読むことで、その答えがわかる。また、伊勢講や御師の活躍なども紹介されており、この記事を活用することで、おかげ参りを多面的に考察できる。
-
2021/5/3憲法を考える 女性の闘い、得たものは 明治~戦前、戦後~現在
≫1789年のフランス・人権宣言からの「世界のジェンダー平等の歩み」が分かりやすい年表形式でまとめられている。明治以降の日本における男女平等をめぐる歴史も紹介されているので、授業で利用できる。
このページのTOPへ
2021年05月28日配信分
- 2021/5/18どうなる?教科書 学びの先のキャリア、見える化 生物でディレクター・自治体職員紹介
≫いま学んでいることが社会に出てからどう役立つかについて、ダイジェストで書かれている。
-
2021/5/19親子で学ぶニュースとデータ 「平均」:3 色んな分布、箱ひげ図ひとつに
≫数学Ⅰ「データの分析」の箱ひげ図で活用。
-
2021/5/18開花・初鳴き…観測対象リストラ撤回 気象庁「環境省と継続」
≫理科の教材。1月に気象庁が大幅に減らした「生物季節観測」に異論が出て復活。この理由を考えさせたい。
-
2021/5/16新型コロナ 変異株、新たな危機
≫いま問題になっている変異株のまとめ。RNAの構造の違いにも触れており、遺伝子の身近な教材にもなる。
-
2021/5/15書評 『家は生態系 あなたは20万種の生き物と暮らしている』 ロブ・ダン〈著〉
≫理科・環境の教材。ヒトは室内で多くの生き物と共生しており、過度の除菌や殺虫で害のある生き物が増える。
-
2021/5/14扉 姿消した植物、かいぼりで復活 池で「川の氾濫」再現、泥中に眠る種が覚醒
≫理科・環境の教材。池の「かいぼり」で絶滅危惧種植物の種が復活するが、限度の期間は60年ほど。
-
2021/5/14インタビュー わかりあえなさと共に 情報学研究者、ドミニク・チェンさん
≫情報を学びたがる生徒の中にはコミュニケーションが苦手という生徒も多いが、情報学とコミュニケーション学にはかかわりがあることを知ることができる。進路選択の情報に。
-
2021/5/12親子で学ぶニュースとデータ 「平均」:2 ばらつき、グラフの形で見える
≫数学Ⅰ「データの分析」で、導入に活用できる。
-
2021/5/9ベトナム、成長か環境か 太陽光発電に逆風、根強い石炭火力頼み
≫地理A、地理Bの「環境問題」で使う。ベトナムにおいては太陽光発電がなかなか伸びず、石炭による火力発電が増加している。アジアにおける多くの国々でも石炭の使用を減らすことが難しい。
-
2021/5/5コロナ下で読むナウシカ 下 自然との共生、突き抜けた境地
2021/5/4コロナ下で読むナウシカ 上 権力なき社会へのヒントに≫【設問例・上】①漫画版『風の谷のナウシカ』で描かれる状況と、現代社会の共通の問題は何だと書かれているか?②作者が漫画版にこだわり続けた理由を誰がどのように解説しているか?③この記事は2回連載の1回目。2回目を見つけ、さらに考えを深めてみよう【設問例・下】①見出しに「驚愕の展開」「裏切り」と書かれているのはなぜ?②生物学者の福岡氏のコメントを記事から探し、自分の意見をまとめてみよう③リードにある「コロナウイルスという『自然』と向き合わざるを得ない私たちがいま、学び取れること」とは、何だと思うか。意見を交換してみよう。
-
2021/5/2人も企業もテキサスを目指す 米国を二分する経済モデル競争
≫地理A、地理Bの「アングロアメリカ」で使う。米国経済をリードしてきたカリフォルニアからテキサスへ本拠地を移す企業が増えてきた。人口、住宅価格、失業率などの指標から両州を比較してみる。
このページのTOPへ
2021年05月14日配信分
- 2021/5/2ThinkGender 女性参政権75年、前進は? 女性議員増へ「体質改善」図る政党
≫衆院選が実施される今年、SDGsの5(ジェンダー平等)にどこまで迫れるだろうか。【設問例】①資料「女性の政治進出をめぐる主な動き」から女性参政権の75年を振り返ってみよう②女性の候補者や議席が増えないのはなぜだろう③一定割合を女性に割り当てる「クオーター制」とは?
-
2021/5/10文系も、めざせ宇宙飛行士 JAXA、条件緩和検討
≫今の中高生たちが応募するのは大学卒業後になるが、文系出身でも応募できるのは朗報だ。
-
2021/5/6e潮流 ソーラーパネルの「生態」
≫【設問例】①ソーラーパネルの施設は、どのようなところに設置されているか?②ソーラーパネルの設置が身近な環境に影響を及ぼすと考えられるのはなぜか?③ソーラーパネルは、どのような場所に設置したらよいか? このことについて、友達と議論してみよう。
-
2021/5/5親子で学ぶニュースとデータ 「平均」:1 数値ならして、傾向くっきり
≫数学Ⅰ「データの分析」で平均についての現実の例として活用できる。
-
2021/5/2失踪村 ベトナム人技能実習生 失踪村、お金も仕事もない 元実習生たち 過酷な労働、夢砕かれて
≫これから社会人として、外国人として働く可能性が高い生徒たちに外国人にどう対応して仕事していくかを考えさせたい。
-
2021/4/30かすむリアル:1 広がる「陰謀論」、議員も共鳴
≫多くの情報で何が真実かわからなくなってしまった大人の現状から、自分ごととして考える。
-
2021/4/28いちからわかる! イスラム教徒、ラマダンの期間じゃな
≫地理A、地理Bの「宗教」「西アジア・北アフリカ」で使う。ムスリムの五行の1つとして学ぶ断食の仕組みについて理解する。イスラム暦によるので、毎年期日が移行することにも触れておきたい。
-
2021/4/26記者解説 在日元BC級戦犯の死 救済を阻んだ制度の不条理
≫BC級戦犯として裁かれた在日韓国人の李鶴来さんが96歳で亡くなった。当時、朝鮮半島は日本の植民地であったため李さんも日本軍属として働いたため、戦後戦犯として収監された。しかし、日本政府から戦後、謝罪や補償などはなかった。この記事を利用し、戦後賠償の問題などについて考えさせたい。
-
2021/4/25経済安保 米中のはざまで 「人権」対立、揺れる日本企業
≫地理Bの「工業」「東アジア」で使う。綿生産の4分の1を中国が占め、その84%がシンチャンウイグル自治区が占めていることを学ぶ。世界が注目する人権問題と、日本企業の対応についても触れたい。
-
2021/4/22異形の顔、「両面宿儺」は何者か 日本書紀に登場、マンガ「呪術廻戦」では敵役
≫日本書紀に反対側を向くことができる二つの顔をもった宿儺の話が記述されているが、いったいそれはどういう人物なのか興味深い。また、日本書紀などには宿儺以外にも複数の「怪人」が登場するが、その人物像が中央では怪人であるが地方では英雄としてとらえられていることなどを紹介していて、この記事を利用することで歴史を多面的・多角的に見ることが大切であることを教えたい。
-
2021/4/18扉 最後の将軍・慶喜、葛藤と挫折 実は独断型リーダー、改革のち逃亡
≫江戸幕府最後の将軍として有名な徳川慶喜。大政奉還をしたことなどは授業で学ぶが、その人物像や鳥羽伏見の戦いで敗北した後のことなどは教科書に書かれていない。この記事を利用して幕末についてより詳しく学ぶことができる。
このページのTOPへ
2021年04月30日配信分
- 2021/4/242030SDGsで変える 若者がつないだ、日常と目標
≫SDGsの169のターゲットに、わかりやすいコピーとアイコンが完成した。【設問例】①「朝日新聞 169ターゲット」で検索し、記事に取りあげられている目標11の7番や目標5の4番についみてみよう ②169の各ターゲットがどのようなアイコンとしてデザインされているのか読み解いてみよう。
-
2021/4/2610代の君へ 出会いから世界広げよう 林輝幸さん
≫新入生に読んでほしい記事。いろいろな仕事や活動をしている人と直接話す大切さを知ってほしい。
-
2021/4/24ホンダ、40年に脱ガソリン 新車、HVもゼロに
≫工業高校の生徒に読んでほしい記事。
-
2021/4/24みんな一緒に、インクルーシブ公園 障害ある子もない子も遊べる遊具、広がる
≫身近にある公園だが、SDGsのターゲット4.aや11.5などの実現にも関係していることがわかる。【設問例】①記事の写真を見てみよう。どんな工夫がされているだろう②これまでの公園とインクルーシブ公園の違いはどこにあるか?③身近にある公園をインクルーシブ公園にするためのアイデアを出してみよう。
-
2021/4/23時時刻刻 温室ガス46%削減、首相が主導 欧米に足並み、密室で判断
2021/4/23温室ガス46%削減、表明 30年度目標 首相「50%へ挑戦」≫ 温室効果ガスの排出を「2050年実質ゼロ」へ向け、30年までの新たな削減目標が示された。【設問例】①「温室効果ガスの排出量」のグラフを参考にして、2050年までをシミュレーションしてみよう②「CO2排出を減らすには?」。どうしたらよいか、取り組むべきことを考えよう③ 「視点 高いハードル 産業構造転換」に示されている「カーボンプライシング(炭素価格)」について調べてみよう。
-
2021/4/19ヒトとサル、初の「キメラ」 米中チーム作製、倫理面で懸念も
≫生物の教材。サルの受精卵にヒトのiPS細胞を注入。成長した胚には多くのヒトの細胞が。基礎研究だが、倫理的な問題も含む。
-
2021/4/19コロナワクチンの礎、日本発の成果 mRNA構造、半世紀前に解明 新潟薬科大学・古市泰宏客員教授
≫生物の教材。コロナワクチン製造の歴史が、mRNAを学ぶ時の興味深い導入に使える。
-
2021/4/16受精卵の核移植、容認 ミトコンドリア病研究、限定
≫生物の教材。この病気の研究に限り、ヒトの受精卵の核を他の受精卵や卵に移植できる。3人の遺伝情報がまざった受精卵ができることになる。
-
2021/4/16ANA機内食、エコ容器へ切り替え 国際線エコノミー、植物由来に
≫【設問例】①植物由来のエコ容器は、どのような素材で作られるのか?②ビジネスクラスやファーストクラスの主菜の容器は、何でできているか?③エコ容器への切り替えは、なぜ行われるのだろう?
-
2021/4/15ひととき たどって 「A Good Moment」私の日課
≫「ひととき」の英訳を続ける89歳女性の記事。ひとつのことを続けること、そして何歳でも学び続けることの大切さを教えてくれる。
-
2021/4/11「主体性」を引き出すノート作り
≫【設問例】①参考になると思う所に線を引きながら読もう②ノートの写真2枚についてどこが良いと書かれている?③考えたこと、気づいたことを発表し、よりよいノート作りを実践しよう。
-
2021/4/3けいざい+ 半導体ウォーズ:5 シェア6%、巻き返し狙う日本
≫地理Bの「工業」で使う。かつては「日の丸半導体」と呼ばれ、成果の生産をリードした日本のシェアは6%にまで減少した。米国(55%)と韓国(21%)が席巻する世界市場に、日本はどう食い込むのか?
-
2021/4/2いちからわかる! 事故でふさがってたスエズ運河って?
≫地理Bの「交通・運輸」や「西アジア・北アフリカ」で使う。アジアとヨーロッパを結び、世界の海上貿易量の1割が通過する交通の要衝であることを学ぶ。建設の経緯など歴史的な意義についても触れる。
このページのTOPへ
2021年04月16日配信分
-
2021/4/13家族の世話を担う子、中高生の20人に1人 ヤングケアラー 厚労省、初の全国調査
2021/4/13相談できぬまま…孤立 学校休み祖母介護、家事も ヤングケアラー≫ヤングケアラーの全国調査から見えてきたことは……。【設問例】①ヤングケアラーとは?②「やりたいけどできないこと」は?③孤立するヤングケアラーの支援策を、「誰1人取り残さない」とするSDGsの基本理念から考えよう。
-
2021/4/10いちからわかる! 男女平等ランキング なぜ日本は低いの?
2021/4/1ThinkGender 男女平等、日本120位 G7で最下位、「政治」「経済」低迷≫世界経済フォーラムのジェンダーギャップ報告書は、SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」や目標10「人や国の不平等をなくそう」に深く関係する。自分たちの問題として考えさせたい。【設問例】①156カ国中147位の政治分野。改善されない原因はどこにあるのか?②諸外国の取り組みを参考に、政治分野の改善策を考えよう③コロナ禍で進む世界的な格差拡大を防ぐ手立ては?
-
2021/4/9ドリトル先生 ガラパゴスを救う:9 福岡伸一 毎日のチョア 2
≫生活科・理科の教材。「子どもが自然と触れ合い、親しむための見方」の原点が書かれている。
-
2021/4/7iPSでコロナ薬探し 京大、骨粗鬆症薬・血糖の薬に期待
≫生物の教材。iPSの活用例。様々な細胞になれるiPSを使い、新型コロナの治療薬候補を見つける方法を開発。
-
2021/4/6地域発 岡山県から 水中お掃除、クラゲ型ロボ 津山高専卒・井上さん、国際コンペ3位
≫進路活動するうえで高等専門学校がどんな学校かを知ることができる。
-
2021/4/5iPS心筋を移植、心不全治療治験へ 慶大発の医療ベンチャー
≫生物の教材。iPSの活用例。iPS→心筋→重症心不全。拒絶反応・免疫抑制剤にも触れている。
-
2021/3/30生活保護基準引き下げ、合憲 原告の訴え棄却 札幌地裁判決
≫先頃の違憲判決とどこが違うのか、比較させたい。
-
2021/3/30ニュースQ3 選挙の中立性と円滑な開票作業、両立は
≫【設問例】①選挙の開票作業の流れの中で立会人は、具体的に何をしているか?②立会人はどのようにして選ばれるか?③立会人の役割は何だと思うか?④開票作業の正確さと迅速化について、あなたは、どう考えるか?
-
2021/3/30スエズ運河、復旧作業奏功 土砂を除去 大潮が好機に 座礁事故 ロシアは北極海航路PR
≫地理Bの「交通・運輸」や「環境問題」で使う。温暖化により氷が解ける時期が長くなってきた北極海航路を紹介する。スエズ運河の事故をきっかけとして、航海距離も比較検討してみたい。
-
2021/3/30石垣島サンゴ、「奇跡の復活」 オニヒトデの駆除活動が奏功
≫【設問例】①石垣島の位置を地図で確認し、言葉で位置を説明しよう②サンゴの死滅の原因を二つ挙げてみよう③サンゴの復活の原因の一つは何だと考えられるか?④サンゴを復活させることは、SDGsとどのような関連があると考えるか?
-
2021/3/27街のB級言葉図鑑 護美箱
≫【設問例】①「護美箱」とはどのような意味で使われているか?②同じような例としトイレの「汚物入れ」に違和感を感じたことはないか? (回答例=健康体の生理現象なのに、放射能汚染物質のような言い方は不愉快だ 衛生ボックスなどの言い方をしているところもある) ③環境を美しく整えたり、男女平等の意識を高めたりするのに有効な方法を考えてみよう。 (回答例=掃除は女性がするものという意識を改める ごみ・汚物などの表記から改める)
-
2021/3/27106兆円予算成立 新年度、過去最大
≫過去最大であることのほか、これまでとの違いを確認しておきたい。
-
2021/3/24障害ある先生、担任への「壁」 「災害対応・保護者の不安」理由に 採用20年、普通学級で未経験
≫【設問例】①「壁」とはどのようなものだと書かれている?②障害者雇用の参考例にどのようなことがあったと書かれている?③「自分事」として考えてもらいたいという最後の一文の意味について話し合ってみよう。
-
2021/3/23社説 ビキニ核実験 船員が憂えた未来の命
≫1954年3月に米国が太平洋のビキニ環礁で行った水爆実験で多くの人々が被害を受けた。静岡県のマグロ漁船「第五福竜丸」は操業中に「死の灰」を浴びたことは教科書などにも記述されている。この社説などを利用して「核兵器を廃絶すべきか」などをテーマに議論させたり、核兵器の恐ろしさなどについて調べさせたい。
-
2021/3/23一隅を照らす精神、今こそ 伝教大師最澄1200年大遠忌 天台宗・比叡山延暦寺
≫天台宗を開いた最澄(伝教大師)と比叡山延暦寺根本中堂の歴史が簡単に理解できる。動画ツアーの紹介もあり、会員登録すれば「比叡山延暦寺僧侶と歩く国宝・根本中堂」の動画を見ることができる。コロナ禍で修学旅行もままならない今、この動画を見ることにより根本中堂の様子などがわかり、大変興味深い。
このページのTOPへ
2021年04月02日配信分
- 2021/3/23ニュースQ3 「SDGs的な生活」、無理なくできる?
≫家族ぐるみで取り組んだビーガン(完全菜食主義者)生活体験からSDGs的な生活について考える。【設問例】①1週間のビーガン体験からどのようなことが見えてきただろう?②「食料の生産には大量の資源が使われている」を参考に、食生活のあり方を考えよう③無理なくできる「我が家のSDGs的な生活」を考えて実践しよう
-
2021/3/29脱炭素社会、2050年への旅 「実質ゼロ」この10年がカギ
≫脱炭素社会へのロードマップがビジュアルでわかりやすい。【設問例】①「この10年がカギ」になるという意味は?②先進的な企業が取り組む「RE100」や「RE Action」とは?③今後必要とされる政策課題は何だろう?
-
2021/3/27重いアレルギー47人 コロナワクチン接種後 厚労省公表
≫生物の教材。新型コロナワクリンのアナフラキシーは気になる問題。免疫の単元で、生徒が自分の体質を考えると学びが深まる。
-
2021/3/27藤田直哉のネット方面見聞録 SDGs、カッコよく社会変革
≫「Z世代」の生き方とSDGsが目指す方向性とがシンクロする可能性が見えてくる。【設問例】①Z世代の特徴とは?②Z世代とSDGsはどんな点で「相性がいい」のだろう③Z世代が「かっこよく社会変革」にチャレンジするために必要なことは?
-
2021/3/19iPSから命つくる技術にも? 胎児の初期「胚盤胞」成功 米・豪のチーム発表
≫生物の教材。iPS細胞やES細胞から、胎児の初期段階の胚盤胞ができた。メリットだけでなく、命の大きな問題も含む。
-
2021/3/17国内、電力業界の改革に遅れ 河野太郎・規制改革担当相
≫日本のエネルギー問題について「政治家はこう言ってるけど、みなさんはどう考えますか」など議論のきっかけに。
-
2021/3/15現場へ! 炉心溶融事故研究者:1 「とんでもないことが…」緊迫
≫5回連載の初回。原発事故について専門家の話を知る。原発の安全について知り、原発の再稼働を議論する材料に。
-
2021/3/9Question 出生率0.84、韓国の「超少子化」の背景は 春木育美氏
≫地理A、地理Bの「人口問題」で使う。雇用、住宅、教育など将来への大きな不安が少子化に結び付いている現実を理解する。日本や台湾との共通点もあわせて学びたい。
-
2021/3/4いちからわかる! 二酸化炭素を出すと、お金を取られるの?
≫地理Aの「地球的課題」や地理Bの「資源・エネルギー問題」で使う。温室効果ガスの削減を進めるための施策のひとつとして理解する。欧米で導入が進む「炭素税」とあわせて確認したい。
このページのTOPへ
2021年03月19日配信分
-
2021/3/6ののちゃんのDO科学 (-1)×(-1)は、なぜ+1になる?
≫正負の計算についてわかりやすい記事。【設問例】①日常生活で使うマイナスの数を記事から探そう②マイナスのかけ算がプラスになる理由を図を使って説明してみよう③丸暗記でなく、しっかり理解するために大切なことを、先生はどのように説明しているか? それについて、どう考えるか話し合ってみよう。
-
2021/3/10いま伝えたい「千人の声」2012→2021 アンケートから:上 東日本大震災
-
2021/3/11いま伝えたい「千人の声」2012→2021 アンケートから:下 東日本大震災
≫2012年に取材した人を追跡調査した貴重なアンケート結果。【設問例】①あの日から10年目を迎えた東北3県の人たちの意識や思いを、それぞれのグラフから感じ取ってみよう②「心の復興」が進みにくい要因はどこにあるのだろう③SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」の視点からグラフを読み解くと、どのような課題や問題点が浮かび上がり、これからの支援や対策はどうあるべきか?
-
2021/3/8科学の扉 東日本大震災10年 巨大、激烈、津波なぜ 浅い海底のずれ着目/土砂巻き上げ高く強く
≫東日本大震災で巨大津波が発生したメカニズムを改めて解説。この10年で解明された新事実も頭に入れておきたい。
-
2021/3/7フォーラム 見えない女性たち
≫SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の視点から「見えない存在」としての女性たちをテーマに据える。【設問例】①「見えない存在」とは具体的にはどのような女性たちだろう?②「見えない存在」を見える化する方策は?
-
2021/3/5沖縄の壕、子どもら8人の遺骨 大人は日本兵か「遺族に返したい」
≫終戦から75年が過ぎても、惨禍の跡が途絶えることはない。平和学習に活用したい。
このページのTOPへ
2021年03月05日配信分
-
2021/2/22科学の扉 CO2ゼロ、どんな生活? 2050年の未来図/再エネ化・産業の変革がカギ
≫物語風になっており、雰囲気がつかみやすい。2050年の近未来は、2030年までのSDGsの達成がカギとなっていることがわかる。【設問例】①「脱炭素社会が実現した未来」の日常生活をイラストから想像してみよう②「脱炭素社会が実現できなかった場合」の日常生活を想像してみよう 。
-
2021/3/1科学の扉 コロナ変異、世界で追跡 遺伝情報を共有、リスクにいち早く対処
≫生物の教材。問題になっているコロナの変異の記事を使って、RNAや変異の学習ができる。
-
2021/2/27いま聞く 釜井俊孝さん 京都大防災研究所教授 宅地地滑り、なぜ繰り返される
≫地理A、地理Bの「防災」で使う。谷津を埋め立てて建設された住宅地域における地滑りや液状化の可能性を学ぶ。旧版地形図を使って、該当地域の原地形との相関関係を確認してみる。
-
2021/2/25公共施設なのに閉鎖的、問題視 最高裁、孔子廟の運営実態「違憲」
2021/2/25孔子廟の土地代免除、違憲 最高裁「政教分離違反」 那覇市の公園≫最高裁による違憲判決。生徒にはなぜ政教分離の規定があるのか、改めて考えさせたい。
-
2021/2/24花粉症とコロナ、見分け方は 微熱か、38度以上か
≫【設問例】①花粉症が「国民病」と言われる理由は、記事のどの部分が根拠か?(答え:アンケートの回答者の38.8%がそうだと答えたというデータ)②自分の住んでいる県や他国の花粉症データを調べてみよう(意図:本当に国民病と言えるのかどうか、考えてみる)③コロナとの見分け方や注意点は何か?(答え:38度以上の発熱。注意点は記事本文から)(指導上のポイント:換気の際に花粉の流入量はどうなるか、データを読み取るよう促す)
-
2021/2/23生活保護基準引き下げ、違法 減額決定取り消し 大阪地裁判決
≫厚生労働省が最近、「生活保護の申請は国民の権利です」と呼びかけている。生存権やこれまでの最高裁判決について、改めて学ぶ機会としたい。
-
2021/2/222030SDGsで変える 地球も人も支える、食料システムへ
≫グローバルで多面的な視点で食料問題を捉えるきっかけが得られる。【設問例】①図「食料の生産・消費をとりまく課題」に示されている6項目と関わりの深いSDGsのアイコンとを線で結んでみよう②食料システムとSDGsの達成との間にどのような関連があるのかまとめてみよう。
-
2021/2/22文化の扉・歴史編 松永久秀、本当に悪人か 儒学影響?「三悪」「爆死」江戸期に脚色の可能性
≫戦国時代の下剋上を地で行く武将として描かれることが多い松永久秀だが、近年の研究でその人物像は大きく変わってきている。この記事を利用して松永久秀の人物像に迫るとともに歴史研究の面白さを伝えたい。
-
2021/2/22コロナ軽症化する遺伝子の特徴――ネアンデルタール人から継承? 日本人の30%、ユーラシア大陸の半数
≫生物の教材。コロナを軽症化や重症化する遺伝子が、ネアンデルタール人との交雑で現代のヒトに受け継がれている。
-
2021/2/22社説 米軍駐留経費 地域の安定を見据えて
≫来年度も在日米軍の駐留経費として2017億円を負担することが決まった。日本は1970年代後半から「思いやり予算」の名の下に、駐留経費の一部を負担している。この他にも在日米軍には様々な特権が認められている。それらの特権を認めている日米地位協定の問題点などについて、この社説を利用して生徒に考えさせたい。
-
2021/2/21いま子どもたちは 学校でともに成長:3 「もやもやボックス」話し合う契機に
≫【設問例】①学活の話し合いのきっかけは?②クラスの仲を深めるために、どんなことをしているか? どんなことをすればいいと思うか③サブタイトルの「学校でともに成長」とは、どんな意味?
-
2021/2/21なるほどマネー サブスクって? 音楽・車・服…定額で利用
≫中学校技術・家庭科での「契約」の学習に活用できる。【設問例】➀購入(買い切り)とサブスクリプションの違いは?②サブスクリプションのメリットとデメリットは?③あなたならどのようなときに何をサブスクリプションで利用するか? それはなぜか?
-
2021/2/21フォーラム 脱炭素化って?:3 実現の道は
≫温室効果ガスの排出実質ゼロの実現に向け、日本の本気度が問われている。【設問例】①国や地方自治体が取り組むべきことは?②企業として取り組むべきことは?③私たちが取り組むべきことは?
-
2021/2/20ライチョウ、再び山に羽ばたけ 中央アルプス野生復帰、作戦終盤へ
≫生物の教材。ライチョウの繁殖には人工ではなく、本来の環境にいる腸内細菌と寄生虫を受け継がないと生存不能。
-
2021/2/19交論 「戦争」という、たとえ 新型コロナ 部谷直亮さん、山内一也さん
≫生物の教材。発想を転換し、生態系からコロナを考え、環境の一部ととらえて共生を考えるのが本来のあり方と提言。
-
2021/2/18世界発2021 白人偏重「差別生んだ」米新聞、謝罪の動き
≫米ミズーリ州の地方紙が自社のかつての黒人差別的な報道を検証し、かつての差別的な風刺画も紹介。新聞の読み方、受け止め方を考えさせる良い教材。【設問例】①風刺画は何を意味しているか?②なぜこのような風刺画が掲載されたのか?③この風刺画のどこが差別的なのか?
-
2021/2/17WTO、途上国視点生かせるか 紛争解決が停滞/貿易ルールづくり 新トップ決定
≫WTOの役割、地域協定との違いなどをまとめておきたい
-
2021/2/11世界発2021 豪州国歌、young→oneに 先住民へ敬意込めた歌詞に変更
≫地理A、地理Bの「オセアニア」で使う。アボリジニーの歴史や文化に敬意をこめた歌詞の変更を紹介する。隣国のニュージーランドで話題となった国旗の変更もあわせて学びたい。
-
2021/2/10世界発2021 タイ運河構想、不死鳥のごとく 大英帝国や日本も関心、21世紀は
≫海の交易史の新たな展開としても興味深い。
このページのTOPへ
2021年02月19日配信分
-
2021/2/7「#DontBeSilent」黙っていないで 森会長発言、欧州の大使館から投稿次々
≫【設問例】①投稿が広がっているのは何に対して?②この投稿のもとになった記事と続報を探してみよう③同年代の人たちの反応が書かれた記事がないか、自分たちにできることがないか、考えてみよう。
-
2021/2/16耕論 いまに通じる渋沢栄一 渋沢雅英さん、木村昌人さん、朝倉祐介さん
≫大河ドラマの主役、1万円札の顔になり、ブームの今だからこそ、その功績をしっかりフォローしておきたい。
-
2021/2/15発創カンパニー 大日本印刷 レンチン紙容器でSDGs
≫企業がSDGsを考えて商品開発をしている。進路活動に活用したい。
-
2021/2/14差別なき五輪、今動かないと 松中権さん、土井香苗さん
≫東京五輪のビジョン「多様性と調和」はSDGsの5「ジェンダー平等」の実現とも深く関係する。【設問例】①オリンピック・パラリンピックと人権について調べてみよう (参考)「多様性と調和」の実現を目指して②発端となった発言内容を紙面をもとに再確認し、問題点をチェックしよう③2人のコメントを参考に、「ジェンダー平等の実現」に向けた方策を提案しよう。
-
2021/2/13耕論 ガソリン車がなくなる? 久保鉄男さん、高村ゆかりさん、竹岡圭さん
≫脱炭素社会に対する自動車の存在についていろいろな角度からの意見を読み、専門学科の生徒にディスカッションさせたい記事。
-
2021/2/13ののちゃんのDO科学 あの「白黒まだら模様」はなに?
≫QRコードに関心を持ち始めた年代の子どもたち向け。できればスマホで実際に読み取る体験も。
-
2021/2/11ひと 田口愛さん ガーナにチョコレート工場をつくった大学生
≫社会起業家として活躍する大学生の取り組みが紹介されている。【設問例】①知らなかった「チョコの裏側」の現実とは?②フェアトレードやエシカル消費の視点から「チョコの裏側」の現実を考えよう③SDGsの何番の目標に関係しているだろう?
-
2021/2/10いちからわかる! 外国のザリガニ、飼っちゃいけないの?
≫ザリガニを素材に、正しい飼い方と生態系保護を考えるきっかけとなる記事。
-
2021/2/8科学の扉 ワクチン、短期開発のわけ ウイルスのmRNA注射、変異にも即応可
≫生物の免疫の教材。新型コロナのワクチンは今までとは作り方が異なる。教科書とセットで今を学べる。
-
2021/2/8いちからわかる! ミャンマー、なぜ今クーデター 国軍、勢い増すNLDに危機感
2021/2/2ミャンマー軍がクーデター スーチー氏ら拘束 「選挙で不正」主張≫クーデターとは何かが現実をみてわかる。今後の動向も注視させたい。
-
2021/2/5森会長、撤回で終わり? いらだち隠せず、強まる逆風 女性蔑視発言
2021/2/5森会長、発言撤回し謝罪 「女性が多い会議、時間かかる」 辞任は否定 五輪組織委≫まだ決着はついていないが、日本の現状がとてもよくわかる問題。政治家に限らず、多くの大人が早く意識を変えなければ。
-
2021/2/4耕論 国に不信?アプリ不振 新型コロナ 工藤郁子さん、村井純さん、梶谷懐さん
≫「個人情報」を通して、「自由」と「生存」について考え、議論するための教材に。【設問例】①記事を読んで、印象に残った箇所に傍線を引きなさい②3人の論考について、あなたが一番、人に薦めたいものは? その理由は?③多くの人が利用できる、より良い「COCOA」にするために、あなたならどのような工夫をするか?
-
2021/2/4いちからわかる! パリ協定、米国が復帰するね
≫地理Aの「地球的課題」や、地理Bの「資源・エネルギー問題」で使う。パリ協定から離脱を表明していた米国の復帰により、実効性を伴う温暖化防止への道筋の可能性を理解する。今後は最大のCO2排出国である中国の動向に注目したい。
-
2021/1/31個人投資家の「乱」、揺れるウォール街 「空売りを許すな」SNSで連携
≫株式会社の仕組みからヘッジファンドまで、幅広く授業の話題にできる。
-
2021/1/30失業率2.8%、11年ぶり悪化 昨年平均 コロナ禍、雇用に打撃
≫日本の失業率は諸外国と比べると低いが、5%台に至ったことも。コロナ禍でどうなっていくのか、この先を考えさせたい。
このページのTOPへ
2021年02月05日配信分
-
2021/1/262030SDGsで変える コロナ禍で広がる「女性不況」 減収や失職「弱い立場の人、さらに弱く」
≫女性を取り巻く生活環境の厳しさが浮き彫りに! 【設問例】①記事の中から解決すべき課題を見つけよう②SDGsの17目標のどのターゲットに関係しているだろう?③弱い立場の人を「1人も取り残さない」ために、政策提言をまとめてみよう。
-
2021/2/1科学の扉 宇宙人発見、近づいた? 「確率低い」根強いが…信号求め大捜索、中国も参入
≫さまざまなデータから、宇宙人発見が荒唐無稽な夢物語ではないことがわかる。
-
2021/2/1新成人が問う、「核禁」不参加 国会議員に面会し公開
≫平和学習に活用。活動している若者のサイトが掲載されているので、調べ学習にも活用できる。
-
2021/1/31本能寺の変 「乙夜之書物」が解き明かす:下 光秀は鳥羽にいたのか
2021/1/29本能寺の変 「乙夜之書物」が解き明かす:上 信長を討て!攻め入ったのは≫日本史でも有名な[本能寺の変」。光秀自身は本能寺にいなかったという説が出てきた。この記事を利用し、本能寺の変の実像を探らせたい。
-
2021/1/30「読ん」で「詠む」、知ると結構楽しいよ 歌人・千葉聡さん、俳人・神野紗希さん
≫短歌と俳句のブックガイド。「あなたにしか詠めないことがきっとあるはず」「知ると、結構楽しいよ」といった言葉に導かれ、大人の初心者も楽しめそう。
-
2021/1/30be report 広がるESG投資 環境やジェンダーに高まる関心
≫世界規模で拡大しているESG投資の現状と意義がわかる。
-
2021/1/30いちからわかる! 今年は2月2日が節分、なんでずれるの?
≫【設問例】①節分とは、どんな日のことで年に何回あるか?②今年はなぜ、節分が2月2日になるのか?③「うるう」という言葉について、調べてみよう。「うるう年」のほかに何がある?
-
2021/1/29再考2020+1 問題だらけの五輪。でも、できることはまだまだある パトリック・ハーランさん
≫【設問例】①筆者が提案したいことは何か?②具体案として、どのようなアイデアを書いているか?③筆者の考えに賛成・反対の立場の両方から、理由と根拠を考えよう。時間があれば、ディベートをしてみよう。
-
2021/1/29池上彰の新聞ななめ読み バイデン大統領就任演説 訳し方で違った印象に
2021/1/22バイデン大統領就任演説〈1〉
2021/1/22バイデン大統領就任演説〈2〉
2021/1/22「米国民結束に全霊」 バイデン大統領就任 パリ協定・WHO、国際協調へ回帰≫バイデン米大統領の就任演説をどんな日本語で訳すか。8、9ページに日英の全文を掲載。新聞社によって違う表現になっている現実を通し、伝えること(報道)の難しさや多様性がわかる。社会だけでなく、英語学習にも役立つ。
-
2021/1/29世界発2021 スリランカ、火葬強制の闇 イスラム教徒ら反発
≫地理A、地理Bの「南アジア」で使う。仏教徒が7割を占めるが、イスラム教徒も1割が暮らしている。多民族が暮らす国における異文化の共生を考えさせる記事。
-
2021/1/23中国最古、宮殿跡か 河南省、5300年前の遺構
≫新しい遺跡の発掘はワクワクするニュース。どんな王朝だったのか、今の通史が書き換えられるのか?これからの研究に注目しよう【設問例】①何という国の都が発掘されたのか?②どのような建物遺構が発掘されたのか、君主の宮殿はどの方角にあったのか?③君主の宮殿はどの方角にあったのか?
-
2021/1/23いちからわかる! 世界の核兵器は、もっと減らないの?
2021/1/23核兵器禁止条約が発効 51カ国・地域、批准 日本や核保有国、不参加≫核軍縮をめぐる現状については、「いちからわかる」の説明がわかりやすい。多くの人々が首をかしげる日本政府の姿勢。生徒はどう考えるだろうか。問題提起をしたい。
-
2021/1/22高成長でも7.3兆円赤字 25年度のPB、政府が試算
≫高成長も厳しい昨今の経済状況ではますます借金は増える。さてどうすべきか? 生徒にも考えさせたい。
-
2021/1/22核なき世界、望むオセアニア 核兵器禁止条約発効、51の国・地域が批准
≫地理A、地理Bの「オセアニア」で使う。欧米諸国の植民地として核実験が繰り返されてきた南太平洋の国々を認識する。条約を批准しない日本政府の考え方にも触れる。
-
2021/1/21コロナ「第2波」自殺率上昇 昨年7~10月、女性や若者中心に
≫記事は事実としての数字が中心で、原因についての言及はほとんどないが、原因について考え、話し合うことによって、「死」の選択肢をなくさなければいけないことに気付かせたい。【設問例】?第1波と第2波の自殺率の違いの理由を、自分の経験や知識をもとに考えて書こう②第2波では女性や若者の自殺率が上昇した。このことをどう考えるか? 自分の経験や知識をもとに考えて書こう③もし、自殺を考えている人が身近にいたら、あなたはどのような言葉をかけるか?
-
2021/1/21いちからわかる! ベトナムで重要な会議が開かれるの?
≫地理A、地理Bの「東南アジア」で使う。東西冷戦下におけるベトナムの状況を理解する。現在は米国、中国、日本との関係が深まっていることにも触れる。
-
2021/1/20いちからわかる! 文化庁が東京から京都に移転するの?
≫地理Bの「都市問題」で使う。東京一極集中の是正を目指す施策として、中央省庁移転が計画されていることを理解する。総務省が徳島県に分室を設けたりするなど、他の事例も紹介したい。
-
2021/1/19ThinkGender 育休、広がる選択肢 「男性産休」新設/母親も分割OK
≫働き方改革は「効率を重視」だけではいけない。男性にも女性にも働きやすい環境を目指す方向であってほしい。
-
2021/1/18石川復活、5年ぶり優勝 「まだまだやれる」27歳の折れない心 卓球・全日本選手権
≫勝者と敗者の立場による思いの違いに気付かせることができる。【設問例】?石川佳純選手の思いを記事の中の言葉を参考に、想像して書こう②伊藤美誠選手の思いを記事の中の言葉を参考に、想像して書こう③世の中には、立場の違いによって思いが大きく異なることが多くある。例えばどのような立場の違いがあるか? できれば例を3つ以上例を挙げよう。
-
2021/1/9慰安婦訴訟、日本に賠償命令 菅首相、却下求める 韓国地裁
≫旧日本軍の慰安婦だった韓国人女性らが日本政府に損害賠償を求めた訴訟で、ソウル中央地裁が日本政府に慰謝料を支払うように命じた。3、5、10面にも関連記事。日本史の時間に 慰安婦や戦後賠償の問題について考えさせたい。
-
2021/1/4バイデン政権、「多様性」の布陣 主要21ポストに女性10人・人種マイノリティー12人
≫「多様性」を目に見える形で実現する米国。日本はどうあるべきか、生徒に考えさせるきっかけにしたい。
このページのTOPへ
2021年01月22日配信分
-
2021/1/9いちからわかる! ESG投資という言葉、よく聞くね?
≫SDGsの達成に向けて、お金の流れが変わりつつあることがわかる解説記事。【設問例】①E、S、Gの意味についてまとめよう②国連が打ち出した責任投資原則(PRI)について調べてみよう③金融や経済などの記事からESGに関連するものを探してみよう。
-
2021/1/18受粉なしに実るナス、開発 生産性向上や労力削減、期待 タキイ種苗と農研機構
≫生物の身近な教材。発見した「単為結果性」のナスでオーキシン合成を抑制する酵素が働かず、遺伝子突然変異と判明。
-
2021/1/16はじまりを歩く 日本の看護教育 東京都、広島県 バザーで資金、養成所設立へ
≫【設問例】①写真は何をしているところ? どのような由来があるか? 解答例:戴帽式(キャプションから見つける。読み方は記事から探す)②看護師になるのに知識の習得とともに大切なことは何だと書かれているか?解答例:実習訓練(キャプションにある。詳しくは記事から要約する) ③記事を読んで発見したこと、考えさせられたことをまとめ、発表しよう。
-
2021/1/15「金魚電話ボックス」は著作権侵害 制作の商店街側に賠償命じる 大阪高裁判決
≫著作権とは何かについて考えさせるための授業の導入で活用できる。【設問例】?山本さんの作品はどのようなものか?②奈良町の商店街の制作したものはどのようなものか?③どのような点に著作権があると思うか?④あなたなら、どう判断するか?
-
2021/1/15インタビュー 感染症と生きるには 新型コロナ 長崎大熱帯医学研究所教授・山本太郎さん
≫コロナ後の人とのコミュニケーションなどを考える記事として活用できる。
-
2021/1/10東日本大震災10年 混迷の電力・原発:1 政策その場しのぎ、原発はどこへ
≫地理A、地理Bの「エネルギー問題」で使う。東日本大震災の前後における電源構成の変化を理解する。原発を含めた日本のエネルギー政策を考える素材としたい。
-
2021/1/10トランプ大統領、弾劾訴追の構え 下院議長、週明けにも
2021/1/10時時刻刻 トランプ劇場、発言封鎖 SNS側、再発を警戒 乱入事件後も「偉大な愛国者」
2021/1/10トランプ氏投稿、永久停止 「暴力誘発の恐れ」 ツイッター社≫表現の自由について具体的に考える良い教材となる。小中学校の授業で活用できる。【設問例】①なぜ、トランプ氏の投稿が停止になったのか?②トランプ氏の投稿を支持する立場の考えは、どのような理由で反発しているのか?③このことについて、あなたはどのように考える?
-
2021/1/9海を走った、鉄道跡 高輪築堤
≫明治期の殖産興業、中央集権国家建設の旗手としての鉄道の敷設について関心を持たせる資料として活用したい。
-
2021/1/7共生のSDGs 明日もこの星で:9 動く、きっかけはグレタさん
2021/1/7共生のSDGs 明日もこの星で:9 脱プラ「いいね」、高校生発 タピオカの本場、ストロー規制≫未来を見据え、行動する若者たちの姿が紹介されている。【設問例】①1、2面に紹介されている活動の中に、共感するものはあるか?②どんなところが参考になりそうか?③SDGsの達成を見据え、2030年までの10年でどんなことができそうか?
-
2021/1/6「18歳成人」前に、知っておきたいこと 来年4月、年齢引き下げ
≫来春に成人となる高校生たちが「賢い大人」になるため、知っておくべきことが盛り込まれている。親の世代も読んでおきたい。
-
2021/1/6食の向こうに 世界を味わう:5@イエメン 平和の希望、広がるモカコーヒー
≫地理Bの「農業」で使う。コーヒーベルトに位置するイエメンにおけるコーヒー生産を学ぶ。紅海に面する貿易港の名がその由来となったモカコーヒーも紹介する。
-
2021/1/5私の折々のことばコンテスト2020 思い受け取り、前へ
≫6回目の今回、約3万通の応募があった。同年代の大切なことばに心動かされる中学・高校生が多いはず。
このページのTOPへ
2021年01月08日配信分
-
2020/12/16耕論 ベーシックインカム考 山森亮さん、宮本太郎さん
2020/12/16いちからわかる! ベーシックインカム、どんな制度なの?≫【設問例】①ベーシックインカムとは?②ベーシックインカムの長所と短所は?③導入すべきか?
-
2021/1/1地域から、人の温かさを 掲載された記事、お届け
≫こういう記事が読めるのが新聞の魅力。ちょっといい話をオムニバス風に。市井の人々の温かさが心にしみる。
-
2020/12/31経済気象台 コロナ問題から何を学ぶ
≫【設問例】①記事の中のカタカナ現代用語「デュープロセス」「エビデンス」「アカウンタビリティー」の意味を調べよう(※上級者用には、記事のなかの解答を空欄にしておくとよい)②慣用表現「余儀なくされる」「同じ轍を踏む」」の意味を調べよう③あなたがコロナ問題から学んだことをまとめて意見交換しよう。
-
2020/12/30ベーシックインカム、必要論争に火 最低限の生活資金配布、「究極の安全網」
≫他の意見の記事も集めて、ディベートの題材に活用できる記事。
-
2020/12/28科学の扉 精度増す、歴史の物差し 日本の古木10本初採用、幅100年→30年の例も
≫炭素14による年代推測の精度が、多くのデータを利用することで、30年ほどの幅で推定できるようになってきた。
-
2020/12/28共生のSDGs 明日もこの星で:1 コロナ禍、誰も取り残さない
2020/12/28共生のSDGs 明日もこの星で:1 「助けてほしい」、声を上げた 盲ろう者、「触れる」消え孤独≫毎回違うテーマをSDGsの視点で深掘りする1、2面特集の初回。障害者の実態を知って、人としてのあり方、生き方、道徳などにも活用できる。1面では取り残されがちな人たちに目を向け、2面には記事を読み解く手がかりとして、SDGsの17アイコンを示している。 【設問例】①2面を開き、今回の記事と特につながりのあるアイコンと関係する記事の部分を線で結んでみよう②記事と特につながりのあるアイコンのほかに、関係が深いと思われるアイコンはあるだろうか?③縦横に印刷されている17アイコンを切り取り、SDGsの17の視点で記事を読むときに、物差しとして役立てよう。
-
2020/12/251センチの石も取れてました 「はやぶさ2」2回目着陸時
≫小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から採取した石に1センチほどの大きいものがあり、量も目標より上回った。
-
2020/12/24ニュースQ3 野菜安値・外食もブレーキ、農家に厳しい冬
≫【設問例】①なぜ野菜の安値が続いているのか?②農家が安定した収入を得るにはどうしたらよいか?
-
2020/12/24ひらめきが未来をつくる 第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ
2020/12/24「面白いね」をあたためて 第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ
2020/12/24「不思議だな」を追いかけて 第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ≫「JSEC2020(第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ)」の受賞研究の特集。大いに刺激を受ける生徒も多いはず。
-
2020/12/24聴覚障害者と一緒に「ワイガヤ」議論 話し言葉、AIが2秒で文字に ホンダ
≫総合的な学習などで福祉について学習する場面で資料として活用できる。【設問例】①このシステムを使うことで、聴覚障害のある方にどのように役立つか?②聴覚障害の方のために作られているものはほかにどんなものがある?
-
2020/12/222050年、再生エネ5~6割 経産省が電源構成案 原発・火力、3~4割
≫小学校5年生の社会科で環境問題やエネルギー問題について学習する際の資料。再生エネルギーについて詳しく調べる活動につなげることができる。【設問例】①どうして再生エネルギーを増やすのか?②再生エネルギーを増やしていく際の課題は?
-
2020/12/21科学の扉 接ぎ木マジックに迫る 傷を修復する機能利用/異なる科つながる例も
≫接ぎ木の利用や仕組みについて。
-
2020/12/20再び雪、警戒 新潟、積雪2メートル超
≫5年理科で天気について学習する際の資料。どうして日本海側では雪が多いのかを調べる活動の導入として、効果的に授業が進められる。【設問例】①どうして新潟では雪が多いのか?②記事に出てくる地名を地図帳で調べよう。
-
2020/12/19木星と土星、400年ぶり大接近 21・22日の日没直後、地平線近くに
≫12月21日、22日にかけて、木星と土星が400年ぶりに大接近。
-
2020/12/17宇宙ごみ、監視や除去で衝突防げ
≫役割を終えた人工衛星や切り離されたロケットの部品などの監視や回収の試みについて。
-
2020/12/16開けてびっくり、「砂」どっさり はやぶさ2カプセル
≫日本の宇宙開発に興味をもってもらうために。
-
2020/12/15洋上風力、3000万~4500万kW 2040年目標値、原発30~45基分 官民合意
≫再生可能エネルギーとして期待される洋上風力発電。2040年までに3000万~4500万KWの発電を目指す。
-
2020/12/13辺野古、土砂投入2年
≫私たちが今後も注視しなければならない問題。
-
2020/12/11学校バリアフリー、道半ば 車いす用トイレ7割、エレベーター3割 小中学校、初の調査
≫現代社会の「福祉社会の実現」で使う。小中学校の調査結果を高校の現状と比較するのもよい。利用実績(使われていない場合も含めて)も知ることで、今後の整備のあり方も考えさせたい。
-
2020/12/11フェイスブックを独禁法違反で提訴 インスタグラム・ワッツアップの分離も要求 米連邦取引委など
≫独占禁止法について学ぶ機会にしたい。
-
2020/12/9経済対策、国費30兆円支出 コロナ対応・公共事業 73兆円決定 財源の多くは国債
≫財政問題を時事問題として捉える好機。
-
2020/12/6免田栄さん死去 死刑囚初の再審無罪 95歳
≫えん罪はなぜ起きたのか、再審や取り調べの可視化など、まとめて学び直したい。
-
2020/11/22フォーラム 無人駅とバリアフリー:1 現状と課題
≫現代社会の「福祉社会の実現」で使う。バリアフリー新法や合理的配慮などの法整備と現状との乖離を理解する。地理Bや政治経済で学習する「過密と過疎」の内容と連携したい。
-
2020/1/1インタビュー 音楽はどこまで届く ミュージシャン・米津玄師さん
≫中高生にも人気があり、メジャーな音楽を作っている米津玄師さんの社会とのかかわり方。若者がどう社会と関わっていくのかの参考になる。
-
2020/1/1社説 核・気候・コロナ 文明への問いの波頭に立つ
≫【設問例】①タイトルの「文明への問い」とは何か、記事の中から探してみよう(※解答例・a人類は持続可能なのか b文明の性格そのものが問われている)②この問いに対応するためにどうすればいいと書かれているか? あなた自身ができることは?
このページのTOPへ
2020年12月18日配信分
-
2020/12/13共生のSDGs コロナの先の2030 強制隔離2カ月、感染140人 スペイン南東
2020/12/13共生のSDGs コロナの先の2030 窮地の異国労働者
2020/12/13共生のSDGs コロナの先の2030 「安い肉」の裏側、移民の集団感染≫コロナ禍が続く中、移民労働者の苛酷な状況をSDGsの視点から考える記事。【設問例】①ドイツ、イタリア、オーストラリア、スペインを横軸、SDGsの17ゴールを縦軸にした表を作ろう②記事を読んで関係する欄に×印をつけよう③どのゴールに解決すべき課題が多いだろう④課題の解決方法を考えよう。
-
2020/12/12太宰が暮らした借家、再現 直筆の表札・油絵展示、写真から復元
≫中2国語「走れメロス」で活用し、作家のイメージを広げさせたい。太宰ファンを増やせるかも?
-
2020/12/12男性の育休促進へ、個別の確認義務化 「男性産休」も新設へ 厚労省方針
≫小学校高学年の家庭科や理科で家族の暮らしについて学ぶ際の資料。【設問例】①どうして男性の育休の取得が伸び悩んでいるのか?②男性が育休をもっと取るようにするにはどうしたら良いか?
-
2020/12/12街のB級言葉図鑑 日本橋 「n」か「m」かが問題だ
≫ローマ字入力が求められる昨今、コラムの実例で違いを実感させたい。【設問例】①日本橋の表記の違いは何によるものか、コラムから読み取ろう。
-
2020/12/12ゲノム編集トマト、流通へ 血圧抑える成分5倍
2020/12/12ゲノム食品、普及未知数 一部は審査不要、表示も当面不要≫ゲノム編集技術が生活にかかわる可能性が出てきた。遺伝の学習で、遺伝子組み換えとゲノム編集の違いを学ぶ資料として活用したい。【設問例】①ゲノム編集トマトにはどんな効果がある?②ゲノム編集される食品が多くなり、どんなことが課題となる?
-
2020/12/10縄文人、東アジアの最古級人類? 金沢大・東大などDNA解析
≫生物教材。縄文人の骨のDNAの塩基配列から、日本人のルーツは他集団と交雑せずに来たグループの可能性がある。
-
2020/12/9いちからわかる! ノーベル平和賞受賞の国連世界食糧計画って?
≫【設問例】①国連世界食糧計画の4つの代表的な支援をあげてみよう②世界の人口の何割ぐらいの人が飢餓に苦しんでいるのか?③飢餓で困っている人たちへの支援にはどんな方法があるか考えよう。
-
2020/12/8子どもへの性暴力第3部・消費する社会:5 「援助交際」、修学旅行に行きたくて
≫援助交際をせざるを得ない状況とその後の心の闇を知って、犯罪防止につなげたい。
-
2020/12/8鉄鋼「CO2ゼロ」は難題 水素・再生エネ活用、険しい道
≫小学校5年生の社会科で日本の工業や環境問題について学習する際の資料に。CO2排出量を実質ゼロにすることが難しいと記事にあり、その理由を読み取り、どのようにすればよいかを具体的に考えさせたい。【設問例】①どうして鉄鋼業ではCO2の削減が難しいのか?②この問題を解決するためにどんな方法がある?
-
2020/12/8玉砕はしない、と言えた人たち 太平洋戦争開戦79年
≫視野を広げること、学ぶことが戦争がない世界と深く関係することが分かる記事。開戦の日の平和学習に活用。
-
2020/12/7科学の扉 被災状況、すぐに地図に 浸水や倒壊、SNS画像・建物情報から推定
≫SNSに投稿された災害の被害状況や過去の被害率のデータを使い、災害時にいち早く被害状況を地図上に落とし、情報を提供する取り組み。
-
2020/12/7富士山の森林、40年で上昇 温暖化、生態系に影響か 新潟大・静岡大
≫生物教材。富士山の森林限界が40年で30メートル上昇しており、樹形も変化。温暖化とCO2増加で光合成が盛んになった結果。
-
2020/12/7ウイルス潜む山「あそこへは行くな」 中国・雲南、コロナの起源探る
≫生物教材。新型コロナを生態系の外来生物ともみなせる。2面では7種のコロナウイルスの中間宿主と免疫力の関係も紹介。
-
2020/12/7はやぶさ2、カプセル帰還 小惑星の砂、分析へ
2020/12/6日本の宇宙探査、結晶帰還 50億キロの旅、生きた初代の教訓 はやぶさ2
2020/12/6はやぶさ2、カプセル分離 豪州の砂漠に着陸へ 小惑星「リュウグウ」の砂採取か
2020/12/4宇宙新時代 生命の痕跡、太陽系で探せ 「はやぶさ2」まもなく帰還≫【設問例】①はやぶさ2が調査した小惑星「リュウグウ」について本やインターネットで調べよう②はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂でどんなことが分かると期待されている?③探査の具体的な困難をまとめ、対応策を再確認しよう④宇宙開発には物理の基礎知識が不可欠だが、多くの人の協力や予算が必要になる。今後の宇宙開発の問題や課題を考えよう。
-
2020/12/4海底下、温度120℃でも微生物いた 地球深部探査船「ちきゅう」が掘削
≫水深4776メートルから、さらに1180メートル掘ったところにも微生物がいた。その地点は地球深部で120度にもなる。
-
2020/12/4ガソリンだけで動く新車2030年代半ばに販売ゼロ
≫自動車1台にはどのくらいの部品が必要なのかを考える。その自動車を動かすエネルギーが変わるということは、どのような良い面と課題があるのかを考えてみたい。
-
2020/12/3メヒシバ、都会っ子は細く低く 光など環境の違いで遺伝的分化
≫関東の市街地と農地のメヒシバに遺伝的な分化が見られた。市街地では茎が匍匐型に、農地では茎が直立型になる。
-
2020/12/3「出産女性が母」法案成立へ 出自を知る権利の保障、先送り
≫親子関係を不安定なものにしないという目標をどのくらい達成しているのかを話し合いたい記事。論点は何かを読み取らせ、問題点をこまかく挙げて話し合いをすることで具体的な議論につながる。
-
2020/12/1経済気象台 この牛刀はバランスを欠く
≫【設問例】①「牛刀」の意味を漢和辞典や国語便覧で調べよう②記事で牛刀に例えられているのは何か?(答え=日本のコロナ対策費)③この記事について、自分の意見をまとめてみよう。感想や感情論にならないように気をつけて、データや具体例を活用しよう。
-
2020/11/30災害大国 いのちを守る 「想定外」をなくすために
≫【設問例】①想定外の自然災害が頻繁に発生するのはどんなことが原因と考えられるか②想定外の自然災害に対応するためにはどんなことに気をつければいいか③自分の命を守ることを最優先で考えた場合、どんな準備や心構えが必要か?
-
2020/11/25星の林に ピーター・J・マクミランの詩歌翻遊)「見立て」の技法、卓越した美意識
≫【設問例】①「見立て」の技法とは、どのようなものだと書かれているか?②この歌では何を何に見立てているか?③記事で例にあげられている百人一首の歌を調べてみよう。
このページのTOPへ
2020年12月04日配信分
-
2020/11/272030SDGsで変える プラごみ、資源化に弾みを
≫SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」をはじめとして、いくつもの目標に関連する記事。【設問例】①プラスティックごみが増えるとどんな問題が起きる?②プラごみの一括回収に取り組むことになった経緯は?③一括回収された後の課題は?④目標12以外に、どのような目標が関連するだろう?⑤プラスチックの3Rに取り組む産業界の動向をまとめよう。
-
2020/11/30科学の扉 どんぐり、森の“実力者” 栄養豊かなブナ科の実、クマの出没にも影響
≫どんぐりの生き延びる作戦の話。タンニンの量が1本の木でばらつくと食べられにくく、豊作・凶作を繰り返して生き残る。
-
2020/11/28東日本大震災10年へ 避難者の9割、故郷に住民票 原発事故の帰還困難区域、「戻るつもり」は2割
≫発生からまもなく10年になる東日本大震災について知るきっかけとなる。5学年の社会科教科書にも防災について学ぶ単元で震災のことが掲載されていることが多く、現在も震災の影響が続いていることを学べる。
-
2020/11/28いちからわかる! 気候非常事態宣言を国会が出したって?
≫5年生社会科で環境問題について取り上げる際の資料となる。解説が詳しく、写真も豊富で、児童も読みやすく、興味を持ちやすい。【設問例】①温暖化が進むことでどんな影響があるか?②温暖化を防ぐために国はどんなことに取り組むのか?
-
2020/11/27野菜の害虫、「誘引剤」で撃退 天敵・ハチを呼び寄せるにおい 名城大などのチーム開発
≫害虫に食べられた植物は、ある臭いを出して天敵を呼び寄せて身を守る。この臭いを使って天敵で害虫防除をする話。
-
2020/11/27現場へ! 田部井流「ガッツ」の継承:4 復興の力、高校生も一歩一歩
≫道徳、生き方あり方教育に活用できる。
-
2020/11/27実習生、ベトナムに帰りたくても 環境に耐えられず失踪・コロナ禍で失職
≫SDGs教育に活用できる。あれもこれもと教えたくなってしまう気持ちを抑えて、生徒に読んでもらうことで多くの問いをあぶり出すことができそう。社会がうまく機能していない部分をどのように読み取らせたらよいのか。クラスにあわせて問答を展開することで経済や国際化の問題を考えることができる。
-
2020/11/26新型コロナ ゲノム情報、感染ルート解明に一役 ウイルス変異追い、伝わり方推測
≫新たに侵入した種のルーツ探しにゲノム情報を使うが、この方法がコロナの感染ルート解明に使えるという話。
-
2020/11/25信号機「青」「赤」、スマホで音声通知 視覚障害者、あと絶たぬ歩行中の事故 警察庁、整備へ
≫総合的な学習などで福祉について学習する際の資料として。視覚障害がある方の安全に関する工夫を知ることができる。【設問例】①視覚障害がある方にとって普段の生活でどのような危険が考えられるか?②視覚障害がある方のための工夫を見つけてみよう。
-
2020/11/23スペースX、驚異の開発力 野口飛行士搭乗「クルードラゴン」開発 議論より、まずモノ作り
≫アメリカの新型宇宙船「クルードラゴン」を開発した宇宙企業「スペースX」の開発力について(写真、イメージ図あり)
-
2020/11/22フォーラム 無人駅とバリアフリー:1 現状と課題
≫現代社会の「福祉社会の実現」で使う。バリアフリー新法や合理的配慮などの法整備と現状との乖離を理解する。「地理B」や「政治経済」で学習する「過密と過疎」の内容と連携したい。
-
2020/11/22環境 転換点2030)温暖化のリアル:4 温室効果ガスゼロ、問われる覚悟
≫【設問例】①日本の温室効果ガス排出量の6割を占める経済主体は?② 気候非常事態宣言決議を採択した国や自治体は世界でどのくらいある?③2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロに取り組むと宣言した自治体はどのくらいある?
-
2020/11/22いちからわかる! 参院選「一票の格差」、最高裁の判決が出たね
≫【設問例】①選挙の原則 平等選挙とは ②参院選の1票の格差は合憲?③衆院選の格差についても調べてみよう。
-
2020/11/21be report 太宰治と二つの検閲 揺さぶられた本心、資料に探る
≫誰もが知っている太宰治を通し、検閲をより身近に考えられるだろう。太宰の作家生活の後半は検閲と向き合っていたことなどを知ると、作家太宰へのイメージが変わるのでは?
-
2020/11/20なぜ?ハマグリ大量 九十九里浜、千葉県「採らないで」
≫社会の学習で、海流と水産業の関係を追究し、環境の学習として生態系を考える際の資料として活用したい。
-
2020/11/20世論調査のトリセツ 仕事は生きがい?生活のため?
≫働くということを現代、過去の社会と記事をもとに比較する授業。【設問例】①人はどうして働くのか?②2006年のアンケート結果はどうなっている?③では、1974年の結果はどうだった?
-
2020/11/20時時刻刻 ダムなし治水、撤回 熊本知事「確実性ある選択肢、外せぬ」
2020/11/20川辺川ダム、容認表明 熊本知事、豪雨被害受け転換 流水型「極限まで環境配慮」≫防災教育に関わって、環境問題と水害をどのように防ぐかを考える際の資料として活用したい。
-
2020/11/19グランドセイコー60年、伝える真髄 岩手に新工房、機械式時計の技を発信
≫社会の学習や総合的な学習で、産業構造を考えるこれからの「ものづくり」を考えるきっかけの資料としたい。
-
2020/11/19ニュートリノ天文学、多大な遺産 ノーベル物理学賞、小柴昌俊さんを悼む
≫ノーベル物理学賞授業の小柴昌俊さん死去に伴い、研究に勤しんだ「ニュートリノ天文学」という新たな分野について改めてまとめた特集記事。
-
2020/11/18後藤正文の朝からロック 何でも数値化する貧しさ
≫【設問例】①筆者はツイッターの投稿にどんな願いが込められていると思ったか?②何事も数量で表すことを筆者はどうとらえているか?③定量化できない魅力を感じたり味わったりしたことを自分の身の回りから探そう。
-
2020/11/18ThinkGender 「らしさ」への違和感、雑誌で問う 「性への認識が変わる契機に」
≫SDG'sの観点から、平等とはどういうことを考える資料として。無意識に形成されている「らしさ」に焦点を当てて追究する資料としても活用したい。
-
2020/11/17いちからわかる! 47都道府県の「魅力度」、ランキングがあるの?
≫総合的な学習を中心に地域の課題を見いだす際のヒントに活用したい。何位というランキングを問題にするのでなく、魅力とは何かを考えさせることで、地域に対する帰属意識を醸成したい。
-
2020/11/17カプコンの機密盗み脅迫 サイバー犯罪集団、11億円要求か 個人情報、最大35万件流出
≫「情報」教科で情報社会の情報セキュリティ。身近に潜むネットゲームの怖さを知る。【設問例】①似たようなサイバー攻撃を受けた企業を調べてみよう②企業の対応した対策をまとめて問題を考えよう③スマホなどの利用につなげ、情報モラルを確認させたい。
-
2020/11/17伝統を守る伝統 木造建造物受け継ぐ「工匠の技」、無形遺産へ
≫工業高校の生徒にキャリア教育の教材にしたい。
-
2020/11/16科学の扉 核ごみ処分場は安全か 地下350メートルで実験中、10万年間の隔離は未知数
≫日本で進む「核のごみ」の処分場選定のプロセスや安全性についてまとめた特集。【設問例】①核のゴミってどんなもの?②核のゴミはどのように処分する?③あなたは地質の条件が合えば、近隣に地下処分場ができることに賛成? 反対?
-
2020/11/15環境 転換点2030 温暖化のリアル:3 気候危機、人類にブーメラン
≫【設問例】①温暖化で発生する被害を3つまとめよう②対策について環境保護と経済成長の二面性から考えよう③温暖化対策として個人でできることをまとめよう。
-
2020/11/12経済ファイル 電通、230人が早期退職
≫社会の経済や総合的な学習でのキャリア教育などで、多様な働き方を考える際の資料として活用したい。
-
2020/11/12いちからわかる! 男女共同参画計画、どんなものなの?
≫【設問例】①なぜ日本には男女格差があるのだろう。歴史的な背景に着目して考えよう②第5次基本計画を実現するためにはどんな政策が必要か?③身近な男女共同参画の実現にはどんなことがあるか?
-
2020/11/11虫や鳥…季節の観測やめます 気象庁「見つけるの難しくなった」
≫季節の進み具合や気候の変化を知るための1953年からの調査が中止に。気象観測と自然環境の変化や風情といった私たちの生活との関連を考えるきっかけとしたい。11月11、15日の天声人語との関連も持たせると効果的。
-
2020/11/10「厳しすぎない」貫くスウェーデン ロックダウンなし・マスクほぼ着用せず 新型コロナ
≫【設問例】①スウェーデンの対応について他のヨーロッパと異なる点をまとめよう②なぜ他の国と異なる対応をとったのか考えよう③日本で同じ対応をしたらどうなるかを考えよう。
-
2020/10/23iPS、国内初のがん治療 千葉大など、免疫細胞を移植
≫高校生物の免疫で。血液中のナチュラルキラー細胞をiPS細胞に変化・大量培養。元に戻して患者に移植し、がん細胞を攻撃。
このページのTOPへ
2020年11月20日配信分
-
2020/11/16アジアに巨大経済圏 RCEP、15カ国署名 日本製品の関税91.5%撤廃
≫中国・韓国と結ぶ初めての自由貿易協定。日本の経済への影響の大きさなども考えておきたい。
-
2020/11/15新型コロナ 巣ごもり消費、食品価格変動 新茶・和牛、外食減り下落/豚・鶏、家庭消費多く安定
≫3学年社会科で店の仕事を学習する際の補助資料として。新型コロナウイルス流行により、家にいることが多くなったことで、スーパーなどのお店はどのように消費者のニーズに応えようとしているかを考えるきっかけとなる。
-
2020/11/15いま子どもたちは コロナ下の生徒会:1 「しょぼい」祭り、でも胸が熱く
≫計3回の連載記事。生徒会選挙の時期に生徒に読ませたい。
-
2020/11/15天声人語 セイタカアワダチソウは……
≫【設問例】①このコラムの1番のニュースは何?(回答=各地の気象台が生物季節観測を削減へ)②そのニュースは、いつ発表されて記事になっていた?過去の新聞を探してみよう(回答=11月10日発表、11日付朝刊29面に記事。テレビなどで知ったという意見も出れば取り上げたい③このコラムでその他にあなたが気になったことは?理由を説明してみよう。
-
2020/11/14核ごみ、住民投票案否決 北海道・寿都町議会、処分場巡り
≫そもそも住民投票は何のためにするのか、その意義を考えるべきではないか。
-
2020/11/14いちからわかる! 温室効果ガス排出「実質ゼロ」って?
≫5学年の環境学習に活用できる。温室効果ガスをゼロにする仕組みについて図から詳しいことがわかる。【設問例】①温室効果ガスを減らすための方法について考えよう(記事を参考にしよう)②温室効果ガスを減らすうえで課題は?
-
2020/11/13いちからわかる! 世界遺産・軍艦島で建物が崩れたね
≫小学校6年生の社会科で世界遺産について学ぶ際の資料として。【設問例】①日本にはどんな世界遺産があるか?②軍艦島はどんな価値を認められて世界遺産になったのか?
-
2020/11/12香港、民主派議員の資格?奪 中国が香港政府に権限、4人に適用 民主派抗議、一斉に辞意
≫いよいよ1国2制度の危機。今後の動きも注視していきたい。
-
2020/11/11駆除対象→すしに大変身 くら寿司
≫5学年の社会科で漁業について学習する際の資料として。海の環境保全を目的にした取り組みを知ることができる。【設問例】①ニザダイはどうしてこれまで食べられてこなかったのか?②どんな工夫をしてニザダイを食べられるようにしたのか?
-
2020/11/11天声人語 平安朝の秋
≫物理の熱力学。温度計以外でも気温変化を定性的に測定できることを知る。【設問例】①ほかに定性的に温度を知る方法を調べよう②その方法からどのようなことが分かるか考えよう③温度変化の物理的原因や影響を考え、自然を理解しよう。
-
2020/11/9第五福竜丸を次世代へ 「ふね遺産」に認定 建造73年、保存方法模索
≫【設問例】①第5福竜丸が展示されているのはなぜだろう②第5福竜丸の被曝をきっかけに広まった原水爆禁止世界大会についてまとめよう③このような体験をしている日本が核兵器禁止条約を批准しないのはなぜ?
-
2020/11/9高級すし店の緊張感 どこから?
≫設問例】①研究している人は何の専門家?(回答=経済・社会学、和食文化学)②どのように研究調査をしている?③研究の実用的な効果は?(回答=サービスや売り上げの向上につながる)
-
2020/11/7いま聞く 流郷綾乃さん ムスカCEO ハエで地球を救う、情熱の源は
≫環境教育、キャリア教育の題材として活用できる。
-
2020/11/6「田沢ルール」、違法の恐れ プロ野球、ドラフト拒否選手の契約制限
≫公取委の具体的説明の例として。
-
2020/11/5耕論 核のごみ、解はどこに 小泉純一郎さん、松延宏幸さん、大沼進さん
≫エネルギー問題を考える上で、考え方のひとつにあげたい記事。
-
2020/11/5哺乳類、7550万年前から社会生活 集まって安全、従来の説よりさかのぼる 米で化石発見
≫7550万年前の哺乳類の「フィリコミス」が社会性を持った生活をしていたと推定された。
-
2020/11/5いちからわかる! アメリカ大統領選、どんな仕組み?
≫【設問例】①アメリカ大統領選挙ってどういくしくみ?②問題点は?③日本の首相の決まり方と比べてどう違う?④大統領制と議院内閣制の長所と短所をまとめよう。
-
2020/11/5天声人語 郵便投票と分断
≫【設問例】①米大統領選の投票日は何曜日?② どうして日本と異なる?③記事の中から理由を見つけてみよう。
-
2020/11/3いちからわかる! 核兵器禁止条約、発効が決まったね
≫【設問例】①核兵器禁止条約ってどんな条約? 目的は?②これで核兵器はなくなる? 記事の内容からまとめよう③なぜ日本はこの条約に入らない?④核兵器をなくすにはどうしたらいいか?
-
2020/11/1とっておきの出会い、書店で 読書週間
≫設問例】①今年の読書週間はいつか?②図書委員会で取り入れられそうな工夫はどれか?③友達や先生におすすめの1冊を紹介してみよう。
-
2020/10/29気温上昇「1.5度まで」、道筋は 温室ガス「2050年に実質ゼロ」、菅首相が宣言
≫SDGs13「気候変動に具体的な対策を」の視点から考えさせたい記事。【設問例】①気候変動対策の国際的な枠組み「パリ協定」がどのような内容か確認しよう②この目標が達成できないと、どのようなことが起こると考えられているのか?③「いま何をすべきか」を考えてみよう。
-
2020/10/28書店巡りの「御書印」 本と書店、そして人生結ぶ印に
≫【設問例】①「御書印」はもとはどのような文化だったか?②コロナで読書量が増えたという調査は誰が対象か?(答え=17~19歳の男女1千人)③あなたの読書は月にどのくらい? それはなぜ?
-
2020/10/272020米大統領選分極社会・12面 色分けされた街、境界で見えた景色
2020/10/272020米大統領選分極社会・1面 色分けされた街、境界で見えた景色≫地理Bの「都市問題」用。アメリカ合衆国の大都市における人種による住みわけの事例として提示する。過去の大学入試センター試験では、ロサンゼルスの同種の地図も出題されている。
-
2020/10/26災害大国いのちを守る 自然の猛威、この10年の教訓
≫近年に起きた主な自然災害の被害状況と、今後の心得について。
-
2020/10/26温室ガス「50年にゼロ」宣言へ 菅首相が所信表明
≫【設問例】①温室効果ガスをゼロにするためにやめたり、止めたりしなければならないものは?②化石燃料に代わる代替燃料についてまとめよう③温室効果ガスの削減を国際社会に広げるためにはどんな取り組みが必要?
-
2020/10/24ののちゃんのDO科学 昆虫の血はなぜ赤くない?
≫昆虫にヘモグロビンがない理由を、酸素の取り入れ方を通して説明する。
-
2020/10/23月面探査へ、求む!宇宙飛行士 08年以来、来秋募集へ
≫米国の有人月面探査計画に日本が参加することを決めたことによって、月面探査に向け、宇宙飛行士を募集している。
-
2020/10/23南極越冬物語:17 「人ごとはない」つなぐ気遣い 気象チーフ・高見英治さん
≫南極での気球による気象観測の話。
このページのTOPへ
2020年11月06日配信分
-
2020/10/17ののちゃんのDO科学 北極と南極はどう違うの?
≫【設問例】①南極と北極の違いをまとめよう②なぜ南極には生物が少ないのか?③南極の有効利用について考えてみよう。
-
2020/11/3ニュースQ3 オンライン文化祭、なぜ音楽は流れないの?
≫コロナ禍でより身近になったオンラインにかかわる著作権を解説。この記事を読むだけも著作権を意識させられる。ただ、あまりにも煩雑な手続きが必要。新年度が始まってから準備したのでは間に合わないかも。コロナの影響を考えると、何らかの手を打っていただきたい。
-
2020/11/1もっと教えて!ドラえもん お米を収穫前に売り買い?
≫米作りや減反の関連記事。教科書では数行の記述だが、写真、絵、そして多くのテキストデータを得ることができる。米取引の仕組み、生徒が良いところや課題を見つけることができる。【設問例】①先物取引とは?②先物取引でどんなよいことがある?
-
2020/10/30広告特集 これからの世界を読み解く 数学体感教室
≫数学の授業の導入に活用できる記事(広告のため、関連サイトにご案内します)。
-
2020/10/28郡司芽久のキリン解体新書 解剖の苦労、性差ではなく
≫キリン研究者が投げかけられた言葉からもSDGs(ジェンダー平等)は考えられる。「女性なのに~」⇔「男なら~」が対になっているのでは?という指摘も新鮮。
-
2020/10/28明日へのLesson第4週:キャンパス 実験で学ぶデータサイエンス 河本薫さん
≫数学Ⅰ「データの分析」の単元で導入部分として活用したい記事。
-
2020/10/28いちからわかる! ダムや堤防だけでない、「流域治水」って?
≫ダムの仕組みについて学習する場面で活用できる。発展として、記事で取り上げられている「流域治水」について知ることができる。
-
2020/10/26災害大国いのちを守る 自然の猛威、この10年の教訓
≫【設問例】①ここ10年間でみると日本にはどのような自然災害が多いか?②自然災害に対して国や自治体はどんな取り組みをしているか?③あなたは自然災害に対してどのような対策をしているか?
-
2020/10/26時時刻刻 「核兵器は悪」軍縮迫る 保有国へ憤り、批准続々 核禁条約
2020/10/26核禁条約、来年1月発効 「核兵器は非人道的で違法」 50カ国・地域が批准、条件満たす≫核禁条約のほか、NPTなども説明し、日本政府の方向性も考えさえたい。【設問例】①条約の内容を調べよう②条約に反対している国を調べよう。その理由は?③条約に参加している国の特色は?④核兵器を保有している安全保障理事会の理事国はどういう対応か?⑤日本政府はどのようなスタンスか?⑥あなたはどう思うか?
-
2020/10/25温暖化、危うい21世紀末 熱中症リスク「大」、豪雨「増」
≫温暖化の影響で起こることを具体的にイメージできる。【設問例】①温暖化が進むとどんな影響があるか?②気温の上昇を身近で感じることは?③国際社会や国家はどんなことができるか?④温暖化対策で自分ができることは?
-
2020/10/25環境 転換点2030 温暖化のリアル:1 米もノリも、おにぎり目線の危機
≫こういう身近な視点からの記事は生徒も読みやすいはず。
-
2020/10/24月探査「若い人が切り開いて」 宇宙飛行士、来秋にも募集 若田さんエール
≫ホームルームでの進路指導に活用。【設問例】①宇宙飛行士になる採用条件を調べてみよう②採用されるには、どのような学習が必要か?③宇宙開発の可能性や課題を議論しよう。
-
2020/10/242030SDGsで変える 認証の魚で、海の恵みを未来へ
≫漁業について学習する際の資料として。【設問例】①認証制度はどうして作られたのか、記事から読み取ってみよう②これからの日本の漁業について考えたことを発表しよう。
-
2020/10/24be report 増える代替肉 大豆たんぱくからハムやカツ
≫食生活と環境問題の関連を具体的に意識できる。家庭科の食品の選び方の学習にも使えそうな記事。【設問例】①大豆たんぱくを使った代替肉の食品を知っているか? 利用したことは?②代替肉が増えてきた背景は?③代替肉など新しい加工食品が身近になってきたとき、どんなことを意識して利用するといいか?
-
2020/10/23温室ガス実質ゼロ、問われる本気度 菅首相「2050年目標」表明へ
≫菅政権が掲げた「温室効果ガスを2050年に実質ゼロ」目標のシナリオから実現の可能性について問うための資料として。
-
2020/10/22論の芽 ハンコ要る?要らない? 菊間千乃さん、真子茂さん、真壁昭夫さん
≫デジタル化により、「脱ハンコ」の動きが加速する中、ハンコの功罪について考えるための著名人3人のコメントやデータを話し合いや検討のための資料として。
-
2020/10/21明日へのLesson第3週:クエスチョン データ科学の流行を考える 大学入試センター試験問題から
≫数学Ⅰ「データの分析」の単元で使用できる。また、新しい職業の誕生にも関係していることがわかる記事。
-
2020/10/21「米版はやぶさ」、小惑星着陸 砂を採取し23年に帰還予定
≫NASAの小惑星探査機「オシリス・レックス」が小惑星「ベンヌ」への着陸に成功した。砂を採取し、地球に帰還する予定。
-
2020/10/20食品ロス削減、カギは冷蔵庫にあり 詰め込みすぎず、食べ忘れ防ごう
≫食品ロスの現状や冷蔵庫での保存法など、食品ロス削減に向けてまとめた記事。家庭科の食生活の課題と実践で参考にできる。【設問例】①環境省の推計などから、家庭で起きている食品ロスの量はどのくらいあるか?②我が家で最近捨ててしまった食品、食材はないか?③我が家の食品ロスを削減する工夫を提案しよう。
-
2020/10/19科学の扉 暗黒物質をとらえろ 銀河の「育て親」/わずかな反応狙い探索様々
≫宇宙にある銀河を形づくった「育ての親」ともいえる正体不明の暗黒物質。その正体を捉えるための取り組みについて。
-
2020/10/19記者解説 人口減、楽観の先の国難 人を使い捨てない社会へ、全ての策を
≫日本の人口の推移をグラフや記事など、様々な視点で見るための資料。現代の生活スタイルや家族のあり方、今後の人口予測をするための資料として。
-
2020/10/15火星が最接近 マイナス2等以上の明るさ
≫火星が2年ぶりに地球に最接近している。11月初めまでマイナス2等以上の明るさ。
-
2020/10/15500℃耐えるバイオプラスチック 車部品・建材に応用可能 東大などのチーム
≫トウモロコシやサトウキビから作られるバイオプラスチックは耐熱性が低いが、500度にも耐えうる。
-
2020/10/14星の林に ピーター・J・マクミランの詩歌翻遊 「貧窮」の世、子どもに教育の翼を
≫設問例】①「やさし」はどのように訳されているか? 答え「small」②この週は国連の制定した何の日があるか?③和歌と国際デーにかかわる「教育の翼」との関連性は何か? 答え「教育によって可能性と言う翼を得て、歌では飛び立ちかねつと言っているが、困窮の日々から飛び立ってほしいという願い」
-
2020/10/14朝デジから 深雪の自販機写真、450万円 札幌発の作品、英オークションで
≫設問例】①写真はどのような場所でいつ撮影されたか?②この写真に高額の落札価格がついた理由をどのように説明しているか?③新聞の紙面から気に入った写真を探し、理由を発表しよう。
このページのTOPへ
2020年10月23日配信分
-
2020/10/8環境危機時計9時47分、再び最悪 世界の有識者が回答、気候変動に注目
≫【設問例】①現在の環境問題は何時何分ぐらいだと思うか?②環境問題で一番の課題と考えているのはどんな問題か?③日頃から環境問題のために自分が実践していることは?
-
2020/10/19at work 新電力:1 発電事業者 耕作放棄地にパネル
≫5学年でエネルギー問題について学習する際の資料として。太陽光エネルギーを増やすためにできることをこの記事をヒントに考える。【設問例】①他にどんな自然エネルギーがある?②太陽光パネルを他にどんなところに設置できるか考えてみよう。
-
2020/10/18共生のSDGs コロナの先の2030 先進国、コロナで広がる貧困
2020/10/18共生のSDGs コロナの先の2030 19歳ひとり親、「ご飯ない」と検索≫貧困は先進国の課題でもあることに気づかされる記事。【設問例】①図「SDGsの目標への主な影響」を参考に、貧困がどのようなことに関係するのか考えよう②「国別に見た相対的貧困率」のグラフや「日本の相対的貧困率」のグラフから日本と他国を比べ、どのようなことが読み取れるだろう③ロバート・キャンベルさんの「貧しさ 見せない、見えない日本」と題する記事を受け、コロナ禍で日本が取り組むべき課題を考えよう。
-
2020/10/17iPSから「視細胞」、目に移植 失明のおそれある病気、安全性確認へ 神戸の病院
≫高校生物の発展。iPS細胞の授業で示す実用化の最新例。臨床研究が実施された。
-
2020/10/17処理水、海洋放出へ調整 関係閣僚会議で月内にも決定 福島第一
≫5年生社会科でエネルギーについて考える際の資料。福島第一原発の汚染水処理の問題を知ることで、今後のエネルギー問題にも関心をもてるようになる。
-
2020/10/16待遇差、支給趣旨で明暗 退職金・賞与認めず/手当・有休認める 最高裁判決
≫14日付と16日付で報じた最高裁判決の判断が分かれた背景を解説している。
-
2020/10/16扶養手当や有休格差「不合理」 最高裁、契約社員へ支給求める 日本郵便訴訟
≫【設問例】①訴えの内容をまとめよう②14日付「非正社員の退職金・賞与なし 不合理でない」の記事と比較してみよう。
-
2020/10/14最高裁「不合理でない」 非正社員の退職金・賞与なし 一部命じた高裁判決、変更
≫【設問例】①2件の裁判は何が問題になっているのか?②非正社員と正社員の退職金や賞与について考えてみよう③今回の判決をどのように受け止める?
-
2020/10/16いちからわかる! アゼルバイジャンとアルメニア、争ってるね
≫「地理A」「地理B」のロシア用。コーカサス地方における民族分布に注目する。旧ソ連からCIS(独立国家共同体)への移行についても合わせて学習したい。
-
2020/10/15CO2濃度測り「3密」見える化 ライブ・飲食店・待合室…換気できているかな?
≫コロナ対策として、情報技術が効果的に利用される具体例。【設問例】①ウェブ記事を参考に測定方法を調べよう②測定方法のセンサーの仕組みを具体的に考察しよう③部屋の濃度を測定するセンサーの位置や方法が記事にない。効果的にどのように測定すればよいか議論しよう。
-
2020/10/13戦後75年 戦争体験者の証言 満蒙開拓団、忘れてはならぬ記憶
≫【設問例】①教科書に出てくる政治史の戦争だけではなく、一般の人たちが体験した戦争の話を聞いてどう感じたか?②この女性と同じ立場に置かれた時、自分の子供を殺せるか?③敵対していた中国人に自分の子供を預けたのはなぜか? あなただったら危険な場所へ行く時に自分の子供を連れていくか? 敵対していた人に預けるか?
-
2020/10/13流域全体で水害に備える 台風19号から1年
≫5学年の社会科で災害安全に関する内容の学習を行う際の資料として。【設問例】①絵の中でどんな危険が予想できるか話し合ってみよう②危険を避けるためにどのようなことができるか?
-
2020/10/10ののちゃんのDO科学 新型ウイルスはどこから来た?
≫高校生物の発展。新型コロナウイルスだけでなく、環境や生態系の視点からウイルスとヒトとの関係をとらえる教材。
-
2020/10/10時時刻刻 すべての人に食料と栄養を 世界食糧計画にノーベル平和賞
2020/10/10世界食糧計画に平和賞 国連機関、「飢餓と闘う努力」 ノーベル賞≫SDGsの目標2「飢餓をゼロに」の達成に貢献する世界食糧計画(WFP)の取り組みを紹介する記事。【設問例】①ノーベル平和賞を受賞したWFPとはどのような組織?②受賞理由はSDGsの目標2以外に何番の目標と関係しているだろう③支援を続けていく上で課題は?④困っている人たちのために自分はどんなことができるか?
-
2020/10/9コロナ禍の日常に、ユーモアを 朝日歌壇「番外地」 選者・馬場あき子
≫コロナ禍を明るく笑い飛ばして短歌好きが増えればまた最高。短歌のハードルがさがり、生徒が食いつくことは間違いなし。
-
2020/10/9いちからわかる! 東西ドイツ、統一から30年だって?
≫地理A、地理Bの「ヨーロッパ」用。旧西ドイツと旧東ドイツの発展と現状の地域差を学習する。主要都市における海外企業の進出数にも着目したい。【設問例】①ベルリンの壁のあった場所を地図に書いてみよう(東ドイツと西ドイツの国境に壁があったと思っている生徒が多い)②なぜ壁ができたかまとめてみよう③壁がなくなって統一された原因をまとめよう。
-
2020/10/8ゲノム編集「生命科学の三大発明」 デザイナーベビー、優生学的な危険性はらむ 福岡伸一さんに聞く
2020/10/8ゲノム編集、ノーベル賞 技術開発、欧米の2氏 化学賞≫今年のノーベル化学賞となったゲノム編集技術に関して、その利用とその危険性について。光と影を福岡伸一さんが解説している。
-
2020/10/7いちからわかる! TikTok、米国で制限されるの?
≫【設問例】①TIkTokが米国で制限される理由をまとめよう②多くの一般市民が使用するTikTokのようなソフトに国家が制限をかけることについてどう思うか?
-
2020/10/4スーダン和平合意 暫定政権と反政府勢力
≫地域紛争について学ぶことの多いスーダン内戦。その現状を学んでおきたい。
-
2020/10/4統一ドイツ「欧州の中心」 30年式典、東西格差なお
≫冷戦について学んだ後、現状について伝えたい。
-
2020/10/2首相、学術会議6人任命せず 会議側推薦の会員候補
≫「学問の自由」との関連性は、きちんと学んでほしい。その後の政府の「論点すり替え」にも注目させたい。
-
2020/10/1いちからわかる! 大阪都構想の住民投票、またやる目的は?
≫【設問例】①都構想の長所をまとめよう②短所をまとめよう③あなたはどちらを選択するか? その理由もまとめよう。
-
2020/10/1原発事故、高裁「国に責任」 東電と同程度、認定 集団訴訟・仙台判決
≫高裁レベルで国の責任を認めた意義は大きい。
-
2020/9/28科学の扉 ロケット、再使用の時代 米企業が市場席巻/17年ぶり日本も実験へ
≫コスト削減のために、打ち上げたロケットを再び地球に戻し、再使用する取り組みが進んでいる。
-
2020/9/27気候危機 温暖化、トランプ氏無視 相次ぐ山火事「すぐ涼しくなる」
≫【設問例】①パリ協定って何だろう?②温暖化対策における米国の課題は?③温暖化に対する日本の対応は?
-
2020/9/27気候危機 温室ガス「ゼロ」、中国の野心 米の選択は、大統領選に世界注視
≫各国の温室効果ガス削減に向けた取り組みについて整理されている。記事を一読し,どういった将来像を描くべきか小グループなどで検討させる素材として利用できる。
-
2020/9/24新スタイルで「生き物みっけ」 自然観察会など8割休止・縮小、分布共有アプリ人気
≫設問例】①コロナの流行で、野外観察にはどのような影響が出ているか? 見出しと本文の内容の違いも読み取ってみよう。②スマホでの自然観察のスタイルは、どのような利点があるか?③小学生が発見した生物は何で、どのような名前か?
-
2020/9/24いちからわかる! アイヌの人が求める「先住権」ってなに?
≫【設問例】①日本の先住民族にはどのような人々がいるか?②先住民族を保護するのはなぜか?③先住民族の権利を認めることによる問題にはどんなことがあるか?
このページのTOPへ
2020年10月9日配信分
-
2020/10/5科学の扉 CO2出さない未来へ ごみ焼却、微生物の力で循環
≫環境問題の学習をする際の資料として。CO2排出を抑える工夫について理解できる。【設問例】①CO2を出さない仕組みとしてどのような例が挙げられているか②これからCO2を出さないためにどんな製品が開発されると思うか?
-
2020/10/5脱ハンコ、オール霞が関 「鶴のひと声」、動き出す官僚
≫行政の手続きという視点からハンコが議論になっている。この記事で注目したいのは後半の全日本印章業協会。効率を求めることは良いことだが、負の部分にも注目し、脱ハンコ文化の政策について話し合ってみては?
-
2020/10/52020米大統領選 分極社会 NYの多様性、地元にはない 20歳デモへ、故郷は白人優位
≫米国の民主党と共和党を応援する人の記事を使い、授業で模擬投票に活用できる。
-
2020/10/3フロントランナー 千葉県いすみ市職員・鮫田晋さん 人々巻き込み有機米で給食
≫キャリア教育の題材に。公務員になりたいという生徒にキャリアという視点で仕事を考えさせたい。
-
2020/10/1古田徹也の言葉と生きる 型崩れした見出しに危惧
≫【設問例】①各種ニュースサイトの型崩れの例をとらえよう②筆者が抱く型崩れの言葉への危惧の念をとらえよう③筆者の危惧について、自分の考えを理由や根拠とともに書こう。
-
2020/9/302030SDGsで変える コロナワクチン、公平な分配を 世界経済フォーラムでオンライン座談会
≫「誰一人取り残さない」とするSDGsの基本理念から、コロナワクチンの公平な分配の仕方について考える記事。【設問例】①座談会に参加した3人の発言内容は、SDGsの何番に関係するだろう?②懸念される「ワクチン・ナショナリズム」とは?③「COVAXファシリティー」について調べてみよう
-
2020/9/30慎吾とゆくパラロード 「パラアーチェリー」に挑戦 打っては自問、自分と戦う感覚
≫五輪やパラリンピックに関心を持たせるための資料。特にパラスポーツへの興味が高まる。【設問例】①パラアーチェリーは普通のアーチェリーとどう違う?②金メダルを目指す上山さんの今の気持ちを考えてみよう。
-
2020/9/28社会の「男らしさ」、問い直す 「効率とらわれ、ハラスメント無自覚も
≫生徒が小さい頃から植え付けられているジェンダー的感覚に一石を投じる。学校の環境が作り出すジェンダーギャップにも気づくきっかけにしたい。
-
2020/9/28脱・東京一極集中、パソナが一石 本社機能を兵庫・淡路島に移転、1200人移住計画
≫地理Bの「都市問題」用。東京一極集中を解消するための民間企業の取り組み。中央省庁の地方移転と合わせて扱いたい。
-
2020/9/26社会面)「○○活」「○○ハラ」、広く浸透 国語世論調査
2020/9/261面)「国語の乱れ」感じる人、減少 SNS普及、多様な表現に寛容に? 文化庁の世論調査≫【設問例】①社会面記事を読み、本来の言い方を確認しよう②1面記事を読み、識者の分析を知ろう③1面記事の識者の分析について、自分の考えは?
-
2020/9/26ミスコン、あり方考える 「多様性に反する」批判受け
≫多様性、ジェンダーなどを考える教材に活用できる。
-
2020/9/26Photo Story たたき上げの4人
≫お決まりの発問もないし、何を伝えなければいけないのか・・・という可視化された目標も思い浮かばない。この記事は配るだけ。無用な説明はない方がいい。世の中の仕組みを考える社会科教材の不思議な記事になりそうな予感がする。
-
2020/9/25いちからわかる! 内閣の大臣の数、決まっているの?
≫6年生の社会で国会や内閣、国務大臣の役割を学習する際に。【設問例】①菅内閣で特別に設けられたのは何大臣か?②どうしてその大臣が加わったのか、考えよう。
-
2020/9/25再生エネ比率、急上昇 20%超え、政府目標に迫る コロナで電力需要減る中
≫地理Bの「資源とエネルギー」用。国内の総発電量に占める再生エネルギーの比率が20%を超えた。教科書や資料集の図表とあわせ、戦後の電源構成の推移も理解したい。
-
2020/9/2453歳カズ、J1最年長出場 サッカー
≫道徳の補助資料で活用できる。自分の夢を追いかけ、あきらめずに頑張る例として。【設問例】①カズ選手はなぜ今もサッカーに全力で打ち込むことができているのか?②今のカズ選手の気持ちを考えてみよう。
-
2020/9/23村山斉の時空自在 「地方都市」天の川の中にあるのは
≫宇宙における矮小銀河の様子から、ダークマターの正体に迫る。
-
2020/9/23時時刻刻 国連、薄れる存在感 米中首脳演説、コロナ巡り批判合戦
≫【設問例】①コンロがもたらした分断とは?②国連総会では、どのようなことが話し合われる?③安全保障理事会で何が話し合われ、何が問題なのか?④どのような改革が必要だと思うか?
このページのTOPへ
2020年9月25日配信分
-
2020/9/20フォーラム レジ袋有料化から考える:2 プラごみ削減に向けて
2020/9/13フォーラム レジ袋有料化から考える:1 現場では≫7月から施行されたレジ袋有料化の特集記事。SDGsの視点から読み解こう。【設問例】①レジ袋有料化の意義は?②「レジ袋よ さよなら」と言えるか?③レジ袋以外のプラごみ削減へ向け、実行可能な取り組みは?④有料化の効果が上がっていない理由は?
-
2020/9/22やめよう、コロナいじめ 「責めず温かい言葉を」呼びかけ 集団感染の小学校
≫【設問例】①自分の身の回りに新型コロナの感染者がいたらどう思うか?②自分が感染してしまったらどうなると思うか?③新型コロナへの対応はまだまだ不十分。感染者に対してどのような配慮が必要になるか?
-
2020/9/21記者解説 ムハンマドの風刺画 冒涜さえ自由、フランスの礎
≫「自由」はかけがえのないものではあるが、他の人の自由を侵害してはならないはず・・・・。生徒はどう考えるか、問いかけたい。
-
2020/9/21社説 核のごみ処分 議論深める環境作りを
≫小学5年生でエネルギーについて学習する際に原子力発電の問題点について知ることができる。【設問例】①核のごみの問題をどう解決すればいいか?②あなたは原子力発電に賛成ですか、反対ですか? その理由は?
-
2020/9/2170歳以上、女性の4人に1人 65歳以上、最多3617万人
≫保健で病気の予防について学習する際の資料として。日本人の寿命が延びていることを実感し、高齢者のくらしの補助のためにどんな方策が必要かも考えることができる。【設問例】①日本人の寿命はどうして延びているのか?②高齢者の数が増えることで、どんな課題があり、どう解決できるか?
-
2020/9/20働くってなんですか 譲れない一線:2 大企業の中高年、突然邪魔者扱い
≫もしも会社で邪魔者扱いされてしまったら?という問いからはじめ、次にこの記事を読ませ、どのように考えたらよいのかを記事の文を根拠にして論述しなさいという展開はいかが? 根拠となる文を読み取る力をつけたいという狙い。
-
2020/9/19ニュースQ3 レジ袋もらえないから?「カゴパク」急増
≫レジ袋有料化に伴い、かごを盗む案件が増えているという記事。【設問例】①記事のような問題を解決するにはどうすればよいか?②人々にレジ袋削減の趣旨を理解してもらうためにどのような取り組みが考えられるか?
-
2020/9/19インタビュー 「部外者」が伝える虐殺 アウシュビッツ公式ガイド・中谷剛さん
≫アウシュヴィッツ収容所の日本人ガイド・中谷氏のインタビュー。記事の最後の部分で「勉強になりました」と言われるガイドは失敗、「歴史をすごく知っています、と言ってくる人が実は苦手」など、胸に突き刺さる言葉がある。歴史教員として自戒せねば。
-
2020/9/19いちからわかる モーリシャスで貨物船の事故があったの?
≫「地理A」「地理B」の「環境問題」用。今回の貨物船事故を通して明らかになったサンゴ礁の分布を学習する。インド洋の島国における観光産業の実態も理解したい。【設問例】①なぜ事故が発生したのだろう?②石油が海に流出するとどんなことが起きる?③事故の対応や再発防止のためにどんなことが考えられる?
-
2020/9/18経済ファイル ぬれた紙に書けるボールペン ゼブラ
≫このようなアイディアはどう?と楽しいことを考えてみたくなる記事。どのような商品を開発すると消費者の心が揺れるのか? 若者の発想力を見てみたくなる記事。
-
2020/9/18菅内閣支持65% 顔ぶれ継承、評価58% 森友・加計・桜「解明を」54% 朝日新聞社世論調査
≫小学校算数用。【設問例】①菅内閣の支持率は何%?②菅内閣の支持率は男性と女性でどちらの方が高いか?③記事のグラフでは、菅内閣の支持率は歴代内閣発足後の中で何番目に高いか?
-
2020/9/17「令和の昭和内閣」「同調内閣」「課題解決型内閣」 菅内閣、識者どう見る
≫菅内閣発足を受け、組閣されたメンバーから識者が名付けた内閣のネーミングの記事。集まった閣僚の印象や人柄、経験から、内閣の印象や今後について、またはネーミング付けについて語るための資料として。
-
2020/9/17「歴史的和平」パレスチナ抜き イスラエル国交署名、反発招く
≫写真を見せ、「誰か?」「何をしているのか?」「どのようないいことがあったのか?」「どのような問題が新たに発生したのか?」と、記事を読み解きながら授業を進めてみては?
-
2020/9/17菅内閣、発足 8人再任・派閥配慮の「安全運転」
≫菅首相本人が「無派閥」でも派閥への配慮がよく見える。「派閥」がどんな意味を持つのか、説明しておきたい。【設問例】①内閣総理大臣はどのように決まる?②国務大臣はどのように決まる?③議院内閣制と大統領制の長所と短所をまとめよう。
-
2020/9/16郡司芽久のキリン解体新書 同じものでも伸ばせば…
≫【設問例】①キリンとシカやウシ、ヒトなどの哺乳類と同じ点は何か?②キリンの個性的な体つきから筆者はどんなことを思ったか?③筆者の思いに対してどんなことを考えたか?
-
2020/9/15社説 大坂なおみ選手 ボールは私たちの側に
2020/9/15差別撤廃へ「言いたいこと隠さない」 全米テニス優勝の大坂≫大坂なおみ選手の行動や発言内容を、SDGsの達成に向けたメッセージとして読み解こう。【設問例】①17目標のうち関わりが深いのは何番?②どんなメッセージを大坂選手から受け取ったか?③日本国内にもあると考えられる問題は?
-
2020/9/15経済気象台 「4密」を避ける
≫【設問例】①「3密」の政府英語版はどのように訳されているか?②3密呼びかけは世界では、どのように評価されていると書かれているか?③4つ目の「密」とは何で、どのような問題があるか?
-
2020/9/15金星に生命の痕? 微生物由来ガスか、「ホスフィン」検出
≫金星から「ホスフィン」が検出され、金星に微生物がいた可能性がある。
-
2020/9/13バーレーンと国交正常化 米仲介、UAEに続き イスラエル
≫中東の情勢に大きな変化が現れているのかもしれない。生徒に注目させたい。
-
2020/9/12ののちゃんのDO科学 緑茶の色はなぜ変わるの?
≫時間が経つと、緑茶が緑色から黄色っぽく変わる理由について。
-
2020/9/11大震災の記憶、風化させない 1年で入館20万人、津波の怖さ伝え続け 岩手・陸前高田の伝承館
≫東日本大震災津波伝承館が開館し、まもなく1年。来場者の様子や来場者数について。
-
2020/9/11ネットスーパー、店舗受け取り拡大 イオン180店、コロナで需要
≫小学3年・社会科で店の仕事を学習する際の資料として。客のニーズに応えるためにネットスーパーが拡大していることを捉えさせたい。【設問例】①ネットで商品が注文できることでどんなよいことがあるか?②問題点はどんなことか?
-
2020/9/10台風の勢力、衛星画像で探る 発達する「目」や雲の動き、より正確に 「ひまわり8号」、データ活用
≫衛星の画像から台風の勢力を予測する試みについて。
-
2020/9/10世界発2020 像撤去、歴史と向き合う米 フロイドさん事件契機、続く議論
≫記事は米国で進行中の像撤去の様々な動きを紹介している。映画「ナイト・ミュージアム」などでも知られるルーズベルトの像撤去は多面的に学習できる素材。【設問例】①ルーズベルト大統領について学習したことを確認しよう(ポーツマス条約など)②自然史博物館前の像をよく見よう。どのような構図か?③像の撤去について、あなたの意見は?
-
2020/9/9大戸屋へ敵対的TOB成立 経営陣刷新の考え コロワイド
≫日本では敵対的TOBの成立そのものがまれ。授業で紹介したい。
-
2020/9/8見える「119番通報」、命つなげ スマホ映像で到着前に把握 東京23区で導入へ
≫技術や情報で情報技術の効果的な活用例として。【設問例】①身近な事案で119番に関する経験を確認する②AEDなど緊急時の初期対応の必要性がある。具体的な事案を調べさせる③情報技術が具体的にどのように利用できるか、可能性を議論させたい。
-
2020/9/7地球の生物、絶滅回避した確率15%
≫隕石の衝突や巨大噴火など幾度となく地球上の生命が絶滅の危機があったが、地球上の生命が絶滅せずに生き残れた確率が15%だったと算出された。
-
2020/9/3太陽系の誕生直後、大量の隕石の雨? 広島大・東京大のチーム発表
≫太陽系が誕生してすぐの四十数億年前の地球に、大量の隕石が降り注いだとみられる痕跡が見つかった。
-
2020/8/30太陽戻った南極で、地球探る 朝日新聞南極プロジェクト
≫「地理A」「地理B」の世界地誌の「南極」用。南極大陸における日本の調査・研究活動を紹介する。南極条約下における世界各国の政策もあわせて理解したい。
-
2020/8/272本足で歩くワニがいた!?
≫韓国南部の約1億1千年前の地層から2本足で歩くワニ類と思われる化石が見つかった。
このページのTOPへ
2020年9月11日配信分
-
2020/8/27限界先進国 エイジングニッポン:上 ふるさと、最後の1人 3197集落、消滅の恐れ
2020/8/27限界先進国 エイジングニッポン:上 人口増、もう目指さない≫地理A、地理Bの「人口問題」用。人口減少の局面に突入している現実を、階級区分図で理解する。市町村により傾向に明らかな差異があることも理解させたい。【設問例】①人口の減少は地方自治体にどのような影響を与えるのか?②人口増を目指さない取り組みにはどんなことがあるか?③あなたの住んでいる自治体ではどんな人口政策が考えられるか?
-
2020/9/7科学の扉 東日本大震災10年へ 原発のセシウム、どこへ
≫【設問例】①セシウムって何だろう?②セシウムはなぜ流出してしまったのか?③このような事故を防ぐにはどうしたらいいだろう。
-
2020/9/6共生のSDGs コロナの先の2030 バッタ猛襲「生きていけない」
2020/9/6共生のSDGs コロナの先の2030 「最古の害虫」海渡り大陸移動≫【設問例】①SDGsの17目標のうち関わりが深いのはどれか?②ピックアップした目標はどのように関係している?③新型コロナの感染爆発とバッタ被害の拡大にはどのような関係がある?④バッタの被害を食い止めるにはどんなことができる?
-
2020/9/6もっと教えて!ドラえもん 自動運転の車、実用化が進むね
≫自動車工業について学習する際の資料。自動運転車が実用化されることで、どのようなことが便利になるかなどを考えるきっかけにも。【設問例】①自動運転車が実用化されると生活はどのように変わるか?②自動運転車の問題点は?
-
2020/9/5五輪・パラ、コロナの難題 国・都・大会組織委、議論スタート
≫東京五輪パラリンピック実施の対応について考える資料。ディベートやスピーチの題材としても使える。【設問例】①ほかに東京五輪の課題はどんなことが考えられるか?②その課題をどうすれば解決できる?
-
2020/9/4「大阪都構想」、11月住民投票 2度目
2020/9/4大阪都構想、なぜ今再び コロナ下で住民投票実施へ 吉村知事、感染対策で存在感示す≫地方自治の話題として。都構想とは何か、住民投票の観点からも考えさせたい。
-
2020/9/4いちからわかる 「核のごみ」最終処分場、どんなものなの?
≫福島の原発事故後に最終処分場建設の問題が出ていることを認識できる。【設問例】①核のゴミってどんなもの?②どうやって処理する?③原子力発電を使い続けるのはなぜ?④最終処分場を建設する際の課題は?⑤日本はこれからどんなエネルギー政策をとるべきか?
-
2020/9/4経済気象台 マイバッグの彼方に
≫【設問例】①レジ袋の有料化で、あなたの家庭生活で変化したことは?②記事では、マイバッグの使用だけでなく、どんなことに目を向けるべきだと述べているか?③記事が述べている例について詳しく調べよう④調べたことをもとに自分の家庭生活で出来ることを考え、提案しよう。
-
2020/9/4受精卵ゲノム編集、当面禁止との勧告 「安全性信頼できず」 国際委
≫2018年に中国で「ゲノム編集ベビー」が誕生したことを受けた記事。遺伝子の視点だけでなく、命とは何かにも触れたい。
-
2020/9/4マウスのES細胞からミニ心臓 治療薬探し、応用に期待 東京医科歯科大など
≫生物「動物の発生」の教材。よく聞くiPS細胞ではなく、ES細胞から作られた。両方の細胞で臓器作成の研究が進む。
-
2020/9/3仏紙シャルリー、再び預言者風刺画 襲撃事件裁判を機に「抗議」
≫以前の事件も紹介し、宗教や表現の自由について考えさせたい。
-
2020/9/3子の幸福度、日本20位 健康トップでも、低い生活満足度
≫SDGsの基本理念「誰一人取り残さない」という視点から、日本の子どもたちを取り巻く社会課題について考える記事。【設問例】①17目標のうち関わりが深いのはどれだろう?②「精神的幸福度」をアップするための方策は?③ここでいう「スキル」の向上のための方策は?
-
2020/9/3恐竜時代のほ乳類、全身化石 マダガスカルで発掘
≫高校地学用。哺乳類の進化を解き明かす化石が発掘されたニュース。
-
2020/9/3e潮流 熱殺蜂球!!命がけの必殺技
≫高校生物「行動の発展」の例。ニホンミツバチが天敵のオオスズメバチに抵抗する仕組みと、最後の集団逃亡も説明。
-
2020/9/2「香港に三権分立ない」 長官、中国の権限優先を強調
≫民主主義では当然の三権分立であるが、中国では「三権分立はない」という現実を考えさせたい。民主主義の歴史を考えている際の導入として活用させたい。
-
2020/8/31科学の扉 ラクダに期待、薬の未来 特有の小さな抗体
≫高校生物の発展の「H鎖のみの抗体」の話で、「抗体の構造と働き」に最適な教材。新型コロナウイルス無害化とも関係。
-
2020/8/31広がる「変形労働時間制」 残業代なし、一定期間でならして時間管理
≫一見都合の良い仕組みのように見える。実際の働き方に当てはめて考えさせたい。【設問例】①変形労働時間制はどのような制度か?②契約自由の原則とどのような関係があるか?③うまく機能しているケースを記事の中から探そう(答え=デパート)④うまくいかなかった部分はどう工夫することでうまくいくようになるか?
-
2020/8/29最長首相、直後の辞任 「病気、仕方ない」「コロナ対応、停滞しないか」
≫【設問例】①内閣総理大臣が辞任した場合、次の総理大臣はどうやって決まるのだろう?②安倍首相の功績をまとめてみよう③在任期間の長い内閣総理大臣を調べてみよう。
-
2020/8/29ののちゃんのDO科学 カセットでなぜ録音できるの?
≫物理の電磁誘導の分野で利用。【設問例】①ファラデーの電磁誘導の法則を復習しよう②録音の仕組みでアナログとデジタルの違いを調べ、長所と短所を議論しよう③録音技術の歴史を調べ、科学技術の将来を展望しよう。
-
2020/8/28公務員99.8%が取得計画 男性育休、管理職の評価に4月から反映
≫よりよく働くための制度がどのように広がっていくのかを考える。管理職の評価に反映させたら・・・というところを読んだら自然に意見が出てくると思う。先生の仕事は交通整理と教科書にどのように[つなぐのかを考えることになる。
-
2020/8/27「県内1例目」中傷の中、花は届いた 「感染者ゼロ」岩手で起きたこと 新型コロナ
≫新型コロナ感染者への心ない中傷を防ぐためにも、学校や家庭で共有したい記事。
-
2020/8/26感染者・学校への差別、やめて コロナ、文科相がメッセージ
≫すべての立場の人が忘れてはいけないこと。学校でも家庭でも共有したい。
-
2020/8/25あぁ1000円サンマ 初競り最高値、昨年5倍の1キロ1.1万円
≫5年生の社会科で水産業を学習する場面で使える。漁獲高が落ちることによって値段が上がることを理解させられる。【設問例】①サンマの値段はどうして上がっているのか?②サンマの漁獲高が落ちているのはなぜか?
-
2020/8/22こうのとり、燃え尽きる 大気圏突入 任務成功率100%
≫国際宇宙ステーションに物資を輸送した無人補給船「こうのとり」の9機全てが、任務を無事成功させた。
-
2020/8/22人気ゲーム「あつ森」で防災発信 東京消防庁 コロナで訓練できず…反応上々
≫任天堂のゲーム「あつまれどうぶつの森」を利用し、防災の意識や知識を高める取り組みを東京消防庁が始めた。
-
2020/8/22ののちゃんのDO科学 シマウマの模様の役割は?
≫シマウマの模様の役割を細菌の説に基づいて説明している。
-
2020/8/20いちからわかる 臨時国会、なぜ開かれないの?
≫公民の授業用【設問例】①国会の種類を確認しよう②臨時国会とは? 憲法には何と書いてある?③政府が臨時国会を開かない理由は?④臨時国会を開くべき? あなたの考えは?
-
2020/8/20車サイズ小惑星、地球かすめていた
≫8月16日に5メートル前後の小惑星が上空3千キロまで接近していた。
-
2020/8/20シロコサンゴの産卵 鹿児島
≫シロコサンゴの産卵の様子を撮影。
-
2020/8/4世界発2020 「一帯一路」アフリカで逆風 中国の巨大事業、中止や融資拒否も
≫地理A、地理Bの「東アジア(中国)」用。一帯一路政策のアフリカにおける現状を紹介する。ODAにおける先進国の支援事例も検証したい。
このページのTOPへ
2020年8月28日配信分
-
2020/8/232030SDGsで変える コロナ、乗り越えるために 国谷裕子さんとオンライン座談会
≫SDGsに取り組んでいる人の話を読んで、持続可能な開発目標を改めて考えるきっかけにしたい。コロナ禍がSDGsの達成に向け、どのように影響するか考えさせる記事。【設問例】①コロナ禍の影響について、アイコンに添えられたコメントを参考に考えよう②3人のゲストの発言は、どの目標に関係するだろう③ライダーさんの言う「より良い復興」「より良い日常」とは?
-
2020/8/21藤井、最年少で二冠 4連勝で王位奪取 八段昇段も 18歳1カ月「いい経験できた」
2020/8/21藤井二冠、止まらない 4連勝、なお「強くなる」≫【設問例】①26面は何面となっているか?(答え:社会面)②1面と26面を比較し、どのような違いを見つけたか?③藤井棋士とあなたの年齢差は何年何カ月か?④2つの記事で最も心に残った言葉とその理由は?
-
2020/8/21自由に生きよう、広告がエール 「ムダ毛」剃るべき? 固定観念に一石
≫空気を読みすぎている若者に自分らしさを感じられる記事。人間としてのあり方、生き方の教育に活用したい。
-
2020/8/21大竹しのぶ・まあいいか 遠くからも分かる幸せな姿
≫家族とは何かをみんなで考えることができる記事。【設問例】① 家族とはどういうものなのか?②どうして仲が良いのにバラバラに帰るのか? ③記事を書いているときの筆者の気持ちはどのようなものか?
-
2020/8/20ペットボトル、エコな装い ラベルなし続々、プラごみ減量
≫5年生の社会科で環境問題について学習する際に活用できる。プラスチックを減らす工夫を知ることができる。【設問例】①プラスチック減量のためにどんな工夫をしているか?②ほかにどんな工夫が考えられるか?
-
2020/8/20大人も自由研究 涼やか、メダカと暮らす 様々な品種、水草をあしらっても
≫簡単にメダカを飼う方法をまとめた特集記事。理科の補助資料や学級でのメダカ飼育の参考資料としても。
-
2020/8/20石炭火力の転換、エネ政策動かした 「CO2排出ゼロ」へ自治体後押し 小泉環境相に聞く
≫SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」や目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」などの関連記事。【設問例】①石炭火力政策の転換とは?②155の自治体がゼロカーボンシティを表明しているが、その意義とは?③小泉環境相が考える原発の位置づけとは?④なぜ日本のエネルギー政策は欧州に比べて遅れていると言われるのか?
-
2020/8/19環境省「温暖化防止へ肉食減」紹介 農水省「メッセージ強すぎ」反対 環境白書の記述、水面下で攻防
≫SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標2「飢餓をゼロに」、目標15「陸の豊かさも守ろう」などの関連記事。【設問例】①畜産業は地球環境にどのような影響を与えるのだろう②「月曜は肉を食べないとする運動」=「ミートフリーマンデー」に賛成・反対?③「カーボンフットプリント」の視点から、食と温室効果ガスの排出について考えよう
-
2020/8/19選ぶ苦しさの向こうに 津村記久子
≫設問例】①子供の時の音楽を選ぶ苦しさとは何だったか?②タイトルの「苦しさの向こうに」あるものは何だと書かれているか?③②をつかむためには、まず何が必要だと言っているか?
-
2020/8/18浜松41.1℃ 国内最高に並ぶ
≫【設問例】①国内最高気温が観測されている2つの都市名は?②猛暑の要因となっている2つの高気圧の名前は?③2つの高気圧下で、なぜ温度が上がりやすいのか?
-
2020/8/18高温、熱中症死者相次ぐ 大半が屋内、エアコン使用せず
≫保健の学習で病気の予防について考える場面で活用できる。熱中症になる危険を記事から読み取り、その対策を話し合う活動につなげられる。【設問例】①どのようなことが原因で熱中症が起こっているのか?②熱中症を防ぐためにどのようなことをすればよいか?
-
2020/8/17GDP年27.8%減、戦後最悪 緊急事態宣言、経済直撃 4~6月期
≫【設問例】①GDPって何だろう?②リーマンショック、東日本大震災の時の景気の悪化と比べてみよう③景気悪化の対策にはどんな政策があるのだろう
-
2020/8/15ノモンハン 大戦の起点と終止符 草原、連なる世界戦の足跡
2020/8/15ノモンハン 大戦の起点と終止符 大陸の東端、欧州の行方決めた衝突≫ノモンハン事件の足跡と太平洋戦争開戦までの動きをまとめた記事を資料として。【設問例】①ノモハン事件の概要をまとめよう②ノモハン事件が第2次世界大戦や太平洋戦争にどのような影響を与えたのか?③ノモハン事件が再認識されるようになったのはなぜか、まとめてみよう。
-
2020/8/15国への奉仕疑わぬ軍国少女、戦後誓った「自分で考える」
≫戦争の悲惨さだけでなく、自分の頭で考えることの大切さ、人間としてのあり方、生き方の教育に活用できる。
-
2020/8/14イスラエル・UAE、国交樹立 西岸併合は停止 トランプ氏発表
≫【設問例】①なぜ米国のトランプ大統領が発表したのだろうか?②「歴史的な和平合意」とはどういう意味だろう?③パレスチナ問題の経緯を調べてみよう
-
2020/8/13「黒い雨」訴訟、国側が控訴 救済範囲の再検証、厚労相が表明 「対象拡大も視野」
2020/8/13「黒い雨」検証、道筋見えず 国、援護対象の急増懸念「見切り発車」≫【設問例】①どうして広島県と広島市は控訴したのか?② 副市長と県幹部はなぜ厚生労働省に控訴見送りを要請したのか?③国は意向を受け入れず。国と地方公共団体との間にはどのような仕組みが働いているのか?
-
2020/8/13いちからわかる 中学校にスマホ、持って行っていいの?
≫どのように情報機器と付き合うべきか、自分たちで考える時代に変わってきた中で議論のきっかけとして。【設問例】①学校でどんなルールを決めたらよいと思うか?②スマホの持ち込みでどんな危険が考えられるか??あなたはスマホの持ち込みに賛成か、反対か?
-
2020/8/13ニュースQ3 エコバッグで増える万引き、悩む店側
≫レジ袋の有料化以来、さまざまな視点から「エコ」が議論されている。本来は、私たちの生活そのものを問い直すことが重要であることが、忘れられていることに気づかせ、自らの生き方を問う学びとして道徳などで扱いたい。
-
2020/8/13バイオガス、ふくらむ用途 ふん尿→メタノール、販売めざす
≫生ごみや家畜の排泄物からメタノールを作り実用化を。家畜の排出物が意外と地球温暖化に関係することを伝え、有効利用することなどを考えさせたい。
-
2020/8/12いちからわかる 絶対解読できない「量子暗号」って?
≫情報の伝達の暗号技術の必要性について、道徳教育の集団や社会とのかかわりに触れながら考えさせたい。【設問例】①量子、光子とは、どのようなものか?②シーザー暗号など歴史的な暗号技術について調べよう
-
2020/8/11戦後75年コロナ禍の夏に 民主主義、今はどうかしら
≫改めて、現代社会における民主主義の意義を考える資料として活用したい。
-
2020/8/6耕論 倒される「銅像」とは
≫最近の社会の動きを見ていると、デジタル的な判断で行動することが多く感じられる。世界各国で起こっている銅像の破壊は、私たちの未来にどういう意味をもたらすのかを、改めて考えさせ、歴史をどのようにとらえるのかを考えさせたい。
-
2020/8/5新型出生前診断、認定外135施設で
≫胎児がダウン症かどうかを調べる技術は進んでも、現場での活用は不十分。高校の保健や生物で命を考える教材。
このページのTOPへ
2020年8月14日配信分
-
2020/8/7いちからわかる 全国高校総合文化祭、今年はネット開催だね
≫コロナ禍で文化系の部活動も不自由になったが、ネット開催になったことで拡散力が上がるメリットも。日常活動にも生かしたい。
-
2020/8/112030SDGsで変える ハラスメント禁止条約「日本も批准を」 ILO事務局長
2020/8/112030SDGsで変える コロナ禍、試練のSDGs 4億人分の仕事、世界から消えた≫SDGsの目標1「貧困をなくそう」、目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」、目標8「働きがいも経済成長も」、目標10「人や国の不平等をなくそう」などに関係し、人権の視点からSDGsを考えるのに適した記事。【設問例】①コロナ禍で深刻さを増す人権問題とは?②「ハラスメント禁止条約」の批准に向けた課題は?③「新しいより良き社会」について考えよう
-
2020/8/11ロシア、コロナワクチン承認へ 大規模治験まだだが…
≫すぐにクラスで論争を呼び起こす記事。【設問例】①コメントを一言で表すと?②どこに問題点があるか?③そもそも薬の承認はどうあるべきだと考えるか?
-
2020/8/10文化の扉 「特攻」生んだ思想とは 総力戦、皇国史観と自己犠牲の空気が支え
≫【設問例】①特攻とはどんな戦い方か?②なぜ特攻が採用されてしまったのか?③自爆テロを敢行する世界の人々にどんなことを訴えられるか?
-
2020/8/10長崎、原爆投下75年 首相、核禁条約触れず
2020/8/10 私たちは語る、祈る 長崎、原爆投下75年
2020/8/9 戦後75年 8月9日に生まれて 亡くなった人に代わり、原爆を語る
2020/8/9 戦後75年 母が見た地獄、平和を願う舞に
2020/8/7核廃絶、ヒロシマの願いが遠のいている 原爆投下75年
2020/8/775年、つながっている 空も思いも 胎内被爆「記憶はないけど語らにゃいけん」 広島
2020/8/6広島、非核願い75年 原爆の日、コロナで式典縮小
2020/8/6ヒロシマ、変わらぬ祈り 通行を制限・合唱やめ被爆ピアノ演奏・放鳩中止 原爆の日≫【設問例】①記事に登場する被爆者の戦争への思いは?②核を廃絶するため、日本はどのような行動をとるべきか?③戦争の記憶をなくさないためにどのようなことができるか?④原爆の破壊力、人々への影響を調べ、課題について論じよう。
-
2020/8/8ことばサプリ 「宅」や「奥さん」、時代を映す
≫言葉からSDGsを考えられる。【設問例】①3つの時代(大正、1980年ごろのバブル期、2017年以後)の配偶者の呼び方を読み取ろう②言葉について執筆者の考えを知ろう③SDGs「5ジェンダー平等を実現しよう」の観点から意見をまとめよう。
-
2020/8/7首相会見、15分で終了 「節目、節目にしたい」
≫記事中にある「官邸職員腕つかみ」の部分について。首相の仕事と新聞記者の仕事はどういうものなのかを話し合いながら考えることができる。教科書に戻す部分は社会契約または憲法の単元。ジャーナリズムの在り方について共有できる知識を育てることができる。
-
2020/8/6この世界、核で終わらせない 国際平和シンポ「核兵器廃絶への道」(1)、(2)
≫【設問例】①地球滅亡を示す終末時計とは?②終末時計を見ながら、核開発、核軍縮の歴史を振り返ろう③日本(私たち)ができる核廃絶への提案は?
-
2020/8/6カエルにペロリ…スルリとお帰り マメガムシ、驚異の脚力
≫カエルに食べられてもマメガムシは、体内で足を動かし排泄を促すことで、消化されずに生きて出てくる。
-
2020/8/5「1億歳」今も増殖力あり 白亜紀の細菌、エサ与え確認
≫1億年前の地層にいた生きた細菌を培養すると増殖を始めた。
-
2020/8/5そうめんの夏、ニューウェーブ 新たな味、専門店も出現
≫【設問例】①そうめんについての意外な歴史を解説の部分からまとめよう。②そうめんの新しい食べ方にどのようなものがあると書かれているか。③地元の食材について、由来や生産状況を調べよう。
-
2020/8/4世界発2020 「一帯一路」アフリカで逆風 中国の巨大事業、中止や融資拒否も
≫「地理A」「地理B」の「東アジア(中国)」用。一帯一路政策のアフリカにおける現状を紹介する。ODAにおける先進国の支援事例も検証したい。
-
2020/8/4その商品の効果、根拠ある? 次亜塩素酸水・DHA・水素水… 科学性判定サイト運営の研究者に聞く
≫家庭科 消費生活・賢い商品選択の参考に。【設問例】①商品の科学情報の根拠について大切な点は?②商品の科学情報の精度を見極めるために参考になる公的な制度にはどのようなものがあるか?③消費者として商品の科学情報にどんな注意を払う必要があるか。
-
2020/8/4美の履歴書 「数学的なヴィジョン」 パウル・クレー 写し直して、見つめた先には
≫【設問例】①この絵に使われている技法は何というか?②島本学芸員はどのようにこの絵を解説しているか?③あなたはこの絵をどう説明するか?④クレーの他の作品を鑑賞しよう。
-
2020/8/3「ブラック企業」呼び方に異論 「黒=悪」、差別に使われてきた経緯
≫「美白」と比較すれば、私たちの中にある「無意識の差別意識」があることがわかる。差別的な社会的・政治的な文脈はなかったとしても、立ち止まって考えるべき問題ではないか。
-
2020/8/1家事時間、妻が夫の2.6倍 単身世帯は差ないのに共働きだと
≫現在の共働き世帯は家庭科男女共修世代のはずなのに……。日本の性別役割分担意識がいかに根深いものかを物語る結果だと思う。
-
2020/8/1レジ袋辞退、コンビニで7割 有料化1カ月、3割から急増
≫プラスティックごみについて調べる課題を設定し、児童の主体的な活動につなげることができる。【設問例】①プラスティックごみはどのくらい出るのか?②プラスティックごみはどのように処理されているのか??プラスティックごみが増えることでどんな悪影響があるのか?
-
2020/7/31いちからわかる 「女性リーダーを3割」、政府目標は先送り?
≫【設問例】①なぜ日本は女性のリーダーが少ないのか?②女性のリーダーを確保するために世界の国々はどんな取り組みをしたか?③日本で女性のリーダーが増えることについて長所と短所を考えてみよう
-
2020/7/30黒い雨、区域外も被爆者 国の線引き「不合理」 84人全員認定 広島地裁、初判断
≫このような線引きが行われていたこと、被爆者を守るべき国の施策の中にもなお差別があったことを知っておきたい。
-
2020/7/30バリの「グレタ世代」、臆さず黙らず 脱プラ運動先導、19歳のメラティさん
≫SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」の関連記事。【設問例】①メラティさんの行動力に学ぶべきことは?②メラティさんの言葉「リーダーになるのに年齢は関係ない」に思うことは?③「大人になるのを待つな。変革を始めよう」との日本の同世代へのメッセージに、返信のメールを送るとしたら?④自分とメラティさんではどこが同じでどこが違う?⑤違う自分をどうしたい?
-
2020/7/302030SDGsで変える チョコの向こう、児童労働なくせ 日本のNGO支援で撲滅地の認定制度
≫SDGsの目標1「貧困をなくそう」、目標4「質の高い教育をみんなに」、目標8「働きがいも経済成長も」、目標12「つくる責任つかう責任」などの関連記事。【設問例】①カカオ生産と児童労働との関係とは?②児童労働をなくすための取り組みを考えよう③適切に生産・取り引きされたパーム油を用いたサステナブルチョコレートを購入するには?
-
2020/7/30旅は終盤、第二幕へ はやぶさ2 打ち上げから6年、12月6日に地球帰還
≫物理の力学用。力と加速度の関係からはやぶさの軌道を理解し科学技術の素晴らしさを教えたい。【設問例】①リュウグウまでの距離53億キロを具体的に身近なものと比較しよう②12月6日に地球に来るために、力や加速度が物理法則にどのように関係しているか考えてみよう③地球帰還後に運動する軌道に当てはめてみよう。
-
2020/7/30ダウン症の息子と「幸せ」感じるまで 出生前の羊水検査で判明、父親の思い
≫命のとらえ方を考える教材。安楽死ともつながる。父親のとらえ方が感覚的に変化した体験を身近なこととして考える。
-
2020/7/29世界発2020 EUと協定、悩むアンドラ 観光頼みの小国、岐路
≫「地理A」「地理B」の「ヨーロッパ」用。ピレネー山中の小国がコロナ禍で観光収入が途絶え、国家財政が危機に瀕していることを理解させる。アンドラと同様な小規模国家の存立基盤についても整理させたい。
-
2020/7/28憲法を考える ヘイト規制、表現の自由と両立は 全国初の罰則条例、川崎市で施行
≫「規制」は当然「自由」と対立するが、ヘイトが向けられる対象が必ずある。生徒には、その存在に気付き、当事者意識をもって考えられるようになってほしい。
-
2020/7/28ナチス追及、今なお 93歳の元看守に有罪判決 「勤務志願せず」、最後は謝罪
≫【設問例】①この被告の罪状は何か②ドイツではなぜ、ナチス犯罪追及センターが設置されているのだろうか③禁固2年の刑をどう思うか
-
2020/7/27災害大国いのちを守る 熱中症、暑さ指数で警戒
≫保健の学習で熱中症予防について取り上げる際に役立つ。【設問例】①グラフからどんな時に熱中症が増えているか読み取ろう②熱中症予防で大切なことをまとめよう。
-
2020/7/23いちからわかる 千葉県習志野市に隕石が落ちたのか
≫千葉県習志野市に隕石落下。観測結果とも一致し、由来も分かった。
-
2020/7/22大文字「Black」が示す敬意 文化認める意味、米メディアで使用拡大
≫【設問例】①ニューヨークタイムスが表示をblackからBlackに変えた理由は何か②アフリカ系アメリカ人の表示の問題点は何か③ニューヨークタイムスが白人をWhiteと表示しない理由は何か
-
2020/7/17iPS免疫細胞 子宮頸がん攻撃 人への応用検討 順大など
≫女子生徒の将来に影響する子宮頸がんをベースに、iPS細胞・ゲノム編集・拒絶反応などをつなげて学ぶ教材。
-
2020/7/16エコとコロナ 識者に聞く 停滞の危機、変化の好機に
≫新型コロナと野生動物の関係を基に、野生動物との接触や自然保護区を改めて考える教材。
このページのTOPへ
2020年7月31日配信分
-
2020/7/20記者解説 際限なき借金大国 コロナで危機拍車、財源語られぬまま
≫国のコロナ対策費の原資は国債だと指摘し、罰則付きの財政ルールを強化しているEUなどと日本を比較しながら考えさせたい。【設問例】①国の経費は何で賄われている?②日本の借金はどれくらい増えているか③借金を減らし、社会保障サービスを継続するには、国民の共助や自助努力を優先すべきか、政府の公助を優先すべきか、意見を出し合おう
-
2020/7/27文化の扉 東西冷戦、「終結」30年
≫【設問例】①なぜ冷戦が発生したのか?②どんな対立があったのか?③なぜ冷戦は終結したのか?
-
2020/7/25食品スーパー、商機は都心 ランチ需要意識・容量小さい商品に注力
≫「公民科」授業で資料の読み取りからどのようなことを考えることができるかという授業用。【設問例】①「新型コロナの影響は食品スーパーとコンビニで対照的だ」のグラフから読み取れることは何か?②ローソン中野丸山店の写真とグラフとを関連づけ、どのようなことが言えるか?
-
2020/7/25ゼロカーボンシティ表明の自治体急増
≫SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」の関連記事。【設問例】①居住する自治体は「ゼロカーボンシティ」を表明しているだろうか?②「かけ声倒れ」にしない具体的な方策を考えよう
-
2020/7/25コロナでがまんしている君へ 「大人はこわがり」なんだ
≫小学生向けだが、中高生や保護者とも共有したい。コロナ禍で大人が感じる心配を、どんな言葉で子どもたちに伝えたらいいのか。専門家が教えてくれる。
-
2020/7/25初対面10分で殺害か 知人装い訪問 ALS患者嘱託殺人
2020/7/24嘱託殺人容疑、医師2人逮捕 ALS患者に薬投与 SNSで接触か 京都府警
2020/7/24逮捕の医師「安楽死」肯定か ALS患者を嘱託殺人容疑≫「尊厳死」ではなく、優性思想の問題が見えてきた。SNS上でも「遺伝子選定」発言が注目を集めている。何が正しいか、ではなく、生徒にきちんと考えさせる方向性を示したい。【設問例】①安楽死とはどういうものか?②「積極的安楽死」はなぜ日本で認められていないのか?③安楽死についてどう思うか?
-
2020/7/24社説 最低賃金、引き上げの歩み継続を
≫「公民科」考えさせる授業、話し合いの授業用。【設問例】①最低賃金を上げることで良いこと、懸念されることは?② 最低賃金と失業率の関係はどのようになっているのか?
-
2020/7/23コンビニ、共同配送実験へ 物流網維持へ大手3社
≫5年生の社会科で運輸や物流を学習する際の資料として。コンビニが運送会社と提携して配送することで生活がどのように便利になるかなどを考えさせたい。
-
2020/7/22撮影者名トリミング、転載は「権利侵害」 最高裁判断、画像リツイートにご用心
2020/7/22「仕様でトリミング」対応促す 補足意見、ツイッターに 最高裁≫社会科・情報か道徳・情報モラルの授業用で、教員用にも。何でもSNSに上げる時代だが、アップする人だけでなく、リツイートも気軽にすべきではないと認識させたい。
-
2020/7/22洋上風力、ようやく本格稼働 適地を追加、大手電力は争奪戦
≫高校「地理A」「地理B」の「資源・エネルギー」用。風力発電の新たな普及の方策を紹介する。立地候補地の自然、特に気候環境の特色を理解させたい。
-
2020/7/223年越し、車いすからの復活 高校野球
≫道徳用【設問例】①橋本昇汰さんが半身不随となってしまったきっかけは?②橋本さんはどんな思いで事故から580日ぶりの打席に立ったと思うか? ③この記事を読んで、改めて頑張ろうと思ったことは?
-
2020/7/21タッチレス製品、進む開発 センサー・顔認証活用、感染対策で広がり
≫工業科や技術分野の計測制御を利用する授業用。【設問例】①日常生活にセンサー技術が利用されている具体例を調べる②教科書などでセンサーや顔認証技術の理解を深める。③可能性や問題点を議論する
-
2020/7/18子どもの貧困、7人に1人 依然として高水準
≫SDGsの目標1「貧困をなくそう」、目標10「人や国の不平等をなくそう」の関連記事。絶対的貧困、相対的貧困といった言葉も紹介し、現状を考えさせたい。【設問例】①相対的貧困率とは?②コロナ禍で子どもたちにどのような格差が生ずるだろう③子どもの貧困対策案を考えよう
-
2020/7/18無数のキャンプファイア ESA、近距離で太陽撮影
≫【設問例】①温度の定義を確認②温度の測定方法を問う。5500度は温度計で可能か③温度の測定方法、フレアなど太陽について調べよう
-
2020/7/18社説 藤井新棋聖 「感想戦」に学びたい
≫【設問例】①感想戦とは何か②負けたときの3棋士(藤井棋士、渡辺棋士、佐藤棋士)の様子をとらえよう③負けたり、失敗したときの自分を振り返り、社説から考えたことをまとめよう
-
2020/7/16いちからわかる 石炭火力発電所、国が大幅に減らすの?
≫石炭火力発電に対する日本と諸外国の政策を比較する。再生可能エネルギーの普及と合わせ、日本のエネルギー問題を考えさせたい。【設問例】①石炭火力発電の何がいけないのか?②二酸化炭素の排出は地球にどのような影響を与えるか?③代替発電としてどんな発電が世界で使用されているか?
-
2020/7/16「大気の川」記録的豪雨もたらす 海水温高く、大量の水蒸気流入
≫今年はインド洋、東シナ海、南シナ海の海水温が高くなり、大量の水蒸気が日本に運ばれてきた。
-
2020/7/15いちからわかる 性的少数者の権利を守る条例ができるの?
≫【設問例】①性的少数者にはどんな人たちがいるか?②性的少数者の権利をなぜ保護する必要があるのか?③クラスの中に性的少数者の人がいたら、どんなことがあなたはできるか?
-
2020/7/15「はやぶさ2」12月6日地球に リュウグウの石、豪の砂漠に投下
≫小惑星探査機「はやぶさ2」が12月6日に地球へ帰還する予定。サンプルが入ったカプセルを豪州に投下する。
-
2020/7/14天声人語 火の神の願い
≫明治政府の同化政策、ウポポイ開業までの道のり、抗議の声にふれ、アイヌを知るきっかけにしたい。
-
2020/7/14新車販売、接客手探り イベント控え「密」回避
≫5年生の社会科で自動車工業や情報について学習する。その両方の要素を合わせた記事。コロナの影響で直接に接客できないのでネットを活用している。これからの接客の可能性を考えるきっかけとなる。
-
2020/7/14踊る犬、異色の球場応援 SBG傘下、ロボに脚光
≫受験生が苦手な経済問題もこういう視点で論じてみよう。【設問例】①新型ロボットの使い道はどのようなものがあると書かれているか②withコロナ社会で、このロボットの有効性と問題点は?③あなたが提案するコロナ社会での経済対策は?
-
2020/7/12脱・プラ社会 4 掲げた「ムーンショット」道模索
≫SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」の関連記事。【設問例】①「Loop」という商品販売システムとは?②「Loop」のメリットは?③課題や問題点がないか、モデルとされている牛乳配達を例に考えよう
-
2020/7/11いちからわかる コロナで経済停滞、CO2排出減りそう?
≫CO2は少し減っているが経済が停滞しているというジレンマを感じながら学習。【設問例】①なぜコロナ禍でCO2の排出が減ったのか?②CO2が増加すると何がいけないのか?③CO2を削減するために何ができるか?
-
2020/7/11いま聞く 五箇公一さん 生態学者 コロナとの共生、異を唱える訳は
≫SDGsを始めるときに、なぜSDGsなのかを考えさせるものとして使いたい。
-
2020/7/10天声人語 書物への蛮行
≫情報や道徳に利用。情報収集のメディアである図書の重要性を理解させたい。【設問例】①焚書になった図書を調べ、世の中にどのように影響するか考える②情報を収集するのにどんな問題があるか③ケストナーの「飛ぶ教室」の台詞から、いじめなど身近な事案に触れる
-
2020/7/9希望と忍耐、火星探査へ次々 この夏、重力・距離の壁に各国が挑む
≫火星への探査が進む。アラブ首長国連邦や米国、中国、日本の火星探査の計画について。
-
2020/7/7論の芽 相手の配偶者のこと、なんと呼びますか?
≫【設問例】①日本語ではどのような呼び方があったか、「万葉集」「世間胸算用」「こころ」などの作品から探そう②「呼び方問題」の原点は何だったと記事に書かれているか③どのような呼び方を提案するか
このページのTOPへ
2020年7月10日配信分
-
2020/6/29災害大国 いのちを守る ハザードマップでリスク知る
≫地理Aの「地域調査」や地理Bの「日本の自然環境」で(図つき)。ハザードマップは国土地理院のホームページからもアクセスできる。【設問例】①学校や自宅がある地域のハザードマップを調べよう②最も近い避難所を確認しよう③災害別にどんな行動が必要か?
-
2020/7/6爪痕 熊本豪雨
≫【設問例】①日本ではなぜ水害が多いのか?②異常気象による災害が世界で増加している理由は?③水害の発生時にどういう対策をとるべきか?
-
2020/7/6現場へ! 中傷と励まし、日本社会映す
≫道徳(在り方生き方)教育で、社会と個のかかわりを考えさせる題材として。
-
2020/7/5脱・プラ社会3 「使い捨て」削減 コロナ下で探る
≫SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」の関連記事。【設問例】①新型コロナをきっかけに始まった取り組みとは?②「使い捨て」削減に向けてすべきことは?
-
2020/7/4CO2減らせ 石炭火力政策転換
≫SDGsの目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」、目標13「気候変動に具体的な取り組みを」の関連記事。【設問例】①日本の電力会社にとって、どのようなインパクトがあるだろう?②輸出相手国にとっては?
2020/7/1有料化「弱小企業をターゲットに」 憤るレジ袋メーカー -
2020/6/30絶滅危惧のウミガメ、腹からレジ袋 死んだ状態で発見
2020/6/30天声人語 ラピュタ島のごみ≫環境問題(記事3本を使用)設問例①なぜレジ袋を有料化するのかを考えながら記事を読もう②レジ袋有料化のメリット、デメリットは?③レジ袋有料化に対する意見は?④グループで話し合ってみよう
-
2020/7/1一国二制度、骨抜き 香港国家安全法が施行 中国、直接介入可能に
≫政経または現代社会の世界の政治制度の単元で。中国の「一国二制度」が骨抜きにされることの意義を考えさせたい。
-
2020/7/1エコバッグ、洗っていますか
≫【設問例】①エコバッグの汚れはどのくらい?②1回の洗濯でどの程度の効果がある?③コロナとの関連はどのように報告されている?④エコバッグの選び方のポイントは?
-
2020/7/1景況感 リーマン級の悪化
≫【設問例】①リーマンショックを知っている?②コロナ禍とリーマンショックを比較しよう③今回の経済危機に関する対策を政府、企業、家庭の観点から検討しよう
-
2020/6/30時時刻刻 流行変遷 4月・欧米、6月・中南米 新型コロナ
≫地理A、地理Bの「地図表現」で。感染者数という「実数」を地図で表現する際には「図形表現図」を使用するのが適切。実数を「階級区分図」で表現する誤った新聞紙面も多いが、この2枚の地図は正しい地図表現がなされている。
-
2020/6/30憲法を考える 病と差別、コロナでも
≫【設問例】①ハンセン病ではどんなことが問題となっていたか?②ハンセン病とコロナウィルス感染症の共通点は?③病気、障害などから発生する人権問題にどう取り組むべきか?
-
2020/6/302030 SDGsで変える コロナ後の経済復興 あり方は
≫SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」、目標13「気候変動に具体的な対策を」の関連記事。【設問例】①経済・雇用を回復させるアイデアを出してみよう②「グリーン・リカバリー」の視点から①のアイデアを検証しよう
-
2020/6/29米「負の遺産」見直し相次ぐ ミシシッピ州旗、プリンストン大の機関名
≫【設問例】①ミシシッピ州旗のデザインの何が問題なのか②プリンストン大学とウィルソン大統領の関係は?(なぜ、プリンストン大学にウィルソンの名を冠した機関があるのか)③なぜ、ウィルソンの名を外すのか
-
2020/6/28マキャベリが見通した「黄昏」 誤解されてきた「君主論」
≫マキャベリを現代的視点でとらえ直す試み。歴史は絶えず現代につながっている。
-
2020/6/28窓 どうぞのつくえ
≫国語(読書)や道徳で。人とのつながり、思いやり、感謝の思いなどをコロナ禍の今、すてきな出来事からとらえさせる。
-
2020/6/27差別、裁判では終わらない ハンセン病家族訴訟、判決から1年
≫ハンセン病を扱う単元で、患者への差別のみならず、家族への差別や受けた被害はお金の補償だけでは解決しないことを考えさせたい。
-
2020/6/26「風と共に去りぬ」配信停止 時代の風 奴隷制を美化 黒人死亡事件で差別抗議
≫配信サービス側はいったん配信を停止したが、その後、歴史解説をつけて再配信。単に削除し、なかったことにするより有意義な方法だ。
-
2020/6/26「次回も不可なら違法」最高裁国民審査の在外投票
≫政経か、現代社会の選挙の単元で。在外投票については比例代表制、小選挙区制にと適用範囲を広げてきた。その流れも知っておくべき。
-
2020/6/24広がるコロナ差別 歴史は繰り返すのか
≫ハンセン病やエイズ等と同様に感染者に対する差別があってはならないことを考えさせる資料にしたい。
-
2020/6/24流浪27年日本で踏み出す一歩
≫難民や外国人受け入れ問題について考えさせる時に具体的な事例として紹介したい。
-
2020/6/23いちからわかる 75年前の沖縄の地上戦、何が起きたの?
≫沖縄の地上戦で何が起きたか、戦没者の数や戦争体験者の思いがわかる。日本の政策の不条理さが発生した理由も考えさせたい。
-
2020/6/23ニュースQ3 名前も企画も・・・「美術館女子」に透ける意識
≫現代社会。男女共同参画社会を取り上げる際に読ませ、生徒に感想を聞くところから授業を作れる。「鑑賞される」対象としての女性の姿に気が付くだろう。
-
2020/6/22シャボン玉飛んだ 花まで飛んだ
≫シャボン玉を利用した人工授粉の取り組み。生物の授業で、文化系の生徒も面白がって読みそう。
-
2020/6/22(天声人語)スポーツと音
≫【設問例】①情報を伝えるオノマトペとしての擬音について考察し、擬音と擬態の具体例から違いを確認。他の国の擬音も調べよう②草野心平の詩「鰻と蛙」の詩に触れ、音感を楽しもう
このページのTOPへ
2020年6月26日配信分
- 2020/06/23スパコン「富岳」世界一
≫スパコン「富岳」の世界一は「使いやすさ」の追求の結果であることを知り、開発は「何のために」が重要であることを理解する記事。
- 2020/06/22天声人語 スポーツと音
≫コロナ禍で多くを失ったが、経済活動が鈍化したがゆえに青空が戻ったというように見える・聞こえるようになったものもあることを知る記事。
- 2020/06/22新型コロナ特措法 34知事「改正必要」
≫新型コロナの影響で生活に困っている方を支援するため、法律をどのように改正すべきか考えるきっかけとなる。
- 2020/06/22(歴史特集 日米安保)「変容」 集団的自衛権への道、米同時テロから
≫新安保条約の成立から60年。政府が集団的自衛権を限定的ながら認めるようになった経緯をわかりやすくイラスト入りで示している。
- 2020/06/22at work 海上保安庁:1 船長 緊迫の洋上、的確に
≫いったいどのような仕事?と問いながら読み進める記事。公民科の学習で活用できると同時にキャリア教育において職業観・勤労観について考えることのできる記事。
- 2020/06/21脱・プラ社会 1 海のプラごみ 依存映す
≫海面に漂い、海底に沈むプラごみからは、便利なプラスチックに依存した暮らしのありようが見えてくる。
≫海洋へ流出したプラごみがやがてマイクロブラスチックとなり、食物連鎖を通じて生態系に悪影響を及ぼすことが危惧されている。
≫プラスチックごみの現状を知って、海洋破壊について身近なことと高校生に考えてもらいたい。
- 2020/06/21プラごみが海を壊す 国境越え 世界で年800万トン
≫プラスティックごみの問題について取り上げた記事。写真が大変迫力があるので、児童に示したい。
≫容器や包装として使われる安くて便利なプラスチックだが、世界で年800万トンものプラごみが海を汚染している。
≫プラごみ問題は自分たち一人ひとりの生活のあり方に起因していることを強く意識する記事。
- 2020/06/21戦後75年 記憶、やっとはき出せた 「日本兵が住民を…」
≫沖縄戦の犠牲になった方の証言。戦争について学ぶ際の補助資料として活用できる。
- 2020/06/21いま子どもたちは 高校総体のない夏:1 「日本一」目標消えても前へ
≫目標を失った高校生アスリートたちに、大人はどんな言葉をかけるべきか。一通りではなく、さまざまな現状や思いを知ったうえで考えたい。
- 2020/06/20入試問題の範囲、縮小要請 文科省、全大学に
≫高校3年生向けに知らせたい記事。
- 2020/06/20天声人語 もったいないジャパン
≫「もったいない」がコロナ禍対策の指針となることを絵本「モッタイナイ・グランマ」を通して学ぶ記事。
- 2020/06/20街のB級言葉図鑑 パーツを動かす動用字
≫教科書には出てこない動用字だが、名前などにも見つけることができる。身近な話題で生徒の漢字への関心をひきたい。
- 2020/06/20「雇用の調整弁」で30年 日系人、コロナでまた苦境
≫労働力として積極的に受け入れてきた日系ブラジル人が、コロナ禍で雇用の調整弁として都合のいいように扱われている。外国人労働者受け入れ問題について考えるための記事。
- 2020/06/19園児の声 騒音の可能性も?
≫子供たちが遊びの中で出す声をどう捉えるか、高校生に問いたい話題。
- 2020/06/18朝デジから 全米高校生、競うニッポン通
≫日本人にも難しい日本語のクイズ。全米では日本語や歴史文化のクイズ大会「ジャパンボウル」が今年はオンラインで開かれた。
- 2020/06/18ネットスーパー、急ぐ進化 コロナで需要急増
≫新型コロナの影響もあり、ネットスーパーの取り組みが増えているという記事。これからのスーパーなどのサービスについて考えるきっかけとなる。
- 2020/06/18天声人語 水害の季節を前に
≫アフリカでのバッタの大量発生。気象現象として温度が影響するという話。双極子など電気の単元にも触れれている。物理現象を理解することに記事の内容がさらに深まることを理解させたい。
- 2020/06/17河井案議員、失職の可能性 公選法違反、秘書に有罪判決 量刑、連座制適用の対象
≫公職選挙法違反、連座制について具体的にわかる記事。
- 2020/06/17広い工場の移動 キックボードで
≫自動車工場の学習を行う際の補助資料として活用できる。工場が移動のためにキックボードを使っているという記事。
- 2020/06/17世界発 2020 チップ制度 抗議の声
≫チップ制度が米国で根付いた歴史から、差別の解消にどう取り組むかを考える資料となる記事。
- 2020/06/17黒人の命「は」「も」「こそ」
≫助詞の意味、翻訳による意味の違い、時事問題、メディアとの関連、読書案内にもふれられる。適度な分量で分かりやすい文章。これぞ新聞の醍醐味。
- 2020/06/16真山仁のPerspectives:視線 温暖化問題 未来盗むな グレタさんの糾弾ぐさり
≫【設問例】①原子力発電と地熱発電の長所、短所は?②ほかの対案はないか?③グレタさんと同年代の生徒たちが温暖化防止のためにできることは?
≫真山仁氏は、「地熱発電」を日本のベースロード電源の有力な候補として提唱している。
≫地球温暖化からエネルギー問題について考えるきっかけに。
- 2020/06/16社説 COP26延期 排出削減強化の好機に
≫各国が温暖化対策の情報を共有しつつ、環境に配慮した経済の回復に取り組むグリーン・リカバリーの考え方が紹介されている。
- 2020/06/162040年できたらいいな 科学技術白書
≫科学技術白書の記事を読んで、未来の社会について考える。
- 2020/06/14社説 レジ袋禁止条例 その過程から学ぶこと
≫レジ袋有料化に関する社説。児童が自分の考えを整理するのに役立つ。
- 2020/06/13いちからわかる 「ブラック・ライブズ・マタ―」どんな意味?
≫憲法の理念である人権尊重を考える際の資料として活用できる。海外の例をもとに、差別をなくす必要性を実感できる。
≫米国では人種の違いによる「命の格差」が顕在化している。コロナ禍をきっかけに、白人より高い黒人の死亡率や失業率も指摘されている。
- 2020/06/13Q ソーシャル・ディスタンシングとディスタンス 違うの?
≫外来語の意味を考えて使い分けることの大切さを伝える。
- 2020/06/12「東京アラート」解除
≫地方分権について学ぶ際の資料となる。各都道府県でコロナに対する対応を行っている一例として児童に示したい。
- 2020/06/12高校生の就活 1カ月後ろ倒し
≫高校3年生向けに掲示したい記事。
- 2020/06/11「隕石衝突」でアミノ酸生成
≫二酸化炭素、窒素、水、鉄に高速で金属をぶつけることでアミノ酸を作ることに成功した。太古の地球に隕石が衝突して生命が生まれたとする仮説を強めた。
- 2020/06/11もうかる仕事?ないです 小4探偵、お悩み相談受付中
≫9歳がSNSで大人の悩み相談をして人気が出た。書籍化も実現した悩み相談の回答ぶりは?
- 2020/06/10いちからわかる 「熱中症警戒アラート」9都県で始まるね
≫熱中症予防について学習する際の資料として活用できる。グラフ資料などもあり、児童たちにも示したい。
- 2020/06/09天声人語 マヤ文明の建造物
≫【設問例】①古代の人はどんな気持ちで働いていたのか?②その背景にどんな事情があったのか?③現在の公共事業と何が同じで、何が違うのか?
- 2020/06/09甲子園の土 球児5万人に
≫プロのスポーツ選手は競技だけではなく夢を創る仕事だということが読み取れる記事。選手がかかわることが大切だというメッセージは多くの若者の心を動かすのではないか。
- 2020/06/09女性器切除禁止 スーダンも
≫ターゲット5.3に撤廃が明示されている「女性器切除」。「2030年までに」という期限のない、待ったなしの喫緊の課題となっている。
- 2020/06/09五輪・パラ 簡素化したら観戦は
≫来年に実施される東京五輪・パラリンピックについて新型コロナウイルスの感染拡大がどう影響するかを考える素材。
- 2020/06/09知育すごろく、新聞協会公開
≫新聞協会が作成した知育ボードゲーム「しんぶんの"ワッ!。すごろく"」。新聞記者として取材して「どうぶつタウン」の新聞を作る内容。
- 2020/06/08記者解説 CO2削減 今を好機に コロナ前/コロナ後
≫脱炭素化を目指す経済回復政策とともに、一人ひとりのライフスタイルの見直しも欠かせないことが指摘されている。
- 2020/06/08津波後 多様に生物変化
≫津波後の地形や環境の変化による生物の多様性の変化について(説明図、写真あり)
- 2020/06/07働くってなんですか 「見えない仕事」在宅であらわに
≫コロナ禍対策で増加した在宅時間の増加で、見えない仕事を誰が担うべきかを考える際の資料となる。
- 2020/06/01シャトル以来 悲願の宇宙
≫米国でスペースシャトルが退役して以来、9年ぶりに有人宇宙船の打ち上げに成功(説明図あり)
- 2020/06/01高効率で水素 光触媒の開発
≫高効率で水を水素と酸素に変える光触媒を開発(写真あり)
- 2020/05/30ことばサプリ 終息と収束 「終わった」結果と「収まる」過程
≫同音異義語、終息と収束の使い分けが見出しでわかりやすく説明されている。生徒に読ませたい。
- 2020/05/28南アに最古のホモ・エレクトス
≫ホモ・エレクトスは約190万年前に誕生したと考えられてきたが、頭蓋骨の化石の発見により200万年前には誕生していた可能性がある(写真あり)
- 2020/05/25豪雨 早めの行動がカギ
≫地形や地域による豪雨の被害状況の説明。避難の目安や避難の仕方についての説明(図、写真あり)
このページのTOPへ
2020年6月12日配信分
- 2020/06/08いちからわかる 病気の赤ちゃんの治療にES細胞を使ったの?
≫生まれつき肝臓の病気の赤ちゃんに、ES細胞由来の幹細胞を移植した。ES細胞とiPS細胞の違いが分かる。(図つき)
- 2020/06/08科学の扉 東日本大震災10年へ 津波後、多様に生物変化 川と海の魚が交雑
≫津波による生息環境のかく乱で、川と池の近縁種の魚で交雑が起き、また地中にあった種子から新群落ができるなど、進化に関わる現象が起きている。
- 2020/06/06ネット中傷闘った苦心
≫ネットにおける中傷の問題が取り上げられている。インターネットのマナーについて学習する授業で活用できる。
- 2020/06/02「1人でも合唱続けられる」「考え抜く時間」 全日本コン中止で指揮者ら
≫【設問例】①歌えない時間だからこそ、できることは?②コンクールがない現実をどう受け入れる?③どんな言葉で友だちを励ます?
- 2020/06/01吹奏楽コンは無いけど…「テレワーク合奏」で生まれる縁
≫【設問例】①他の部活でもテレワークでできることは?②コンクールがない現実をどう受け入れる?③どんな言葉で友だちを励ます?
- 2020/05/31休校中、じっくり考えた 新型コロナ
≫【設問例】①コロナ禍で最もつらかったことは?②オンライン授業を受けて感じたことは?③学校や授業で改善すべき点は?
- 2020/05/30街のB級言葉図鑑 ゑびす
≫旧かなのワ行「ゑ」について。古典の入門時期にもよい記事。
- 2020/05/28「通話のバリアフリー」日本でも
≫耳が聞こえない方のための通話に関するバリアフリーを解説した記事。総合的な学習などで福祉について学習する際の資料に。
トップページの「授業で使える記事」に戻る
【今月のピックアップ】では、授業や学級通信で使える記事を最新ニュースからピックアップしてご紹介します。
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。