過去のメルマガ一覧≪号外≫
メールマガジンの号外をご案内いたします。メールマガジンの登録はこちらから。
配信時の文面です。イベント終了などに伴い、リンク先の掲載が終了している場合があります。ご容赦ください。
定期配信のメールマガジンは<過去のメルマガ一覧≪定期≫>から。
- 2023/05/24指導者必見!スポーツ心理学者と指導者が語る部活動を通じた生徒の成長とは?
- 2023/05/10音楽大学・音楽学部の魅力を知る合同説明会(6/4東京)無料ご招待
- 2023/04/20【高校教員対象】「書き方」×「探究学習」指導講座のご案内
- 2023/04/11「書き写し」で英語力アップ! 「天声人語書き写しノート英訳版」Vol.4本日発売
- 2023/03/18ウェビナー「eスポーツが育むプログラミングの力」参加者募集
- 2023/03/17【号外】朝日新聞ウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」 無料ウェビナーのお知らせ
- 2023/03/10【号外】「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)動画コンテスト、優秀作品を視聴しよう!
- 2023/03/06本日より予約受付開始!「天声人語書き写しノート 英訳版Vol.4」
- 2023/03/03【号外】2023/3/3新規コンテンツ公開! 東京都こども・子育てお悩み相談室
- 2023/02/24どう取り組む?学校で行う交通安全教育 「寺子屋朝日 for Teachers」無料 ウェビナーのご案内
- 2023/02/153.11を学びに変える 「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナーのご案内
- 2023/02/143/18(土)オンラインセミナー「中退予防のこれから~朝日中退予防ネットワーク2年間の活動から見えたこと~」参加者募集
- 2023/02/03「今解き教室2023」第4回オンライン説明会、2月18日(土)開催!
- 2023/01/27★中学生対象★「ぷよぷよプログラミング講座」(無料)受講者募集
- 2023/01/242/25(土)オンラインセミナー「ミスマッチをなくす進路指導とキャリア教育」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
- 2023/01/18〔無料〕小学生のための動画でまなぶSDGs 無料配布中! 全6回・先生用「指導書」と授業で使える「ワークシート」つき
- 2023/01/17~ダンス動画で応募してください~全日本小中学生ダンスコンクール「オンライン発表会」のご案内
- 2023/01/17「中高生のための朝日SDGsジャーナル」 無料教材募集のお知らせ<1/31締め切り>
- 2023/01/17【開催間近】1/28(土)オンラインセミナー「スポーツ系高校生に向けた進路指導の実践」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
- 2023/01/16「今解き教室2023」オンライン説明会、1月28日(土)追加開催決定!
- 2023/01/11朝日新聞ウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」 無料ウェビナーのお知らせ
- 2023/01/10本日発売!小論文最終第8号「科学技術編 暮らしを変える科学技術」
- 2023/01/06「今解き教室2023」第2回オンライン説明会、1月21日(土)開催!
- 2022/12/20今解き教室23年1月号「入試直前特別号 2022ニュース総まとめ」発売!
- 2022/12/191/28(土)オンラインセミナー「スポーツ系高校生に向けた進路指導の実践」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
- 2022/12/14「今解き教室2023」オンライン説明会、12月24日(土)開催!
- 2022/12/06SDGsミライテラス「フェムテック考」申し込み受付中
- 2022/12/06「朝日新聞で学ぶ 受験に役立つ 時事キーワード」本日発売!
- 2022/12/01政治学者の姜尚中と、霊長類学者・人類学者の山極壽一が語りつくす「アジアの歴史に学ぶ世界秩序の鍵とは」
- 2022/11/30【学校向け】「今解き教室」新規購読キャンペーン開始
- 2022/11/2112/10(土)オンラインセミナー「部活での成長を進路選択につなげる」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
- 2022/11/16朝日教育会議2022・法政大学フォーラムライブ配信 参加者募集!
- 2022/11/10中高生対象 宇宙農業から地球の未来を考えるメタバースイベントのご案内
- 2022/11/08「時事ワークシート」学校向けオンライン説明会 11/26開催!高校での活用事例報告も
- 2022/11/05「かんきょう新聞」コンテスト応募受け付け中!「学校賞」も! <地球教室>
- 2022/11/04SDGsミライテラス「フードロスの先へ」申し込み受付中
- 2022/11/0311/20(日)教育フォーラム「大学入試の課題と理想~高校と大学の教職員が共に考える~」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
- 2022/11/02朝日新聞ウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナーのお知らせ
- 2022/10/28教師として知っておきたい!!「SDGsとKAIGOのしごと」の関係とは?
- 2022/10/2112/10(土)オンラインセミナー「部活での成長を進路選択につなげる」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
- 2022/10/21“日本のオードリー・タン”はどう生み出せるか? デジタル教育の現場にインテルが挑む理由とは? ハフポスト日本版、対談記事のご紹介
- 2022/10/18今解き教室23年1月号「入試直前特別号 2022ニュース総まとめ」の予約受け付け開始!
- 2022/10/13記者サロン×コメントプラス 子どもたち、スポーツつらくない?『英才教育のリアル フィギュア編』から見えたもの
- 2022/10/13「天声人語書き写しノート英訳版」監修・高田教授のオンラインセミナー(無料)にご招待
- 2022/10/11オンライン開催!医学部進学講演会「医師を目指す君たちへ」
- 2022/10/09朝日新聞デジタル「教材割引キャンペーン」を実施しています
- 2022/10/08SDGsミライテラス「ごみは厄介者か?」申し込み受付中
- 2022/10/07本日発売!小論文最新号「社会科学編 揺れ動く世界の政治と経済」
- 2022/10/05(小学4年生以上大人も含めて対象)警視庁WEB防犯シミュレーター「未来へのメソッド」が公開
- 2022/10/03「朝日新聞で学ぶ 受験に役立つ 時事キーワード」の予約受け付け開始!
- 2022/09/2711/20(日)教育フォーラム「大学入試の課題と理想~高校と大学の教職員が共に考える~」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
- 2022/09/22(小4~小6対象)カカオ豆の皮「カカオハスク」の使用方法を考えるアイデアコンテスト募集中!
- 2022/09/22「時事ワークシート」活用事例を朝日新聞に掲載!時事学習のご参考に
- 2022/09/2110/2(日)公開セミナー「大学の協力で深まる探究学習」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
- 2022/09/07本日発売!小論文最新号「文化・教育編 多様化する文化と教育のこれから」
- 2022/09/079月23日(金・祝)地球教室 かんきょう1日学校 参加者募集中
- 2022/09/02「九州・山口の大学力」 大学選びの参考に、九州・山口の大学の“いま”をお伝えします。
- 2022/08/30防災のサバイバル特別冊子を小学校限定で無料プレゼント
- 2022/08/269月23日開催「SDGsリーダーズキャンプ」参加者募集
- 2022/08/22総合的な学習の時間のご活用に!好評!環境教育+キャリア教育「出張授業」で子どもたちに様々な気付きを
- 2022/08/17「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナー&特別企画のお知らせ
- 2022/08/179/10(土)「全入時代の大学のあり方~若者を育てる覚悟とは~」参加者募集(朝日中退予防ネットワークオンライン公開シンポジウム
- 2022/08/11 朝日小学生新聞・朝日中高生新聞デジタルfor schoolのご案内!
- 2022/08/0910/2(日)公開セミナー「大学の協力で深まる探究学習」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
- 2022/08/09高校家庭科・社会科の先生必見「家庭科・公共における金融教育セミナー」開催
- 2022/08/039/10(土)「全入時代の大学のあり方~若者を育てる覚悟とは~」参加者募集(朝日中退予防ネットワーク公開シンポジウム)
- 2022/08/01本日より予約受付開始!「天声人語書き写しノート 英訳版Vol.3」
- 2022/07/29「地球教室」無料の教材と出張授業 お申込みのご案内
- 2022/07/259/3(土)「生徒が変わる探究学習のために大切なこと」公開セミナー参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
- 2022/07/22朝日新聞デジタルを授業でオトクに利用できます! 教材価格のご案内
- 2022/07/16夏休みの自由研究に使える特設サイトも! 人間と科学の未来を考える、特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」開催中
- 2022/07/15SDGsで地域医療・福祉の課題解決にチャレンジ 「大阪歯科大学 SDGs AWARDS 2022」開催のお知らせ
- 2022/07/13(九州・山口の小学生対象)九州の自然を守ろう!小学生SDGs作文コンテストのご案内
- 2022/07/128/25(木)ワークショップ「就職率や資格合格率など、大学のデータを使った進路アドバイス」参加者募集(朝日中退予防ネットワーク)
- 2022/07/11「時事ワークシート」オンライン説明会 参加者募集
- 2022/07/08第20回「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」作品募集中
- 2022/07/07本日発売!小論文最新号「情報・メディア編 デジタル時代の情報とメディア」
- 2022/07/06理工系分野に関心を持つ高校生向けウェビナーのご案内
- 2022/07/05「わたし遺産」作文コンクールの案内開始!学校一括応募も募集します
- 2022/07/02国際平和シンポジウム2022「核兵器廃絶への道」無料ライブ配信視聴者募集
- 2022/06/30【7月9日開催】学びと受験のヒント 朝日新聞オンラインフェス
- 2022/06/29第4回おおぞら全国中学生「なりたい大人作文コンクール」作品募集中!
- 2022/06/23進路選択に役立つ中高生のためのウェビナー 宇宙に住む未来に向けて-宇宙開発の現在・未来、宇宙のお仕事」参加者募集
- 2022/06/23好評発売中!「今解き教室サイエンス」2022年度版
- 2022/06/17無料ウェビナー「イチから学ぶ GIGAスクール時代の著作権」のご案内
- 2022/06/09~今月エントリー締め切りです~第10回全日本小中学生ダンスコンクールのご案内
- 2022/06/07【主に東京都内の小学校の先生方へのご案内です】広報東京都こども版/授業での ご活用等、ご協力いただければ幸いです
- 2022/06/07本日発売!小論文最新号「SDGs編Ⅱ みんなで助け合う世界を目指して」
- 2022/06/06【大学関係者の方へのご案内】Google 主催、公共・文教分野向けオンライン セミナーのご案内
- 2022/06/017/23(土)ワークショップ「大学の中退率の調べ方」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
- 2022/05/24「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナーのお知らせ
- 2022/05/186/5開催 音楽大学・音楽学部の魅力を知る体験フェアのご案内
- 2022/05/12第10回全日本小中学生ダンスコンクールのご案内
- 2022/05/11「天声人語書き写しノート 英訳版」県立高校の時事英語で採用決定
- 2022/05/02「今解き教室サイエンス」2022年度版、予約受け付け開始!
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ指導者必見!スポーツ心理学者と指導者が語る部活動を通じた生徒の成長とは?(2023/05/24)
□■□■□■□■□■□■□■
指導者必見!スポーツ心理学者と指導者が語る部活動を通じた生徒の成長とは?
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2023年5月24日・朝日新聞社
会員のみなさま
愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部、熊本県立大津高等学校サッカー部の指導者が登壇
--------------------
オンラインセミナー「どう取り組む?部活動 子どもの成長につなげる指導を考える」6月16日夜 無料開催
▼お申込みはこちら
https://ml.asahi.com/c/attQaa4QiaslcfbE
(イベント詳細、応募ページにリンクします)
主催 朝日新聞社メディア事業本部
協賛:株式会社NOLTYプランナーズ
--------------------
朝日新聞社が運営する教職員向けメディア「寺子屋朝日 for Teachers」では、「部活動」をテーマにしたオンラインセミナー(無料)を開催します。
本セミナーでは、部活動を子どもたちの成長の機会と捉え、指導者の実践についての講演やスポーツ心理学の専門家を交えたトークセッションを行います。
愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部代表顧問の伊藤宏樹先生と、宇城市教育委員会教育長 熊本県立大津高等学校サッカー部総監督の平岡和徳さんにご講演いただいた後、
スポーツ心理学博士の布施努さんにも加わっていただいて、「部活動を通じた生徒の成長」をテーマにトークセッションを行います。
講演では「部活動の意義」「生徒に部活動を通じて伝えたいこと」「部活動を通じた成長のために実践していること」「部活動を通じてどのように生徒が成長したか」などについてお話していただく予定です。
本セミナーは、教職員をはじめとする部活動に関わる全ての指導者の皆様を対象としています。
参加無料。是非お気軽にご参加ください。
【開催概要】
■タイトル:どう取り組む?部活動 子どもの成長につなげる指導を考える
■開催日時:2023年6月16日(金)19:30~20:50
■申込〆切:2023年6月15日(木)23:59
■主催 :朝日新聞社メディア事業本部
■協賛 :株式会社NOLTYプランナーズ
■開催形態:Zoomウェビナーによるオンライン開催(無料)
▼ウェビナーの詳細・視聴申込はこちらから
https://ml.asahi.com/c/attQaa4QiaslcfbF
(イベント詳細、応募ページにリンクします)
<お問い合わせ先>
オンラインセミナー
「どう取り組む?部活動 子どもの成長につなげる指導を考える」お問い合わせ窓口
メールアドレス:webinar230616@asahiculture.com(平日10:00~17:00)
▼寺子屋朝日 for Teachersはこちらからご覧いただけます。
https://ml.asahi.com/c/attQaa4QiaslcfbG
(イベント詳細、応募ページにリンクします)
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/attQaa4QiaslcfbH
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育政策室
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
★まなぶ@朝日新聞
https://ml.asahi.com/c/attQaa4QiaslcfbI
★朝日新聞EduA
https://ml.asahi.com/c/attQaa4QiaslcfbJ
★Asahi Teachers’ Room
https://ml.asahi.com/c/attQaa4QiaslcfbK
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ音楽大学・音楽学部の魅力を知る合同説明会(6/4東京)無料ご招待(2023/05/10)
□■□■□■□■□■□■□■
音楽大学・音楽学部の魅力を知る合同説明会(6/4東京)無料ご招待
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2023年5月10日・朝日新聞社
会員のみなさま
音大・音楽学部への進学を検討する生徒におすすめ!
--------------------
音大の教育力を体験できる合同説明会「朝日 音楽大学・音楽学部フェア2023」開催(6月4日[日]有楽町朝日ホール)600名を無料ご招待
▼お申込みはこちら
https://ml.asahi.com/c/atjGaa4R45fofJbE
主催:朝日新聞社メディア事業本部
企画制作:株式会社インターアドミッション
--------------------
音楽を深く学びたい。音大や音楽学部に進学したい。
そんな生徒さんが身近にいらっしゃいましたら、本イベントをぜひご案内ください。
各大学の趣向を凝らしたプレゼンテーションや進学相談会など、ここでしか聞けない内容が盛りだくさん。
音大や音楽学部とはどんなところで、何を学べるのかを知り、気になる疑問も解消できる説明会です。
このイベントに600名様を無料でご招待!ぜひお申し込みください。
日時:6月4日(日)10:30~18:00予定
会場:有楽町朝日ホール(千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F)
https://ml.asahi.com/c/atjGaa4R45fofJbF
(会場のサイトにジャンプします)
▼お申込みはこちら
https://ml.asahi.com/c/atjGaa4R45fofJbG
※応募締め切り:5月28日(日)24:00
※応募多数の場合は抽選。
※当選者には招待状をハガキまたはメールでお送りします。
■参加校:
沖縄県立芸術大学、国立音楽大学、昭和音楽大学・昭和音楽大学短期大学部、洗足学園音楽大学、玉川大学芸術学部、東京音楽大学、東邦音楽大学・東邦音楽短期大学、桐朋学園大学・桐朋学園芸術短期大学、武蔵野音楽大学
※本イベントは新型コロナウイルス感染症予防のため、東京都感染拡大防止ガイドラインに即して運営します。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
▼本メールの内容に関するお問い合わせ先
朝日 音楽大学・音楽学部体験フェア係
ongakufair@asahi.com
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/atjGaa4R45fofJbH
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育政策室
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
★まなぶ@朝日新聞
https://ml.asahi.com/c/atjGaa4R45fofJbI
★朝日新聞EduA
https://ml.asahi.com/c/atjGaa4R45fofJbJ
★Asahi Teachers’ Room
https://ml.asahi.com/c/atjGaa4R45fofJbK
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ【高校教員対象】「書き方」×「探究学習」指導講座のご案内(2023/04/20)
□■□■□■□■□■□■□■
【高校教員対象】「書き方」×「探究学習」指導講座のご案内
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2023年4月20日・朝日新聞社
会員のみなさま
学習指導要領の改訂により、「主体的・対話的で深い学び」が求められるようになりました。今年で21回目を迎える「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」は、生徒が自ら「課題と情報を収集」し、書くことを通して、「相手に伝える力」を養うことを願って開催しています。今回は朝日学生新聞社の高橋宏輔氏(教育学修士)をお招きし、「探究学習」や「文章構成」指導について事例の紹介も交えて指導方法をご紹介いたします。ぜひ奮ってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
日時:2023年6月2日(金)14:30-16:30
場所:日本福祉大学名古屋キャンパス北館8ABC
https://ml.asahi.com/c/atgZaa4YjS4fhqbE
申込締切:202年5月28日(日)
申込フォーム:
https://ml.asahi.com/c/atgZaa4YjS4fhqbF
プログラム
「探究学習の事例から学ぶ~言葉の大切さと伝え方~」
①エッセイと新聞記事と論文の書き方って違うの?
②エッセイの面白さ
③言葉から考える福祉の大切さ
④ワークショップ
「特別活動・探究活動の実践紹介」
①特別活動の大切さをふりかえる(実際起こった事案の新聞記事を紹介)
②現在の児童生徒が置かれた状況の考察(SNS などによる効果と問題)
③教科と小論文などの違いと文章を書くことの重要性(大学入試を参考に)
申込フォーム:
https://ml.asahi.com/c/atgZaa4YjS4fhqbG
日本福祉大学エッセイコンテスト事務局
TEL:052-242-3045 Eメール:23essay@ml.n-fukushi.ac.jp
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/atgZaa4YjS4fhqbH
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育政策室
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
★まなぶ@朝日新聞
https://ml.asahi.com/c/atgZaa4YjS4fhqbI
★朝日新聞EduA
https://ml.asahi.com/c/atgZaa4YjS4fhqbJ
★Asahi Teachers’ Room
https://ml.asahi.com/c/atgZaa4YjS4fhqbK
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「書き写し」で英語力アップ! 「天声人語書き写しノート英訳版」Vol.4本日発売(2023/04/11)
■□■□■□■□■□■□■
「書き写し」で英語力アップ! 「天声人語書き写しノート英訳版」Vol.4本日発売
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2023年4月11日・朝日新聞社
朝日新聞朝刊1面コラム「天声人語」の英訳を書き写す専用ノート
「天声人語書き写しノート英訳版」Vol.4が本日発売されました。
https://ml.asahi.com/c/atcJaa4Z2xpw5KbE
英訳版は、天声人語の英訳を書き写して英語に親しみながら、英語力を身につけていきます。
Vol.4は、2022年8月~23年1月掲載の天声人語を収録しています。
英訳版は以下のような特長があります。
・ノート一冊につき天声人語14本の英訳をより抜き、ネイティブがチェック
・英訳はすでに印刷されているのでノートに書き写すだけ
・天声人語の原文(日本語)も掲載
・天声人語の収録期間 Vol.4 2022年8月~23年1月
(Vol.3 2022年2月~7月)
(Vol.2 2021年7月~22年1月)
(Vol.1 2020年7月~21年6月)
Vol.4収録の天声人語は、英国チャールズ皇太子即位、西九州新幹線開業、
サッカーW杯、将棋王将戦、世界的インフレと円安・物価高など、
タイムリーな話題を書き写して時事英語にも詳しくなれます。
監修は、NHKラジオ中学生向け英語講座(2018年度~21年度)の講師としてもおなじみの
高田智子・清泉女子大学教授(英語教育学・応用言語学)です。
中高生の入試対策、大学生の英語力アップ、社会人の学び直しのほか、
シニア層のライフワークにもご愛用ください。
「天声人語書き写しノート英訳版」の詳細はこちらから。
https://ml.asahi.com/c/atcJaa4Z2xpw5KbF
「天声人語書き写しノート英訳版」Vol.4の発売に合わせて、
監修の高田智子教授によるオンラインセミナーのアーカイブを、本日より5月31日まで限定公開します。
●2022年4月23日実施「スラッシュ・リーディングで理解、『書き写し』で確認」
https://ml.asahi.com/c/atcJaa4Z2xpw5KbG
●2022年11月3日実施「書きことばにチャレンジ!」
https://ml.asahi.com/c/atcJaa4Z2xpw5KbH
「天声人語書き写しノート英訳版」Vol.4のご購入はこちらから。
https://ml.asahi.com/c/atcJaa4Z2xpw5KbI
団体のお問い合わせ・お申し込みは以下にお願いいたします。
朝日新聞教育政策室(担当:長島)
電話:03-5540-7730/携帯電話:080-2354-6503
メールアドレス:nagashima-a@asahi.com
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育政策室 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへウェビナー「eスポーツが育むプログラミングの力」参加者募集(2023/03/18)
□■□■□■□■□■□■□■
ウェビナー「eスポーツが育むプログラミングの力」参加者募集
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年3月18日 朝日新聞社
会員のみなさま
ウェビナー「eスポーツが育むプログラミングの力」参加者募集
https://ml.asahi.com/c/as1oaa5j2xcbdkbE
社会のデジタル化が加速し、プログラミング教育への関心が高まっています。
朝日新聞社は3月28日(火)、発展著しいeスポーツを題材に、
プログラミング教育に取り組む専門家や、eスポーツのトッププレイヤーをお招きし、
無料のウェビナーを開きます。
教育関係者、保護者の方、児童・生徒ご本人はもちろん、幅広い方のご参加をお待ちしています。
■お申し込みはこちら。締め切りは3月27日(月)。
https://ml.asahi.com/c/as1oaa5j2xcbdkbF
【イベント概要】
■イベント開催日時 :2023年3月28日(火)午後2時~4時
(お申し込み頂いた方は、その後しばらくアーカイブ映像をご覧いただけます)
■ ご出演者
・岡本紗代さん GAKU CEO、eスポーツの国際団体「Global Esports Federation」青年理事会会長
・石井卓之さん 帝京大学准教授・帝京大小学校(東京都多摩市)校長
・五十嵐勝さん 株式会社セガ eスポーツ推進室長
・ぴぽにあプロ 「ぷよぷよeスポーツ」のトッププロプレイヤー
・コーディネーター 藤田明人 朝日新聞社教育事業部次長
■応募方法 :末尾の「次へ」ボタンから必要事項を入力の上、ご応募ください。視聴用のURLをお送りします。
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ【号外】朝日新聞ウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」 無料ウェビナーのお知らせ(2023/03/17)
□■□■□■□■□■□■□■
【号外】朝日新聞ウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」 無料ウェビナーのお知らせ
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年3月17日 朝日新聞社
会員のみなさま
「寺子屋朝日 for Teachers」では、3月最終週に、3日連続で無料ウェビナーを開催します。
朝日新聞社の教育情報ウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」では、
学校が春休みを迎える3月下旬に、教職員を対象とした無料ウェビナーを実施します。
テーマは、「SDGs教育(3/27開催)」「新学期に向けた準備(3/28開催)」「学習データの活用(3/29開催)」です。
気になるテーマがございましたら、是非お気軽にご参加ください。
【3/27実施ウェビナー 開催概要】
タイトル:ともに創る 深いSDGsと新たな学校文化
開催日時:2023年3月27日(月)17:00~20:00
申込〆切:2023年3月27日(月)16:00
▼詳細・視聴申込はこちらから
https://ml.asahi.com/c/as1maa5ktt83rVbE
▼お問い合わせ先
オンライン勉強会
「ともに創る深いSDGsと新たな学校文化」お問い合わせ窓口
メールアドレス:webinar230327@asahiculture.com(平日10:00~17:00)
【3/28実施ウェビナー 開催概要】
タイトル:新学期前に要チェック 新任&若手教員が知っておきたい仕事のポイント
開催日時:2023年3月28日(火)19:30~20:50
申込〆切:2023年3月28日(火)18:00
▼詳細・視聴申込はこちらから
https://ml.asahi.com/c/as1maa5ktt83rVbF
▼お問い合わせ先
オンラインセミナー
「新学期前に要チェック 新任&若手教員が知っておきたい仕事のポイント」お問い合わせ窓口
メールアドレス:webinar230328@asahiculture.com(平日10:00~17:00)
【3/29実施ウェビナー 開催概要】
タイトル:子どもの見取りにデータを生かす 個別最適な学びの実現へ
開催日時:2023年3月29日(水)19:30~20:50
申込〆切:2023年3月29日(水)18:00
▼詳細・視聴申込はこちらから
https://ml.asahi.com/c/as1maa5ktt83rVbG
▼お問い合わせ先
オンラインセミナー
「子どもの見取りにデータを生かす 個別最適な学びの実現へ」お問い合わせ窓口
メールアドレス:webinar230329@asahiculture.com(平日10:00~17:00)
▼寺子屋朝日 for Teachersはこちらからご覧いただけます。
https://ml.asahi.com/c/as1maa5ktt83rVbH
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ【号外】「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)動画コンテスト、優秀作品を視聴しよう!(2023/03/10)
□■□■□■□■□■□■□■
【号外】「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)動画コンテスト、優秀作品を視聴しよう!
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年3月10日 朝日新聞社
会員のみなさま
「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)をご存知でしょうか。
「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)は、過去の経験や見聞きしてきたことなどにより、
気づかないうちに身についた思い込みのことです。「無意識の思い込み」は、日常にあふれていて誰にでもあるもので本人が意識しないところで、行動や意思決定に影響を与えています。
例えば、「女性は料理が得意」「消防士と聞くと男性を想像する」といった、
性別による「無意識の思い込み」はないでしょうか?まずは、性別による「無意識の思い込み」に気づくことが大切です。
それが、自らの意思や希望により多様な生き方を選択することや、性別に関係なく活躍できる社会につながります。
東京都では、この「無意識の思い込み」に気づくきっかけづくりとして、様々な取組をしています。
本日は、性別による「無意識の思い込み」動画コンテストの受賞作品をご案内します。
1月23日(月)に開催された授賞式では、優秀賞4作品が発表されました!
「お父さんは料理しないの?」「単身赴任と聞いて連想したこと」「子どもたちへのおもちゃ」というテーマで、表現豊かな4作品が選ばれました。1本の動画は15秒!
是非、特設サイトより受賞作品をチェックしてください!
あなたも「無意識の思い込み」に気づこう!!!
■特設サイト
https://ml.asahi.com/c/asvQaa5o6gdVgJbE
(外部サイトに遷移します)
■授賞式の様子(受賞者と作品選定委員のトークセッションなどもお楽しみいただけます)
https://ml.asahi.com/c/asvQaa5o6gdVgJbF
(外部サイトに遷移します)
問い合わせ:東京都生活文化スポーツ局
連絡先:S1121203@section.metro.tokyo.jp
※本事業は、株式会社朝日新聞社が東京都より委託を受けて実施しています。
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ本日より予約受付開始!「天声人語書き写しノート 英訳版Vol.4」(2023/03/06)
□■□■□■□■□■□■□■
本日より予約受付開始!「天声人語書き写しノート 英訳版Vol.4」
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2023年3月6日・朝日新聞社
本日より「天声人語書き写しノート 英訳版」第4弾(Vol.4、4月11日発売予定)の
予約受付を今解き教室e-shopで開始しました。
https://ml.asahi.com/c/astvaa5prZnE29bE
英訳版は、天声人語の英訳を書き写して英語に親しみながら、英語力を身につけていきます。
Vol.4は、2022年8月~23年1月掲載の天声人語を収録しています。
英訳版は以下のような特長があります。
・ノート一冊につき天声人語14本の英訳をより抜き、ネイティブがチェック
・英訳はすでに印刷されているのでノートに書き写すだけ
・天声人語の原文(日本語)も掲載
・天声人語の収録期間 Vol.4 2022年8月~23年1月
(Vol.3 2022年2月~7月)
(Vol.2 2021年7月~22年1月)
(Vol.1 2020年7月~21年6月)
Vol.4収録の天声人語は、英国チャールズ皇太子即位、西九州新幹線開業、
サッカーW杯、将棋王将戦、世界的インフレと円安・物価高など、
タイムリーな話題を書き写して時事英語にも詳しくなれます。
監修は、NHKラジオ中学生向け英語講座(2018年度~21年度)の講師としても
おなじみの高田智子・清泉女子大学教授(英語教育学・応用言語学)です。
「天声人語書き写しノート 英訳版Vol.4」は今解き教室e-shopでご予約いただけます。
https://ml.asahi.com/c/astvaa5prZnE29bF
団体のお問い合わせ・お申し込みは以下にお願いいたします。
朝日新聞教育総合本部(担当:長島)
電話:03-5540-7730/携帯電話:080-2354-6503
メールアドレス:nagashima-a@asahi.com
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ【号外】2023/3/3新規コンテンツ公開! 東京都こども・子育てお悩み相談室(2023/03/03)
□■□■□■□■□■□■□■
【号外】2023/3/3新規コンテンツ公開! 東京都こども・子育てお悩み相談室
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年3月3日 朝日新聞社
会員のみなさま
東京都は2月17日にウェブサイト「東京都こども・子育てお悩み相談室」を公開いたしました。家庭や学校などのこどもの悩みや、子育て世代の抱えるお悩みに対して、著名人のアドバイスを事例ごとに紹介しています。
▼東京都こども・子育てお悩み相談室はこちら
https://ml.asahi.com/c/assDaa4y1YvPtwbE
同じような悩みを持っている人がいることに気付くことで不安を和らげ、様々な考えや経験を知ることで解決の糸口に繫がればと考えています。
3月3日に新規コンテンツを公開しています。
▼こどものお悩み相談室はこちら
https://ml.asahi.com/c/assDaa4y1YvPtwbF
▼子育て世代のお悩み相談室はこちら
https://ml.asahi.com/c/assDaa4y1YvPtwbG
■これまで答えてくれた著名人(50音順)
・アニマル浜口さん(アニマル浜口トレーニングジム会長、元プロレスラー)
・大日向雅美さん(恵泉女学園大学学長)
・尾木直樹さん(尾木ママ・教育評論家)
・小林よしひささん(タレント)
・杉浦太陽さん(タレント)
・杉山愛さん(テニス女子日本代表監督、元テニスプレイヤー)
是非一度ご覧ください!
問い合わせ:東京都 子供政策連携室 子供政策連携推進部 事業推進課
E-MAIL: S1110102@section.metro.tokyo.jp
※本事業は東京都が株式会社朝日新聞社に業務委託をしています。
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへどう取り組む?学校で行う交通安全教育 「寺子屋朝日 for Teachers」無料 ウェビナーのご案内(2023/02/24)
□■□■□■□■□■□■□■
どう取り組む?学校で行う交通安全教育 「寺子屋朝日 for Teachers」無料 ウェビナーのご案内
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年2月24日 朝日新聞社
会員のみなさま
「寺子屋朝日 for Teachers」では、3月18日(土)に「交通安全教育」をテーマにしたウェビナーを開催します。
新年度の始まりである4月・5月は子どもの歩行中の交通事故が多くなる時期です。
交通事故から守るために、どのように子どもたち自身の安全意識を高めるか、
子どもの視点からの交通安全に取り組んでいる研究者や、
交通安全教育を実践した小学校の校長、教員、幼稚園園長を迎え、その内容を紹介いただきます。
【開催概要】
タイトル:どう取り組む?学校で行う交通安全教育
開催日時:2023年3月18日(土)14:00~15:30
申込〆切:2023年3月17日(金)23:59
後援 :こくみん共済 coop
▼ウェビナーの詳細・視聴申込はこちらから
https://ml.asahi.com/c/asoDaa41ytzkhtbE
<お問い合わせ先>
オンラインセミナー
「どう取り組む?学校で行う交通安全教育」お問い合わせ窓口
メールアドレス:webinar230318@asahiculture.com(平日10:00~17:00)
▼寺子屋朝日 for Teachersはこちらからご覧いただけます。
https://ml.asahi.com/c/asoDaa41ytzkhtbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ3.11を学びに変える 「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナーのご案内(2023/02/15)
□■□■□■□■□■□■□■
3.11を学びに変える 「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナーのご案内
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年2月15日 朝日新聞社
会員のみなさま
「寺子屋朝日 for Teachers」では、2月25日(土)に「3.11を学びに変える」をテーマにしたウェビナーを開催します。
講師は、東日本大震災の発災当時、宮城県女川町立女川第一中学校(現在の女川中学校)の国語科教諭だった佐藤敏郎さんです。
佐藤さんは東日本大震災の津波で次女を亡くされました。
次女は児童74人、教職員10人が犠牲・行方不明になった同県石巻市立大川小学校の6年生でした。
あの日からまもなく12年。「子どもたちの小さな命が問いかけているものは何だろう?」。佐藤さんはずっと考えています。
全国どこでも「被災地」になり得る時代、3.11をどのような学びに変えていくべきなのかを一緒に考えます。
【開催概要】
タイトル:3.11を学びに変える-大川小学校から拓く未来-
開催日時:2023年2月25日(土)14:00~15:20
申込〆切:2023年2月25日(土)13:00
登壇者:佐藤敏郎さん(大川伝承の会共同代表、一般社団法人Smart Supply Vision理事)
▼ウェビナーの詳細・視聴申込はこちらから
https://ml.asahi.com/c/ask9aa422grv5UbE
<お問い合わせ先>
寺子屋朝日forTeachers
「3.11を学びに変える-大川小学校から拓く未来-」お問い合わせ窓口
メールアドレス:webinar230225@asahiculture.com(平日10:00~17:00)
▼寺子屋朝日 for Teachersはこちらからご覧いただけます。
https://ml.asahi.com/c/ask9aa422grv5UbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ3/18(土)オンラインセミナー「中退予防のこれから~朝日中退予防ネットワーク2年間の活動から見えたこと~」参加者募集(2023/02/14)
□■□■□■□■□■□■□■
3/18(土)オンラインセミナー「中退予防のこれから~朝日中退予防ネットワーク2年間の活動から見えたこと~」参加者募集
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年2月14日 朝日新聞社
会員のみなさま
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
2023年3月18日(土)の無料オンラインセミナーのテーマは「中退予防のこれから~朝日中退予防ネットワーク2年間の活動から見えたこと~」です。
2021年4月に発足した本ネットワークは、2023年3月末で活動を終了いたします。しかし、今後も中退予防が解決すべき社会的課題であることに変わりはありません。本ネットワークではこれまで多くのゲストをお招きし、中退予防の観点から学びのあり方について考えてきました。
クロージングセミナーでは、当ネットワークファシリテーターの倉部史記さん(進路指導アドバイザー)と白鳥成彦さん(嘉悦大学教授)、副委員長の山本繁さん(大正大学特命教授)とともに2年間の活動を振り返り、望まない中退を防ぐために、高校・大学合わせた7年間でどんな取り組みができるのかを考えます。
※お申し込みは以下URLからどうぞ。
https://ml.asahi.com/c/asjCaa421XeRjbbE
【開催日時】2023年3月18日(土)13:00~15:00
【テーマ】
「中退予防のこれから~朝日中退予防ネットワーク2年間の活動から見えたこと~」
【登壇者】
倉部 史記さん(進路指導アドバイザー、追手門学院大学客員教授)
白鳥 成彦さん(嘉悦大学教授)
山本 繁さん(大正大学特命教授) ※五十音順
【会場】オンライン(zoom)/お申し込み後に、当日のURLをお送りします。
【参加対象者】学校・教育関係者の方
【定員】500人
【参加費】無料
【申込締め切り】2023年3月17日(金)17:00
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/asjCaa421XeRjbbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「今解き教室2023」第4回オンライン説明会、2月18日(土)開催!(2023/02/03)
□■□■□■□■□■□■□■
「今解き教室2023」第4回オンライン説明会、2月18日(土)開催!
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2023年2月3日・朝日新聞社
朝日新聞記事を使った小中学生向け教材「今解き教室」の
2023年度教材の第4回オンライン説明会を、2月18日(土)に開きます。
第1回~第3回と同じ内容になりますが、
今解き教室の編集者らが、教材の内容や活用方法についてご説明します。
なお、2023年度教材発行前の説明会は今回が最後になります。
お寄せいただく質問にも丁寧にお答えします。
参加は無料ですが、事前の参加登録が必要です。
■開催日時 2月18日(土)10:30~(60分程度を予定)
■配信方法 オンラインLIVE配信
■主催 朝日新聞社教育総合本部
お申し込みはこちらから。
https://ml.asahi.com/c/aseFaa46pDs1wtbE
※説明会への参加方法を書いた招待メールをお送りします。
個人での利用をご検討なさっている方、
学校での利用をお考えの先生方の両方を対象にした説明会です。
ご参加をお待ちしております。
★「今解き教室」の学校向けキャンペーンも実施中です。
詳しくはこちら>>> https://ml.asahi.com/c/aseFaa46pDs1wtbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ★中学生対象★「ぷよぷよプログラミング講座」(無料)受講者募集(2023/01/27)
□■□■□■□■□■□■□■
★中学生対象★「ぷよぷよプログラミング講座」(無料)受講者募集
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年1月27日 朝日新聞社
会員のみなさま
プログラミング教育への関心が高まるなか、朝日新聞社は、株式会社セガが取り組んでいる「ぷよぷよプログラミング講座」
の趣旨に賛同し、応援しています。
「ぷよぷよプログラミング講座」は、人気パズルゲーム「ぷよぷよ」を題材に、実際に使われているソースコードを書き写す作業などを通して、
プログラミングの仕組みや面白さを学習できます。2020年6月の提供開始以来、登録者は11万6000人を超え、多くの学校で実践されています。
同社は2月4日(土)に東京・浅草橋で無料の「ぷよぷよプログラミング講座」を開き、中学生と保護者30組を募集しています。
同じ会場では、「ぷよぷよ」のeスポーツ大会も開かれており、講座終了後、無料で観戦することもできます。
周囲の中学生や保護者の方にご案内いただければ幸いです。
■プログラム
・日時 2023年2月4日(土)15時~17時40分
・会場 浅草橋ヒューリックホール(東京都台東区)
・講師 日本eスポーツ連合公認ぷよぷよプロプレイヤー MGR選手
・講座の内容
前半「ぷよぷよをつくろう!」
テキストに沿って、段階的に「ぷよぷよ」を作っていきます。キーボードを使い、アルファベットや記号、数字を入力していきます。
後半「ぷよぷよを改編しよう」
前半で完成させた「ぷよぷよ」を自分好みに改編していきます。
・定員 中学生と保護者30組(応募多数の場合は抽選)
お申し込みは下記からどうぞ。締め切りは1月29日(日)です。
https://ml.asahi.com/c/asbOaa47lBfLbgbE
「ぷよぷよプログラミング」については、こちらをご覧ください。
https://ml.asahi.com/c/asbOaa47lBfLbgbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ2/25(土)オンラインセミナー「ミスマッチをなくす進路指導とキャリア教育」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】(2023/01/24)
□■□■□■□■□■□■□■
2/25(土)オンラインセミナー「ミスマッチをなくす進路指導とキャリア教育」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年1月24日 朝日新聞社
会員のみなさま
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
2023年2月25日(土)に実施する、オンラインセミナーのテーマは「ミスマッチをなくす進路指導とキャリア教育」です。
大学や専門学校に進学した後、進路のミスマッチにより学業意欲を失い、予期せぬ中退や留年に追い込まれるというケースも少なくありません。高校での進路指導には、それらを未然に防ぐ役割も求められています。ですが一方で、
・人手や予算、時間といったリソースが足りず、望むような進路指導ができていない
・進路指導の業務を引き継いだばかりで、前年度の踏襲だけで精一杯だ
・生徒が主体的に進路を検討できなくなったと感じている
・進路選択において、保護者の意向が強く働き過ぎている
・大学の情報が多様化しすぎ、教員の方でガイドができない
……など、進路指導の現場は様々な悩みを抱えています。
本ネットワークではこれまで多くのゲストをお招きし、中退予防の観点から、高校3年間での学びのあり方について考えてきました。今回は現場の課題について整理をしながら、現場で実践可能な進路指導やキャリア教育の方法についてお話ししていきたいと思います。
特に高校教員の方におすすめです。ぜひご参加ください。
※お申し込みは以下URLからどうぞ。
https://ml.asahi.com/c/asakaa48nMtq1CbE
【開催日時】2023年2月25日(土)13:00~14:30
【テーマ】「ミスマッチをなくす進路指導とキャリア教育」
【ファシリテーター】
倉部 史記さん(進路指導アドバイザー・追手門学院大学客員教授)
【会場】オンライン(zoom)/お申し込み後に、当日のURLをお送りします。
【参加対象者】学校・教育関係者の方(特に高校教員の方におすすめです)
【定員】500人
【参加費】無料
【申込締め切り】2023年2月24日(金)17:00
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/asakaa48nMtq1CbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ〔無料〕小学生のための動画でまなぶSDGs 無料配布中! 全6回・先生用「指導書」と授業で使える「ワークシート」つき(2023/01/18)
□■□■□■□■□■□■□■
〔無料〕小学生のための動画でまなぶSDGs 無料配布中! 全6回・先生用「指導書」と授業で使える「ワークシート」つき
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年1月18日 朝日新聞社
会員のみなさま
小学校の現場で高まるSDGs教育のニーズ。子供たちが楽しんで学べる教材が不足しているという声を教育現場から多く聞きます。
そこで朝日新聞では、小学生が身につけなければならないSDGsの知識を、朝日新聞の中山由美記者が南極取材を通した知見をもとに解説した動画教材「南極記者”ゆみねぇ”と考えるSDGs未来発見!地球探検」を無料でご提供いたします。
動画教材は全6回。
授業での利用のために、各回にポイントを解説する「指導書」と振り返りに使える「ワークシート」も付属。
6回シリーズのうち1回単位でもご利用いただけます。
▼詳細は以下をご覧ください
https://ml.asahi.com/c/ar6haa49wviD7MbE
▼お申し込みはこちら
https://ml.asahi.com/c/ar6haa49wviD7MbF
▼お問い合わせ
「南極記者”ゆみねぇ”と考えるSDGs 未来発見!地球探検」事務局(朝日カルチャーセンター内)
sdgs-m@asahiculture.com
電話:03-3344-1949 (土日祝除く10:00-17:00)
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ~ダンス動画で応募してください~全日本小中学生ダンスコンクール「オンライン発表会」のご案内(2023/01/17)
□■□■□■□■□■□■□■
~ダンス動画で応募してください~全日本小中学生ダンスコンクール「オンライン発表会」のご案内
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年1月17日 朝日新聞社
会員のみなさま
ダンスで仲間との思い出作りをしませんか?
朝日新聞主催のダンスコンクールでは、卒業式・終業式間近の3月4日(土)に「オンライン発表会2023」を開きます。
みなさまに送っていただいたダンス動画を番組にしてインターネットで配信。
ダンサーで宝塚歌劇団の振り付けなども手がけるKAORIaliveさんら豪華レビュアー陣がアドバイスします。
全国どこからでも参加できます。締め切りは1月31日。初心者チーム大歓迎です!
エントリーや発表会の詳細はHPから。
https://ml.asahi.com/c/ar5Faa4B5ugKdybE
【開催概要】
開催日(配信日) 3月4日(土)
エントリー期限 1月31日(火)
対象 3人以上の小中学生(小学生、中学生の混成もOKです)
参加料 1人1,000円(5人未満は全員で5,000円)
使用楽曲について
3曲以内。内国作品(著作権が国内にある作品)、外国作品を問いません。
動画撮影について
①チームの紹介コメントを撮影した動画 20秒以内
②ダンスを撮影した動画 1分~2分30秒(演技時間)
演出上の諸注意
・発表会では、チームで振りを合わせて踊る「ユニゾン」の規定はありません。
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「中高生のための朝日SDGsジャーナル」 無料教材募集のお知らせ<1/31締め切り>(2023/01/17)
□■□■□■□■□■□■□■
「中高生のための朝日SDGsジャーナル」 無料教材募集のお知らせ<1/31締め切り>
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年1月17日 朝日新聞社
会員のみなさま
2021年秋の創刊以来、全国の中学・高校から計約70万部以上の申し込みが寄せられている「中高生のための朝日SDGsジャーナル」。
現在、第4号の無料教材の応募を受付中です。
社会の課題をSDGsの視点で捉え自分ごと化する習慣を目指して、この教材を使った学習が全国の中学・高校で広がり始めています。
研究機関、行政、NPO、企業と連携して朝日新聞社が作成した教材を、中学・高校の生徒数分無料でお届けします。
ぜひご活用ください!
▼「中高生のための朝日SDGsジャーナル」特設ページはこちら▼
https://ml.asahi.com/c/ar5yaa4B2Sg8nXbE
▼教材応募受付はこちら▼
https://ml.asahi.com/c/ar5yaa4B2Sg8nXbF
▼SDGs ACTION!内プロジェクトページはこちら▼
https://ml.asahi.com/c/ar5yaa4B2Sg8nXbG
主催:朝日新聞社 後援:文部科学省、環境省
協賛:ナブテスコ、明治安田生命、UACJ
--------------------
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ【開催間近】1/28(土)オンラインセミナー「スポーツ系高校生に向けた進路指導の実践」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】(2023/01/17)
□■□■□■□■□■□■□■
【開催間近】1/28(土)オンラインセミナー「スポーツ系高校生に向けた進路指導の実践」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年1月17日 朝日新聞社
会員のみなさま
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
2023年1月28日(土)の公開セミナー(オンライン)のテーマは「スポーツ系高校生に向けた進路指導の実践」です。
12月にオンラインセミナー「部活での成長を進路選択につなげる」をお送りしました。
夏休みも練習でオープンキャンパスになかなか参加できない、学部・学科のリサーチや志望校選びが高校3年生の部活引退後からでギリギリになりがち……など、アスリート学生ならではの悩みや課題について考えました。
1月はこうした事情を踏まえ、高校で実践可能な進路指導の工夫を共有します。前回に続きファシリテーターを務める倉部史記氏は、実際に高校で運動部生の進路学習ワークショップを実践してきました。アスリート高校生に対して行ったプログラムの内容を具体的にご紹介しながら、どのような施策が有効かを一緒に考えたいと思います。特に高校教員の方におすすめです。ぜひご参加ください。
※お申し込みは以下URLからどうぞ。
https://ml.asahi.com/c/ar5waa4B6pmR6KbE
【開催日時】2023年1月28日(土)13:00~14:30
【テーマ】「スポーツ系高校生に向けた進路指導の実践」
【ファシリテーター】倉部 史記さん(進路指導アドバイザー・追手門学院大学客員教授)
【会場】オンライン(zoom)/お申し込み後に、当日のURLをお送りします。
【参加対象者】学校・教育関係者の方(特に高校教員の方におすすめです)
【定員】500人
【参加費】無料
【申込締め切り】2023年1月27日(金)17:00
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/ar5waa4B6pmR6KbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「今解き教室2023」オンライン説明会、1月28日(土)追加開催決定!(2023/01/16)
□■□■□■□■□■□■□■
「今解き教室2023」オンライン説明会、1月28日(土)追加開催決定!
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2023年1月16日・朝日新聞社
朝日新聞記事を使った小中学生向け教材「今解き教室」の
2023年度教材のオンライン説明会を、1月28日(土)に追加で開催することが決まりました。
なお、今回の説明会は朝日IDをお持ちの方限定となります。
今解き教室の編集者らが、教材の内容や活用方法についてご説明します。
お寄せいただく質問にも丁寧にお答えします。
参加は無料ですが、事前の参加登録が必要です。
■開催日時 1月28日(土)10:30~(60分程度を予定)
■配信方法 オンラインLIVE配信
■主催 朝日新聞社教育総合本部
お申し込みはこちらから。
https://ml.asahi.com/c/ar4Eaa4BsyutrtbE
※お申し込みには、朝日IDの登録が必要となります。
※セミナーの応募フォームから、朝日IDもご登録いただけます。
※朝日IDを登録すれば、様々な無料イベントやプレゼントに応募できます。この機会にぜひご登録をお願いします。
※説明会への参加方法を書いた招待メールをお送りします。
「今解き教室2023」オンライン説明会は、1月21日(土)開催の回も20日(金)まで参加申し込みを受け付けております。
https://ml.asahi.com/c/ar4Eaa4BsyutrtbF
個人での利用をご検討なさっている方、
学校での利用をお考えの先生方の両方を対象にした説明会です。
ご参加をお待ちしております。
★「今解き教室」の学校向けキャンペーンも実施中です。
詳しくはこちら>>> https://ml.asahi.com/c/ar4Eaa4BsyutrtbG
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ朝日新聞ウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」 無料ウェビナーのお知らせ(2023/01/11)
□■□■□■□■□■□■□■
朝日新聞ウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」 無料ウェビナーのお知らせ
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2023年1月11日 朝日新聞社
寺子屋朝日 for Teachersでは教職員の方々を対象に、「児童・生徒が主体的に参加できるスライドの作成・活用術」をテーマにしたオンラインセミナーを開催します。
スライドを活用して「双方向性のある授業」「生徒と共同で作り上げていく授業」を実践している現職教員にその取り組みやスライドの作成方法などをご紹介いただきます。
1月22日・28日の2回開催で、それぞれ独立した内容です。
どちらか一方での視聴でも無理なくご参加いただけますので、お気軽にご参加ください!
講師への質問も大歓迎です。
※お申込みには「寺子屋朝日 for Teachers 会員」への登録が必要です。
【1月22日(日)開催】
タイトル:スライドで生まれる双方向性 ICTだから出来る授業とは
開催日時:2023年1月22日(日)14:00~15:10
申込〆切:2023年1月22日(日)13:00
▼詳細・視聴申込はこちらから
https://ml.asahi.com/c/ar3iaa4FkbuXlnbE
【1月28日(土)開催】
タイトル:教科の本質に迫るスライド共同編集のタネ・仕掛け
開催日時:2023年1月28日(土)14:00~15:10
申込〆切:2023年1月28日(土)13:00
▼詳細・視聴申込はこちらから
https://ml.asahi.com/c/ar3iaa4FkbuXlnbF
<お問い合わせ先>
寺子屋朝日 for Teachers お問い合わせ窓口
mail:taft@asahi.com
▼寺子屋朝日 for Teachers
https://ml.asahi.com/c/ar3iaa4FkbuXlnbG
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ本日発売!小論文最終第8号「科学技術編 暮らしを変える科学技術」(2023/01/10)
□■□■□■□■□■□■□■
本日発売!小論文最終第8号「科学技術編 暮らしを変える科学技術」
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2023年1月10日・朝日新聞社
大学入試出題率No.1の朝日新聞記事を使った小論文対策教材「時事から学ぶ 小論文」。
2022年度最終第8号「科学技術編 暮らしを変える科学技術」が発売されました。
https://ml.asahi.com/c/ar15aa4Fbo4zzVbE
前半の「解説」では、テクノロジーの発展と課題について学び、
後半の「読解・論述」では、関連する記事を読んで自分の考えをまとめるなど、長めの記述問題に取り組みます。
「時事から学ぶ 小論文」は、大学入学共通テストが重視する思考力・判断力・表現力の強化にもなる教材です。
今解き教室e-shopでは、本日より「時事から学ぶ小論文」第5号~第8号も含め、
すべてのバックナンバーをご購入いただけるようになりました。
https://ml.asahi.com/c/ar15aa4Fbo4zzVbF
「時事から学ぶ 小論文」は2022年度第8号がシリーズ完結号となります。
(2023年度の新規発行予定はございません)
なお、2023年度も、バックナンバーの販売は継続します。
電子書籍版も発売しています。
団体でのご購入や一括添削のお問い合わせ・お申し込みは以下にお願いいたします。
朝日新聞教育総合本部(担当:長島)
電話:03-5540-7730/携帯電話:080-2354-6503
メールアドレス:nagashima-a@asahi.com
「時事から学ぶ 小論文」のご購入は今解き教室e-shopから。
https://ml.asahi.com/c/ar15aa4Fbo4zzVbG
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「今解き教室2023」第2回オンライン説明会、1月21日(土)開催!(2023/01/06)
□■□■□■□■□■□■□■
「今解き教室2023」第2回オンライン説明会、1月21日(土)開催!
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2023年1月6日・朝日新聞社
朝日新聞記事を使った小中学生向け教材「今解き教室」の
2023年度教材の第2回オンライン説明会を、1月21日(土)に開きます。
今解き教室の編集者らが、教材の内容や活用方法についてご説明します。
お寄せいただく質問にも丁寧にお答えします。
参加は無料ですが、事前の参加登録が必要です。
■開催日時 1月21日(土)10:30~(60分程度を予定)
■配信方法 オンラインLIVE配信
■主催 朝日新聞社教育総合本部
お申し込みはこちらから。
https://ml.asahi.com/c/ar11aa4Fy5sv5DbE
※説明会への参加方法を書いた招待メールをお送りします。
個人での利用をご検討なさっている方、学校での利用をお考えの先生方の
両方を対象にした説明会です。ご参加をお待ちしております。
★「今解き教室」の学校向けキャンペーンも実施中です。
詳しくはこちら>>> https://ml.asahi.com/c/ar11aa4Fy5sv5DbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ今解き教室23年1月号「入試直前特別号 2022ニュース総まとめ」発売!(2022/12/20)
□■□■□■□■□■□■□■
今解き教室23年1月号「入試直前特別号 2022ニュース総まとめ」発売!
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年12月20日・朝日新聞社
朝日新聞で学ぶ総合学習教材「今解き教室」の最新23年1月号は、
2022年のニュースを振り返る入試直前特別号です。
https://ml.asahi.com/c/aru9aa4IpquwslbE
「今解き教室」は、通常はバックナンバーを除き、年間か半年コースでのご購読となりますが、
最新23年1月号は1冊単位でご購読いただけます。
北京オリンピック・パラリンピック、ウクライナ戦争、安倍元首相銃撃事件、
円安や新型コロナの影響で揺れる経済などさまざまなできごとがあった2022年。
報道写真、記者による解説、キーワードを読み、記事を使った読解問題の解答を通して
2022年のニュースを振り返ります。
今解き教室23年1月号「入試直前特別号 2022ニュース総まとめ」のご購入はこちらから。
https://ml.asahi.com/c/aru9aa4IpquwslbF
★「今解き教室」の学校向けキャンペーンも実施中です。
詳しくはこちら>>> https://ml.asahi.com/c/aru9aa4IpquwslbG
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ1/28(土)オンラインセミナー「スポーツ系高校生に向けた進路指導の実践」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】(2022/12/19)
□■□■□■□■□■□■□■
1/28(土)オンラインセミナー「スポーツ系高校生に向けた進路指導の実践」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年12月19日 朝日新聞社
会員のみなさま
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
2023年1月28日(土)の公開セミナー(オンライン)のテーマは「スポーツ系高校生に向けた進路指導の実践」です。
12月にオンラインセミナー「部活での成長を進路選択につなげる」をお送りしました。
夏休みも練習でオープンキャンパスになかなか参加できない、学部・学科のリサーチや志望校選びが高校3年生の部活引退後からでギリギリになりがち……など、アスリート学生ならではの悩みや課題について考えました。
1月はこうした事情を踏まえ、高校で実践可能な進路指導の工夫を共有します。前回に続きファシリテーターを務める倉部史記氏は、実際に高校で運動部生の進路学習ワークショップを実践してきました。アスリート高校生に対して行ったプログラムの内容を具体的にご紹介しながら、どのような施策が有効かを一緒に考えたいと思います。特に高校教員の方におすすめです。ぜひご参加ください。
※お申し込みは以下URLからどうぞ。
https://ml.asahi.com/c/aruPaa4Ipj5qyCbE
【開催日時】2023年1月28日(土)13:00~14:30
【テーマ】「スポーツ系高校生に向けた進路指導の実践」
【ファシリテーター】倉部 史記さん(進路指導アドバイザー・追手門学院大学客員教授)
【会場】オンライン(zoom)/お申し込み後に、当日のURLをお送りします。
【参加対象者】学校・教育関係者の方(特に高校教員の方におすすめです)
【定員】500人
【参加費】無料
【申込締め切り】2023年1月27日(金)17:00
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/aruPaa4Ipj5qyCbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「今解き教室2023」オンライン説明会、12月24日(土)開催!(2022/12/14)
□■□■□■□■□■□■□■
「今解き教室2023」オンライン説明会、12月24日(土)開催!
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年12月14日・朝日新聞社
朝日新聞記事を使った小中学生向け教材「今解き教室」の
2023年度教材のオンライン説明会を、12月24日(土)に開きます。
今解き教室の編集者らが、教材の内容や活用方法についてご説明します。
お寄せいただく質問にも丁寧にお答えします。
参加は無料ですが、事前の参加登録が必要です。
■開催日時 12月24日(土)10:30~、14:00~(各60分程度を予定)
■配信方法 オンラインLIVE配信
■主催 朝日新聞社教育総合本部
お申し込みはこちらから。
https://ml.asahi.com/c/arskaa4IrkkW2TbE
※説明会への参加方法を書いた招待メールをお送りします。
個人での利用をご検討なさっている方、
学校での利用をお考えの先生方の両方を対象にした説明会です。
ご参加をお待ちしております。
★「今解き教室」の学校向けキャンペーンも実施中です。
詳しくはこちら>>> https://ml.asahi.com/c/arskaa4IrkkW2TbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへSDGsミライテラス「フェムテック考」申し込み受付中(2022/12/06)
□■□■□■□■□■□■□■
SDGsミライテラス「フェムテック考」申し込み受付中
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年12月6日 朝日新聞社
会員のみなさま
無料オンライン企画「SDGsミライテラス」は12月、フェムテックを取り上げます。
女性の健康を技術でサポートする取り組みがなぜ、急速に広まってきたのでしょうか。課題はないのでしょうか。
フェムテック企業「フェルマータ」の中村寛子代表取締役が出演。「産婦人科オンライン」代表の重見大介さん(産婦人科医)や、自治医大講師の渡部麻衣子さん(社会学博士)も出演し、皆様の質問に答えながら考察を深めます。
締め切りまでに申し込み頂けると、見逃し配信で1週間視聴できます。
お申し込みはこちら
https://ml.asahi.com/c/aroTaa4KtclfkabE
日時:2022年12月15日(木)18時~1時間程度
共催:朝日新聞社、伊藤忠商事
形式:オンライン
締め切り:2022年12月14日(水)
*参加無料、朝日IDの登録が必要です
*当日から1週間、見逃し視聴可
SDGsミライテラスは学生を意識した企画です。チラシを下記よりダウンロードできます。生徒様にご紹介頂けますでしょうか。ダウンロードはこちらから
https://ml.asahi.com/c/aroTaa4KtclfkabF
過去開催分の動画を授業でご利用頂けます。「海洋プラスチックごみ」「持続可能なファッション」「コーヒーの2050年問題」「村木厚子さん講演会(私らしい生き方とは)」「途上国から考える貧困」「ごみは厄介者か?」「フードロスの先へ」を開催しました。
https://ml.asahi.com/c/aroTaa4KtclfkabG
お問い合わせ
朝日新聞社SDGsミライテラス事務局
miraimedia1@asahi.com
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「朝日新聞で学ぶ 受験に役立つ 時事キーワード」本日発売!(2022/12/06)
□■□■□■□■□■□■□■
「朝日新聞で学ぶ 受験に役立つ 時事キーワード」本日発売!
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年12月6日・朝日新聞社
朝日新聞で学ぶ総合学習教材「今解き教室」から、
最新の時事用語250語を厳選し解説するキーワード集が本日発売されました。
https://ml.asahi.com/c/arn8aa4K64q1sYbE
「ウクライナ戦争」「核兵器禁止条約」「SDGs」「線状降水帯」など、
現代社会を理解するのに欠かせない重要用語を収録。
朝日新聞に掲載された報道写真や図表も使用しており、より理解を深める内容となっています。
中学受験、高校入試の時事対策におすすめです。
本書の特長
◆キーパーソン、国際、政治、経済、暮らしほか10の章立てで構成
◆各章末の「キーワードチェック」で学んだワードが身についたか検定方式で試せる
◆巻末にカラーで見せるお役立ちビジュアル図解も充実
◆持ち歩きに便利なコンパクトサイズ。いつでもどこでも学べます
◆新聞やニュースを読み解く力が身につき、受験に役立つ
■定価 1100円(税込)
■B6判/160ページ(カラー32ページ+2色128ページ)
■発行・編集 朝日新聞社
■販売 朝日新聞出版
「朝日新聞で学ぶ 受験に役立つ 時事キーワード」のご購入はこちらから。
https://ml.asahi.com/c/arn8aa4K64q1sYbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ政治学者の姜尚中と、霊長類学者・人類学者の山極壽一が語りつくす「アジアの歴史に学ぶ世界秩序の鍵とは」(2022/12/01)
□■□■□■□■□■□■□■
政治学者の姜尚中と、霊長類学者・人類学者の山極壽一が語りつくす「アジアの歴史に学ぶ世界秩序の鍵とは」
12月1日発売開始 集英社95周年事業『アジア人物史』記念対談がEduAで実現
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年12月1日 朝日新聞社
会員のみなさま
高校の「歴史総合」の学習にも役立つ『アジア人物史』刊行記念・対談広告記事のご紹介です。
https://ml.asahi.com/c/arm1aa4LkZvJn7bE
古代から21世紀までのアジアの歴史を、総勢1万人の登場人物を通して一望する-。
そんな壮大な企画が、集英社の創業95 周年を機に形となりました。東洋史研究の集大成ともいうべき『アジア人物史』(全12巻)の第7・8巻が本日発売されます。
2022年度から高校の学習指導要領が改定され、「歴史総合」が必履修科目として新設されましたが、その学習にも役立つ内容です。
刊行を記念して、監修を務めた姜尚中さんと、霊長類学者・人類学者の山極壽一さんとの対談が実現しました。
詳しくは以下URLへ
https://ml.asahi.com/c/arm1aa4LkZvJn7bF
『アジア人物史』特設サイト
https://ml.asahi.com/c/arm1aa4LkZvJn7bG
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ【学校向け】「今解き教室」新規購読キャンペーン開始(2022/11/30)
■□■□■□■□■□■□■
【学校向け】「今解き教室」新規購読キャンペーン開始
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年11月30日・朝日新聞社
朝日新聞で学ぶ総合教材「今解き教室」の学校向け特別販売のご案内です。
環境や社会、政治、国際などから一つのテーマを深掘りする「今解き教室」は、
記事や資料を読み解き、自分の意見を書く力を身につける冊子教材として
学校関係者からも高いご評価をいただいております。
この度、学校で「今解き教室」を一定部数、新規に購入した場合に
特別価格でお求めいただけるキャンペーンを実施します。
時事問題への関心を高め、大学入試で求められる力を養う「今解き教室」を
授業で活用してみてはいかがでしょうか。
概要は以下の通りです。
【概要】
●キャンペーン期間:2022年12月1日から2023年3月31日まで
●対象教材と販売価格(本体価格の60%、価格は税抜き)
「今解き教室」(L1基礎)780円 (L2発展)960円
2021年度版、2022年度版、2023年度版(予約)
なお、2021年度版と2022年度版は在庫品限りとなります。
※在庫切れの場合はお求めいただけませんのでご了承ください。
●割引の条件:新規に100冊以上まとめてご購入の場合(現在、定期購読している学校は対象外とさせていただきます)。
2023年度版の定期購読(予約)のみは対象外とします。
「今解き教室」の詳細はこちらをご覧ください。
https://ml.asahi.com/c/ark5aa4K5gojkfbE
なお、2023年度教材は12月1日より、今解き教室e-shopで予約受付を始めます。
在庫数や新規購読に関するご質問、お申し込みは以下にお願いいたします。
朝日新聞教育総合本部(担当:長島)
電話:03-5540-7730/携帯電話:080-2354-6503
メールアドレス:nagashima-a@asahi.com
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ12/10(土)オンラインセミナー「部活での成長を進路選択につなげる」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】(2022/11/21)
□■□■□■□■□■□■□■
12/10(土)オンラインセミナー「部活での成長を進路選択につなげる」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年11月21日 朝日新聞社
会員のみなさま
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
12/10(土)の公開セミナー(オンライン)のテーマは「部活での成長を進路選択につなげる」です。
■強豪運動部の生徒たちは練習ざんまい。学業との両立が課題になっている。
■夏休みも毎日練習で、オープンキャンパス参加数ゼロの生徒が多数。「スポーツのために大学へ行くから、学部はどこでも良い」という生徒もいる。
■高3夏の部活引退後から、慌てて進路を検討。やりたいことが思いつかず、指定校枠から何となくで進学先を選んでいる生徒が目立つ。
……など、特に運動部に所属する高校生が陥りやすい、進路選択の傾向があります。
進路理解が不十分なまま進学先を決めた結果、大学進学後に望まぬ中退や留年をしてしまうケースもあります。
本気で部活動に打ち込んできた生徒は、様々な強みや可能性を持っています。それはスポーツ系に限らず様々な学部・学科での学びにもつながるはず。そのためにどのような指導や支援、仕組みが必要なのかを、本セミナーでは考えます。
ファシリテーターの倉部史記氏は、実際に高校で運動部生の進路学習ワークショップを実践してきました。ゲストとして、九州産業大学でアスリート学生の文武両道をサポートしてきた一ノ瀬大一氏をお招きします。これまで両者が関わって来た取り組みをご紹介し、ご質問もいただきながら、皆様と一緒に考えていきたいと思います。
※お申し込みは以下URLからどうぞ。
https://ml.asahi.com/c/arg5aa4LnqaWfibE
【開催日時】2022年12月10日(土)13:00~14:30
【テーマ】「部活での成長を進路選択につなげる」
【登壇者】一ノ瀬大一さん(九州産業大学学生係長)
【ファシリテーター】倉部 史記さん(進路指導アドバイザー・追手門学院大学客員教授)
【会場】オンライン(zoom)/お申し込み後に、当日のURLをお送りします。
【参加対象者】学校・教育関係者の方(同業他社の方の参加はお断りいたします)
【定員】500人(先着順)
【参加費】無料
【申込締め切り】2022年12月9日(金)17:00
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/arg5aa4LnqaWfibF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ朝日教育会議2022・法政大学フォーラムライブ配信 参加者募集!(2022/11/16)
□■□■□■□■□■□■□■
朝日教育会議2022・法政大学フォーラムライブ配信 参加者募集!
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年11月16日 朝日新聞社
会員のみなさま
文理分断の克服と新しい学びとは?総合大学はどう変わるべきか?
について考えるフォーラムを開催します。
みなさまの参加をお待ちしております。
----------------------------------------------------------------------
「総合大学での学びを誰が『再編集』するのか?
〜『実践知』からみた『専門知』と『総合知』〜」
◆詳細・お申し込みは↓
https://ml.asahi.com/c/ardYaa4L1wmdoObE
●開催日時:11月27日(日)13:30~16:30(予定)
●主催:朝日新聞社 共催:法政大学
●インターネットライブ配信 限定開催
●参加無料
〔プログラム〕
■基調講演
「『実践知』からみた『専門知』と『総合知』」
廣瀬 克哉氏(法政大学総長)
■プレゼンテーション
「企業におけるDX化とその課題」
斎藤 由希子氏(日本マクドナルド人事本部執行役員チーフ・ピープル・オフィサー)
「学生が求める『学び』に向けて」
衣笠 正晃氏(法政大学国際文化学部教授)
■パネルディスカッション
「総合大学での学びを誰が『再編集』するのか?』
パネリスト/
廣瀬 克哉氏(法政大学総長)
斎藤 由希子氏(日本マクドナルド人事本部執行役員チーフ・ピープル・オフィサー)
衣笠 正晃氏(法政大学国際文化学部教授)
坂爪 洋美氏(法政大学キャリアデザイン学部教授)
コーディネーター/
宮坂 麻子 (朝日新聞社編集委員)
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ中高生対象 宇宙農業から地球の未来を考えるメタバースイベントのご案内(2022/11/10)
□■□■□■□■□■□■□■
中高生対象 宇宙農業から地球の未来を考えるメタバースイベントのご案内
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年11月10日 朝日新聞社
会員のみなさま
朝日新聞社と株式会社クボタは、12月26日(月)13:00~15:00に「宇宙農業」をテーマにした中高生向けメタバースイベント(参加無料)を開催します。
次世代人工土壌の研究で宇宙農業の実現を目指す株式会社TOWINGの西田宏平さんと、オープンイノベーションによる未来社会のデザインを行うNPO法人ミラツクの西村勇哉さんが登壇。ナビゲーターはハーバード大学卒のタレント・パックンが務めます。
宇宙農業の最新技術と、それがもたらす地球の農業のイノベーションを学びながら、地球上の課題をどう解決していくかを参加者みなさんと一緒に考えていきます。参加型のトークセッションも実施するので、宇宙や農業、社会課題に関心のある生徒さんがいらしたらお声がけください。
なお、本イベントはメタバース(仮想空間)で開催します。
アバターでの参加となりますので、普段なかなか人前で質問や意見などできない方も積極的に参加いただけるかと思います。
学びの機会として学内にてご案内頂ければ幸いです。
◆お申し込みURL
https://ml.asahi.com/c/ara1aa4M6m4RmLbE
◆応募締め切り
2022年12月18日(日)
◆イベント概要
第55期「朝日やさしい科学の教室 クボタ・アクティブ・ラボ2022」~宇宙農業でひらく地球の未来~
□日程 2022年12月26日(月)13:00~15:00
□プログラム
13:00 第一部:講演
(1)宇宙農業を実現する次世代人工土壌「高機能ソイル技術」
(2)次世代人工土壌の可能性~地球課題解決に向けて~
14:00 第二部:トークセッション「地球環境と農業の未来を語ろう!」
15:00 終了
□募集人数 中高生を対象に500名(事前申込制)
□申込締切 12月18日(日)
□参加費 無料
□主催 朝日新聞社
□協賛 株式会社クボタ
□イベント形式 メタバース(オンライン配信)
※視聴にかかる通信費については参加者の負担となります。
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「時事ワークシート」学校向けオンライン説明会 11/26開催!高校での活用事例報告も(2022/11/08)
□■□■□■□■□■□■□■
「時事ワークシート」学校向けオンライン説明会 11/26開催!高校での活用事例報告も
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年11月8日 朝日新聞社
「時事ワークシート」学校向けオンライン説明会 申込受付開始
高校での活用事例報告も
https://ml.asahi.com/c/aq71aa4Mt9mV3TbE
「時事ワークシート」は、朝日新聞の記事を素材にした学校向けのワークシート教材です。
この時事ワークシートに関するオンライン説明会を11月26日(土)に開催します。
教材の概要や、大学や高校での活用事例についてご説明します。
10:00からの大学・専門学校向けの回では、
「就活までに押さえたい重要ニュース」についてもお話します。
14:00からの高校向けの回では、
実際に時事ワークシートをご活用いただいている霞ケ浦高等学校の先生に、活用方法についてご報告いただきます。
生徒・学生に時事を学ばせたいが、どのようにすればよいのか分からないとお悩みの方、ぜひご視聴ください。
「時事ワークシート」はA4サイズにプリントしてそのまま授業で使える教材です。
時事への関心を高め、記事を読んで自分の意見を書く力を養います。
記事掲載から問題配信までは平均3週間(英語は除く)。
最新のニュースをすぐに授業で学べるのは新聞社の教材ならではです。
詳しくはこちら
https://ml.asahi.com/c/aq71aa4Mt9mV3TbF
視聴終了後は1カ月、アーカイブ配信にてご視聴いただけます。
アーカイブでご視聴いただく場合も、申し込みが必要です。
【開催日時】
11月26日(土)
大学・専門学校向け 10:00から(1時間程度)
高校向け 14:00から(1時間程度)
【内容】
時事ワークシートの概要と活用事例に加えて、以下の内容を予定しています。
大学・専門学校向け 「就活までに押さえたい重要ニュース」
高校向け 霞ケ浦高等学校 佐藤琢矢教諭 活用方法の報告
■お申し込みはこちら。締め切りは11月26日(土)14:00
https://ml.asahi.com/c/aq71aa4Mt9mV3TbG
※お申し込みには、朝日IDの登録が必要となります。
※朝日IDを登録すると、様々な教育関連イベントに無料でご参加いただけます
「時事ワークシート」の詳細はこちらから。
https://ml.asahi.com/c/aq71aa4Mt9mV3TbH
■本メールに関するお問い合わせ
朝日新聞社教育総合本部 教育事業部
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2 e-mail: edu-ws@asahi.com
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「かんきょう新聞」コンテスト応募受け付け中!「学校賞」も! <地球教室>(2022/11/05)
□■□■□■□■□■□■□■
「かんきょう新聞」コンテスト応募受け付け中!「学校賞」も! <地球教室>
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年11月5日 朝日新聞社
会員のみなさま
▼動画「かんきょう新聞のつくり方」など詳細はこちら
https://ml.asahi.com/c/aq6Caa4Nc94Tp1bE
▼「地球教室」についてはこちらから(テキスト、応募用紙の送付申し込みもできます)
https://ml.asahi.com/c/aq6Caa4Nc94Tp1bF
===============================================
「地球教室」では、環境問題について網羅した「地球教室」のテキストで学習したこと、調べたことなどを、「かんきょう新聞」にまとめてご応募いただいています。冬休みの宿題にもご活用できるとご好評いただいています。
新聞づくりは、児童の「理解したことをまとめる力」「発信する力」を育みます。日頃の学習の成果を発揮するチャンスに、ぜひチャレンジを!
優秀な作品は、朝日新聞紙上や地球教室ホームページなどに掲載いたします。
応募全作品に、参加賞(苗木かエコグッズ)をプレゼント。優秀作や学校賞受賞校には「科学漫画サバイバル」シリーズ書籍をプレゼントします。お楽しみに。
■締め切り:2023年1月13日(金)必着
■応募先:〒163-0210 東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10F
朝日カルチャーセンター内
朝日新聞「地球教室」係
主催:朝日新聞社 後援:環境省、文部科学省、全国連合小学校長会、全国小学校理科研究協議会、朝日学生新聞社
協賛:旭化成、ロッテ、ナブテスコ、UACJ、三機工業
協力:ESD活動支援センター
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■お問い合わせ■
地球教室事務局(朝日カルチャーセンター内)
E-mail: chikyu@asahiculture.com(対応時間:土日祝夏期冬期休業除く10:00-17:00)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへSDGsミライテラス「フードロスの先へ」申し込み受付中(2022/11/04)
■□■□■□■□■□■□■
SDGsミライテラス「フードロスの先へ」申し込み受付中
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年11月4日 朝日新聞社
会員のみなさま
無料オンライン企画「SDGsミライテラス」は11月、「フードロス」を取り上げます。
ロシアのウクライナ侵攻で食料問題がクローズアップされています。
オイシックス・ラ・大地の役員が出演し、食品廃棄率0.2%の取り組みと廃棄食材を使って商品化につなげた学校の事例を紹介します。
新しいフードデータビジネスを打ち出した伊藤忠商事の事業を説明するほか、日本女子大の小林富雄教授(フードシステム論)が食品業界の課題に切り込みます。
テーマ関連記事はこちらから → https://ml.asahi.com/c/aq6Aaa4OdFn834bE
締め切りまでにお申し込みいただくと、見逃し配信(1週間)をご利用いただけます。
お申し込みはこちら
https://ml.asahi.com/c/aq6Aaa4OdFn834bF
日 時:2022年11月17日(木)18時~ 1時間程度
共 催:朝日新聞社、伊藤忠商事
形 式:オンライン
締め切り:2022年11月16日(水)
*参加無料 ※朝日IDの登録が必要です
*当日から1週間、見逃し視聴可(締め切りまでにお申し込み頂いた方に限ります)
SDGsミライテラスは主に学生を対象としています。下記よりチラシをダウンロードできますので、生徒のみなさまにご紹介頂ければ幸いです。本イベントを進路の判断材料やキャリア教育、探求学習の一環としてご活用ください。
▼ダウンロードはこちらから▼
https://ml.asahi.com/c/aq6Aaa4OdFn834bG
■■中学・高校・大学の授業で、これまで開催されたイベント動画をお使いになりませんか!!■■
ご希望の方はミライテラス事務局までお問い合わせください。
miraimedia1@asahi.com
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ11/20(日)教育フォーラム「大学入試の課題と理想~高校と大学の教職員が共に考える~」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】(2022/11/03)
□■□■□■□■□■□■□■
11/20(日)教育フォーラム「大学入試の課題と理想~高校と大学の教職員が共に考える~」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年11月3日 朝日新聞社
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
当ネットワーク初のリアルイベントとなる11/20(日)の教育フォーラムでは、状況が大きく変化している「入学者選抜」について、大学アドミッション専門職と21世紀型教育を推進する高校関係者が本音で語り合います。
大学からは、横浜市立大学の出光直樹氏と岡山大学の志村知美氏、高校からは、聖ドミニコ学園中学高等学校の石川一郎氏と聖学院中学高等学校の児浦良裕氏が登壇。ファシリテーターは当ネットワーク委員で高大接続の専門家、倉部史記氏が務めます。
AO入試から総合型選抜入試への転換、育成型入試の導入、私立の大規模校の定員管理厳格化の見直し、そしてコロナ禍、18歳人口の激減など、大学入試を取り巻く環境は激変しています。その中で、若者が高校から大学へ進学する道筋をどのようにつないでいくことがいいのか、大学・高校それぞれの立場から、入学選抜、人材育成、組織のあり方などを語っていただきます。
お申し込みは以下URLからどうぞ。
https://ml.asahi.com/c/aq6daa4Or92LlhbE
【開催日時】2022年11月20日(日)13:00~17:00
【テーマ】「大学入試の課題と理想~高校と大学の教職員が共に考える~」
【登壇者】※順不同
出光 直樹さん(横浜市立大学アドミッションズセンター専門職・学務准教授)
志村 知美さん(岡山大学教育推進機構講師)
石川 一郎さん(聖ドミニコ学園中学高等学校カリキュラムマネージャー)
児浦 良裕さん(聖学院中学高等学校教諭)
【ファシリテーター】
倉部 史記さん(進路指導アドバイザー・追手門学院大学客員教授)
【会場】朝日新聞東京本社2階 読者ホール(東京都中央区築地5ー3-2)
【参加対象者】学校・教育関係者の方(同業他社の方の参加はお断りいたします)
【定員】70人(先着順)
【参加費】無料
【申込締め切り】2022年11月15日(火)
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/aq6daa4Or92LlhbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ朝日新聞ウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナーのお知らせ(2022/11/02)
□■□■□■□■□■□■□■
朝日新聞ウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナーのお知らせ
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年11月2日 朝日新聞社
朝日新聞社では、全国の大学における教育の現状や、本当に学びたいことを学べる大学選びに役立つ情報を伝えようと、
河合塾と共同で2011年から大学調査「ひらく 日本の大学」を全国の大学を対象に行っています。
22年度の調査結果をもとに、寺子屋朝日 for Teachersでは生徒の進路指導にご活用いただけるウェビナーを全3回シリーズで開催します。
調査結果から見える概況を、朝日新聞編集委員の解説を交えてご報告するほか、特色のある大学の事例を紹介します。
第1回は「中退防止と就活対策」、第2回は「データサイエンス教育」をテーマにしたウェビナーを開催します。
大きく変わりつつある大学教育の現状を知り、生徒の進路指導に役立ててみませんか。
全国の教職員、教育委員会、教育関係者が対象ですが、特に進路指導ご担当の先生方ににオススメです!
マイク・カメラオフでお気軽にご視聴いただけますので、ご興味のあるテーマがございましたら、是非お申込みください!
※お申込みには「寺子屋朝日 for Teachers 会員」への登録が必要です。
【11月5日(土)開催】
タイトル:コロナを経て充実する大学教育-中退防止策から就活対策まで-
開催日時:2022年11月5日(土)14:00~15:20
申込〆切:2022年11月5日(土)13:00
▼ウェビナーの詳細・視聴申込はこちらから
https://ml.asahi.com/c/aq5Zaa4P4WicdbbE
【11月13日(日)開催】
タイトル:データサイエンス教育って何?-大学で進むDS・AI教育、VRを活用した教育の実際-
開催日時:2022年11月13日(日)13:30~14:50
申込〆切:2022年11月13日(日)12:30
▼詳細・視聴申込はこちら。
https://ml.asahi.com/c/aq5Zaa4P4WicdbbF
<お問い合わせ先>
寺子屋朝日 for Teachers お問い合わせ窓口
mail:taft@asahi.com
▼寺子屋朝日 for Teachers
https://ml.asahi.com/c/aq5Zaa4P4WicdbbG
メルマガのご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ教師として知っておきたい!!「SDGsとKAIGOのしごと」の関係とは?(2022/10/28)
□■□■□■□■□■□■□■
教師として知っておきたい!!「SDGsとKAIGOのしごと」の関係とは?
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年10月28日 朝日新聞社
教え子やお子さんからケアのしごとについて質問されたとき、その仕事内容や将来性にどんなイメージをもたれますか?
実はケアのしごとの最新事情や将来性を知らないまま答えている方も多いのではないでしょうか?
ケアの仕事が果たす役割や可能性、職員のワークスタイルやライフスタイルのリアルな模様をお伝えします。
※お申し込みはこちら
https://ml.asahi.com/c/aq3Vaa4Rrja1avbE
イベント名:「教師、親として知っておきたい!いまどきケアワークの最新事情と可能性」
日時:11/16(水)19:00~20:30(予定)
開催形態:オンライン
受講料:無料
主催:なかまぁる編集部(朝日新聞社)
協力:GO!GO!KAI-GOプロジェクト
お問い合わせ先:朝日新聞社なかまぁる編集部 nakamaaru-support@asahi.com
※本プロジェクトは令和4年度介護のしごと魅力発信等事業(情報発信事業)として実施しています。(実施主体:テレビ朝日映像 厚生労働省補助事業)
メルマガのご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ12/10(土)オンラインセミナー「部活での成長を進路選択につなげる」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】(2022/10/21)
□■□■□■□■□■□■□■
12/10(土)オンラインセミナー「部活での成長を進路選択につなげる」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年10月21日 朝日新聞社
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
12/10(土)の公開セミナー(オンライン)のテーマは「部活での成長を進路選択につなげる」です。
■高校へはスポーツ推薦で進学したが、大学へのスポーツ推薦入学は難しそう。大学進学を希望しているが、学びたいことが思いつかない。
■選手・競技者としてのキャリアは考えていないが、スポーツに関わる仕事に就きたい。
■強豪運動部に所属しており、普段も夏休みも練習の日々で、オープンキャンパスに行く余裕もない。
■高3夏の部活引退後から慌てて進路を検討。指定校枠から何となくで進学先を選んでしまった。
……など、特に運動部に所属する高校生が抱えやすい、進路の悩みがあります。こうした悩みが高校生のうちに十分解消されなかった結果、大学進学後に望まぬ中退や留年をしてしまうケースもあります。
本気で部活動に打ち込んできた生徒は、様々な強みや可能性を持っています。それはスポーツ系に限らず様々な学部・学科での学びにもつながるはず。そのためにどのような指導や支援、仕組みが必要なのかを、本セミナーでは考えます。
ファシリテーターの倉部史記氏は、実際に高校で運動部生の進路学習ワークショップを実践してきました。ゲストとして、九州産業大学でアスリート学生の文武両道をサポートしてきた一ノ瀬大一氏をお招きします。これまで両者が関わって来た取り組みをご紹介し、ご質問もいただきながら、皆様と一緒に考えていきたいと思います。
※お申し込みは以下URLからどうぞ。
https://ml.asahi.com/c/aqyVaa4SpveItTbE
【開催日時】2022年12月10日(土)13:00~14:30
【テーマ】「部活での成長を進路選択につなげる」
【登壇者】一ノ瀬大一さん(九州産業大学学生係長)
【ファシリテーター】倉部 史記さん(進路指導アドバイザー・追手門学院大学客員教授)
【会場】オンライン(zoom)/お申し込み後に、当日のURLをお送りします。
【参加対象者】学校・教育関係者の方(同業他社の方の参加はお断りいたします)
【定員】500人(先着順)
【参加費】無料
【申込締め切り】2022年12月9日(金)17:00
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/aqyVaa4SpveItTbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ“日本のオードリー・タン”はどう生み出せるか? デジタル教育の現場にインテルが挑む理由とは? ハフポスト日本版、対談記事のご紹介(2022/10/21)
□■□■□■□■□■□■□■
“日本のオードリー・タン”はどう生み出せるか? デジタル教育の現場にインテルが挑む理由とは? ハフポスト日本版、対談記事のご紹介
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年10月21日 朝日新聞社
社会のデジタル化が急速に進む一方、日本では、デジタル人材の不足が問題になり、教育の重要性が指摘されています。
このたび、ハフィントンポスト日本版で、小中高大や自治体でデジタル教育の支援活動をしてきたインテル株式会社の鈴木国正社長とキャスターの長野智子さんが、教育現場で見えてきた課題や未来のあるべき姿について、 STEAM教育プログラムの成功例などを交えながら対談しました。
鈴木社長は「課題解決の鍵は好奇心の解放」「過去の成功に捉われず、次世代に橋渡しを」と強調します。
記事はこちらからご覧ください。
https://ml.asahi.com/c/aqyTaa4SjUxmiWbE
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ今解き教室23年1月号「入試直前特別号 2022ニュース総まとめ」の予約受け付け開始!(2022/10/18)
□■□■□■□■□■□■□■
今解き教室23年1月号「入試直前特別号 2022ニュース総まとめ」の予約受け付け開始!
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年10月18日・朝日新聞社
朝日新聞で学ぶ総合学習教材「今解き教室」の23年1月号は、
2022年のニュースを振り返る入試直前特別号です。
本日よりe-shopで予約受付を始めました。
https://ml.asahi.com/c/aqxtaa4Rg33ZrVbE
「今解き教室」は原則定期コース(12カ月、6カ月)でご購読いただけますが、
入試直前特別号は事前にご予約をいただいた方には入荷後すぐに発送します(お届けは12月下旬頃の予定)。
北京オリンピック・パラリンピック、ウクライナ戦争、安倍元首相銃撃事件、
円安や新型コロナの影響で揺れる経済などさまざまなできごとがあった2022年。
報道写真、記者による解説、キーワードを読み、記事を使った読解問題の解答を通して
2022年のニュースを振り返ります。
この機会にぜひお申し込みください。
今解き教室23年1月号「入試直前特別号 2022ニュース総まとめ」のご予約はこちらから。
https://ml.asahi.com/c/aqxtaa4Rg33ZrVbF
また、入試直前特別号(23年1月号)の予約開始に合わせて22年9月号~12月号までの
単月号の販売、予約受け付けも始めました。
22年9月号 「〈災害編〉異常気象と風水害への備え」
10月号 「〈医療編〉医療の現場で起きていること」
11月号 「〈文化編〉再発見!日本の文化」
12月号 「〈科学編〉ロボット・人工知能と共に生きる」(※お届けは11月下旬頃の予定)
今解き教室L1基礎の単月号お申し込みはこちらから。
https://ml.asahi.com/c/aqxtaa4Rg33ZrVbG
今解き教室L2発展の単月号お申し込みはこちらから。
https://ml.asahi.com/c/aqxtaa4Rg33ZrVbH
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ記者サロン×コメントプラス 子どもたち、スポーツつらくない?『英才教育のリアル フィギュア編』から見えたもの(2022/10/13)
□■□■□■□■□■□■□■
記者サロン×コメントプラス 子どもたち、スポーツつらくない?『英才教育のリアル フィギュア編』から見えたもの
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年10月13日 朝日新聞社
幼い頃から子どもの才能を伸ばそうとする英才教育。
過酷な練習環境が子どもを苦しめていないか。
大人の過度な期待や勝利至上主義が子どもからスポーツの楽しさや笑顔を奪っていないか。
近年、スポーツ界では、議論されてきています。
子どもの将来をよりよくすることにつながるスポーツとの向き合い方は――。
早く競技を始めた方が有利とされるフィギュアスケートの現場を軸に、
フィギュアコーチの林渚さん、スポーツ教育学者で元ラグビー日本代表の平尾剛さんをお招きして考えます
締め切りまでに申し込み頂けると、見逃し配信で1カ月程度、11/14(月)までご視聴できます。
お申し込みはこちら
https://ml.asahi.com/c/aqvOaa4U1YnC2QbE
日時:10月15日(土)20:00から生配信(1時間ほど)
※11月14日(木)23:59まで何度でもご覧頂けます。
形式:オンライン
応募締め切り:2022年11月14日(月)22:00
*朝日新聞デジタル会員の登録が必要です
*当日から1カ月間、見逃し視聴ができます。
記者サロンに出演するフィギュアスケートコーチ・林渚さんが登場する
連載「英才教育のリアル フィギュア編」はこちら
https://ml.asahi.com/c/aqvOaa4U1YnC2QbF
記者サロンに出演する元ラグビー代表・平尾剛さんのコメントが読める
「朝日新聞コメントプラス」はこちら
https://ml.asahi.com/c/aqvOaa4U1YnC2QbG
記者が各界のゲストと語り合うオンライン記者イベント「記者サロン」。
他の記者サロンはこちらからお申し込みください。
https://ml.asahi.com/c/aqvOaa4U1YnC2QbH
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/aqvOaa4U1YnC2QbI
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「天声人語書き写しノート英訳版」監修・高田教授のオンラインセミナー(無料)にご招待(2022/10/13)
□■□■□■□■□■□■□■
「天声人語書き写しノート英訳版」監修・高田教授のオンラインセミナー(無料)にご招待
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年10月13日・朝日新聞社
朝日新聞朝刊1面コラム「天声人語」の英訳を書き写す専用ノート
「天声人語書き写しノート英訳版」Vol.3が本日発売されました。
これを記念して監修の高田智子・清泉女子大学教授によるオンラインセミナーを11月3日(木・祝)に開催します。
朝日IDをお持ちの方限定で、希望者全員をご招待します。
■お申し込みはこちらから。※お申し込みには、朝日IDの登録が必要となります。
https://ml.asahi.com/c/aqv2aa4UsW727ObE
今回のセミナーのタイトルは「書きことばにチャレンジ!」。
天声人語の英訳をよりよく理解するために、よく使われている構文(関係詞や接続詞を使った長い文)を取り上げて、
高田教授がわかりやすく解説します。
前回開催したセミナー(4月23日実施「スラッシュ・リーディングで理解、『書き写し』で確認」)より一歩進み、
複雑な英語の構文もチャンク(塊)に区分して関係性を理解し、読みとく力を身につける内容です。
「天声人語書き写しノート英訳版」Vol.3は、ASA(朝日新聞販売所)や大手書店、
今解き教室e-shop( https://ml.asahi.com/c/aqv2aa4UsW727ObF )からご購入いただけます。
また、オンラインセミナーをお申し込みいただいた方の中から抽選で20名に、
天声人語の英訳を収録した「英文対照 朝日新聞天声人語<2022春 Vol.208>(原書房)をプレゼントします。
【開催日時】
11月3日(木・祝)午後2時から50分程度
(イベント終了後、1カ月間はアーカイブ配信でご視聴いただけます)
【講師】
高田智子・清泉女子大学教授(英語教育学・応用言語学)。NHKラジオ中学生向け英語講座2018年度~21年度講師。
■お申し込みはこちらから。締め切りは11月3日(木)午後2時(セミナー開始直前まで)
https://ml.asahi.com/c/aqv2aa4UsW727ObG
※お申し込みには、朝日IDの登録が必要となります。
※セミナーの応募フォームから、朝日IDもご登録いただけます。
※朝日IDを登録すれば、様々な無料イベントやプレゼントに応募できます。この機会にぜひご登録をお願いします。
「天声人語書き写しノート英訳版」の詳細はこちらから。
https://ml.asahi.com/c/aqv2aa4UsW727ObH
前回のオンラインセミナー(4月23日実施「スラッシュ・リーディングで理解、『書き写し』で確認」)は
こちらからご覧いただけます(12月3日まで)。
https://ml.asahi.com/c/aqv2aa4UsW727ObI
■天声人語の英訳の音声(一部)は、朝日新聞デジタルで公開中
朝日新聞では月1回、「まなび場天声人語」というコーナーで天声人語の英訳を紹介しています。
朝日新聞デジタルでは、「まなび場」でお題になった英語音声(英訳記事を音声合成システムにより音声化したもの)を聞くことができます。
「天声人語書き写しノート英訳版」に収録した英訳の一部についても、こちらで英語音声を聞くことが可能です。
※英語音声を聞くには、朝日新聞デジタルの有料会員登録が必要です。
■朝日ウイークリーでは読解問題も
朝日新聞社が発行する英語学習者向けの週刊英和新聞「朝日ウイークリー」には隔週で、
天声人語の英訳を素材にした大学入試対策の読解問題(河合塾の有名講師が作成)が掲載されています。
英語を読み解く力をつけたい方はぜひこちらにも挑戦しましょう。
「天声人語書き写しノート英訳版Vol.3」のご購入はこちらから。
https://ml.asahi.com/c/aqv2aa4UsW727ObJ
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへオンライン開催!医学部進学講演会「医師を目指す君たちへ」(2022/10/11)
□■□■□■□■□■□■□■
オンライン開催!医学部進学講演会「医師を目指す君たちへ」
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年10月11日 朝日新聞社
将来、医師を目指す生徒及び保護者、学校関係者の方を対象に、世界的な心臓外科医で、
日本におけるロボット心臓手術のパイオニアであるスーパードクター・渡邊 剛氏の講演会
へ無料でご招待します。オンデマンド配信の他、大阪では11/6(日)にリアルイベントも
開催します。
現在、医学部入試では国公私立問わず全ての大学で面接試験が課されています。
医学部に合格するためには、単に高い学力を有するだけでなく、将来医師になる人間として、
その適性・資質・覚悟が必要です。本講演会に参加いただくことで、生徒が医師を志す気持
ちをより深く見つめるきっかけになり、入試の際に必要な志望理由書の作成にも活きるはず
です。
医学部を志す貴校の生徒へ、以下URLよりチラシを印刷いただき、配布いただけますと幸甚です。
是非ご案内ください。
https://ml.asahi.com/c/aquoaa4Vl97zuGbE
主催:医系専門予備校メディカルラボ(株式会社キョーイク)
協力:朝日新聞社メディアビジネス局
■プログラム
〇第1部【講演】
「DX時代の医師に求められること」~AI・ビッグデータ・医療用ロボット~
<講師>心臓外科医 ニューハート・ワタナベ国際病院 総長 渡邊 剛 氏
〇第2部【対談】
「医学部受験 保護者の役割」
<出演> 心臓外科医 ニューハート・ワタナベ国際病院 総長 渡邊 剛 氏
医系専門予備校メディカルラボ 本部教務統括 可児 良友 氏
○医学部受験個別相談会(大阪会場のみ)
会場参加者から希望・定員制で無料の個別相談会を実施
※希望者多数の場合は、抽選となります。
※当日抽選となり、選に漏れた方には日時を改めての実施をご案内いたします。
■日時
〇オンデマンド配信
2022年11月19日(土)~2023年1月31日(火)
※上記期間中、お好きな時にいつでもご視聴いただけます。
応募締切:2023年1月20日(金)
〇大阪会場
2022年11月6日(日)13:30~15:10(13:00受付開始)
グランフロント大阪北館B2F コングレコンベンションセンター ホールA
https://ml.asahi.com/c/aquoaa4Vl97zuGbF *外部サイトへ遷移します
応募締切:11月1日(火)
▼申込みはこちら▼
https://ml.asahi.com/c/aquoaa4Vl97zuGbG
--------------------------------------------------------
朝日新聞名古屋本社メディアビジネス部
Tel:052-221-0365(平日10:00~17:00)
--------------------------------------------------------
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/aquoaa4Vl97zuGbH
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ朝日新聞デジタル「教材割引キャンペーン」を実施しています(2022/10/09)
□■□■□■□■□■□■□■
朝日新聞デジタル「教材割引キャンペーン」を実施しています
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年10月9日 朝日新聞社
朝日新聞デジタルでは、教材として導入を検討されている学校向けに、法人・団体向けの「法人契約コース」を割引価格でご利用いただけるキャンペーンを実施しています。
通常コースがお1人1 IDにつき月額3,800円(税込み)のところ、キャンペーン中はお得にお使いいただける2つのプランよりお選びいただけます。
プランは、教室限定で一度に50名までアクセスでき、お手頃な価格でブラウザ版をご利用できる「クラスプラン(※1)」と、お1人に1つのIDを発行し、アプリ版やスクラップブック、MYキーワードなど最新の機能を自宅学習でもお使いいただける「パーソナルプラン(※2)」をご用意しました。
年間で「パーソナルプラン」をお申し込みされた学校には、キャンペーン特典として期間中に1回、社員が朝日新聞デジタルを使ったオンライン特別授業を実施するほか、先生専用のIDをご提供いたします。お申し込みは2023年3月31日(金)まで。
※1 学校の固定IPアドレスを使用するため、事前接続テストの結果、当プランをご利用いただけない場合がございます
※2 当キャンペーンでのご利用は30名~となります
お支払いは銀行振り込みまたはクレジットカードからお選びいただけます。
お申し込み・お問い合わせはフォーム(https://ml.asahi.com/c/aqtEaa4V7Ijg2sbE)へ。
後日法人契約担当より連絡を差し上げます。
詳しくは教材割引のご案内ページ(https://ml.asahi.com/c/aqtEaa4V7Ijg2sbF)をご覧ください。
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/aqtEaa4V7Ijg2sbG
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへSDGsミライテラス「ごみは厄介者か?」申し込み受付中(2022/10/08)
□■□■□■□■□■□■□■
SDGsミライテラス「ごみは厄介者か?」申し込み受付中
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年10月8日 朝日新聞社
無料オンライン企画「SDGsミライテラス」は10月、ごみ問題を取り上げます。日本一のリサイクル実績を誇る鹿児島県大崎町はなぜ、循環型の街づくりを始めたのでしょう。世界最大級のごみ処理発電施設計画が進行中のアラブ首長国連邦からは、事業を担当する伊藤忠駐在員が出演。キノコの廃菌床をヘラクレスオオカブトのエサとすることに成功したベンチャー経営者も出演し、三者三様の取り組みをご紹介します。
締め切りまでに申し込み頂けると、見逃し配信で1週間程度視聴できます。
お申し込みはこちら
https://ml.asahi.com/c/aqtCaa4VuUlJp7bE
日時:2022年10月20日(木)18時~1時間程度
共催:朝日新聞社、伊藤忠商事
形式:オンライン
締め切り:2022年10月19日(水)
*参加無料、朝日IDの登録が必要です
*当日から1週間、見逃し視聴可
SDGsミライテラスは学生を意識した企画です。チラシを下記よりダウンロードできます。生徒様にご紹介頂けますでしょうか。ダウンロードはこちらから
https://ml.asahi.com/c/aqtCaa4VuUlJp7bF
過去開催分の動画を授業などでご活用下さい。「海洋プラスチックごみ」「持続可能なファッション」「コーヒーの2050年問題」「村木厚子さん講演会」「途上国から考える貧困」を開催しました。
https://ml.asahi.com/c/aqtCaa4VuUlJp7bG
お問い合わせ
朝日新聞社SDGsミライテラス事務局
miraimedia1@asahi.com
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ本日発売!小論文最新号「社会科学編 揺れ動く世界の政治と経済」(2022/10/07)
□■□■□■□■□■□■□■
本日発売!小論文最新号「社会科学編 揺れ動く世界の政治と経済」
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年10月7日・朝日新聞社
大学入試出題率No.1の朝日新聞記事を使った小論文対策教材「時事から学ぶ 小論文」。
2022年度第6号「社会科学編 揺れ動く世界の政治と経済」が発売されました。
https://ml.asahi.com/c/aqsXaa4TwH1mgjbE
前半では、日本と世界が抱える政治経済の課題について学び、
後半の読解・論述では、関連する記事を読んで自分の考えをまとめるなど、長めの記述問題に取り組みます。
ロシアのウクライナ侵攻も取り上げます。
「時事から学ぶ 小論文」は、大学入学共通テストが重視する思考力・判断力・表現力の強化にもなる教材です。
2022年度下半期の第5号から第8号までの定期購読のお申し込みを受け付け中です。
(今解き教室e-shopでの第6号のみの販売の取り扱いは、現在ございません)
https://ml.asahi.com/c/aqsXaa4TwH1mgjbF
バックナンバーも好評発売中です。
電子書籍版も発売しています。
団体でのご購入や一括添削のお問い合わせ・お申し込みは以下にお願いいたします。
朝日新聞教育総合本部(担当:長島)
電話:03-5540-7730/携帯電話:080-2354-6503
メールアドレス:nagashima-a@asahi.com
「時事から学ぶ 小論文」のご購入は今解き教室e-shopから。
https://ml.asahi.com/c/aqsXaa4TwH1mgjbG
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ(小学4年生以上大人も含めて対象)警視庁WEB防犯シミュレーター「未来へのメソッド」が公開(2022/10/05)
□■□■□■□■□■□■□■
(小学4年生以上大人も含めて対象)警視庁WEB防犯シミュレーター「未来へのメソッド」が公開
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年10月5日 朝日新聞社
警視庁WEB防犯シミュレーター「未来へのメソッド」
解説ページURL:https://ml.asahi.com/c/aqs3aa4XlwzH3fbE
シミュレーターを始める:https://ml.asahi.com/c/aqs3aa4XlwzH3fbF
※シミュレーターを始めるのURLをクリックするとゲームブラウザが立ち上がります。
通信料が発生するためWi-Fi環境でご利用いただくことを推奨いたします。
<解説>
「未来へのメソッド」は、警視庁が開発したテキストアドベンチャー形式の無料コンテンツです。
主人公を選択し、ハンドルネームを8文字以内で入力。画面をタップ(またはクリック)してストーリーが始まります。
選択肢を選びながらストーリを進めていくと自然と防犯対策が学べます。
ぜひ小学生や中学生への防犯指導にお役立てください。
<学べること>
●スマホやネットでやってはいけないこと(防犯面でのITリテラシー)
●登下校中や遊びにいくときに気を付けること
●万引きはどろぼう! どうしていけないの
●不審者に近づかないで
●おじいちゃん、おばあちゃんを、詐欺被害から守ってあげて!
(孫世代の呼びかけで、特殊詐欺から高齢者を守る方法)
<ストーリーコンセプト>
そこは、2100年の東京。
未来の東京は荒廃し、闇に包まれていた。
身近な犯罪を防ぎ、正義を貫くこと。
それが、東京の未来を変えていく唯一の道。
小さな勇気が未来を変える。
警視庁WEB防犯シミュレーター「未来へのメソッド」
<警視庁からのお願い>
東京の未来をより安全で住みやすい街にするために守るべき方法を、
このWEBシミュレーターを体験することで知り、これからの毎日にいかしてください。
自分たちの意識や行動次第で、犯罪を防止したり抑制することが可能です。
たくさんの方の体験をお待ちしています。
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「朝日新聞で学ぶ 受験に役立つ 時事キーワード」の予約受け付け開始!(2022/10/03)
■□■□■□■□■□■□■
「朝日新聞で学ぶ 受験に役立つ 時事キーワード」の予約受け付け開始!
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年10月3日・朝日新聞社
朝日新聞で学ぶ総合学習教材「今解き教室」から最新の時事用語250語を厳選し解説するキーワード集
「朝日新聞で学ぶ 受験に役立つ 時事キーワード」(11月18日発売予定)の
予約受け付けを本日より開始しました。
https://ml.asahi.com/c/aqqXaa4X5x3Z1RbE
「ウクライナ戦争」「核兵器禁止条約」「SDGs」「線状降水帯」など、
現代社会を理解するのに欠かせない重要用語を収録。
朝日新聞に掲載された報道写真や図表も使用しており、
より理解を深める内容となっています。
中学受験、高校入試の時事対策におすすめです。
本書の特長
◆キーパーソン、国際、政治、経済、暮らしほか10の章立てで構成
◆各章末の「キーワードチェック」で学んだワードが身についたか検定方式で試せる
◆巻末にカラーで見せるお役立ちビジュアル図解も充実
◆持ち歩きに便利なコンパクトサイズ。いつでもどこでも学べます
◆新聞やニュースを読み解く力が身につき、受験に役立つ
「朝日新聞で学ぶ 受験に役立つ 時事キーワード」のご予約はこちらから。
https://ml.asahi.com/c/aqqXaa4X5x3Z1RbF
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ11/20(日)教育フォーラム「大学入試の課題と理想~高校と大学の教職員が共に考える~」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】(2022/09/27)
□■□■□■□■□■□■□■
11/20(日)教育フォーラム「大学入試の課題と理想~高校と大学の教職員が共に考える~」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年9月27日 朝日新聞社
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
当ネットワーク初のリアルイベントとなる11/20(日)の教育フォーラムでは、状況が大きく変化している「入学者選抜」について、大学アドミッション専門職と21世紀型教育を推進する高校関係者が本音で語り合います。
大学からは、横浜市立大学の出光直樹氏と岡山大学の志村知美氏、高校からは、聖ドミニコ学園中学高等学校の石川一郎氏と聖学院中学高等学校の児浦良裕氏が登壇。ファシリテーターは当ネットワーク委員で高大接続の専門家、倉部史記氏が務めます。
AO入試から総合型選抜入試への転換、育成型入試の導入、私立の大規模校の定員管理厳格化の見直し、そしてコロナ禍、18歳人口の激減など、大学入試を取り巻く環境は激変しています。その中で、若者が高校から大学へ進学する道筋をどのようにつないでいくことがいいのか、大学・高校それぞれの立場から、入学選抜、人材育成、組織のあり方などを語っていただきます。
お申し込みは以下URLからどうぞ。
https://ml.asahi.com/c/aqppaa5apDhHpTbE
【開催日時】2022年11月20日(日)13:00~17:00
【テーマ】「大学入試の課題と理想~高校と大学の教職員が共に考える~」
【登壇者】※順不同
出光 直樹さん(横浜市立大学アドミッションズセンター専門職・学務准教授)
志村 知美さん(岡山大学教育推進機構講師)
石川 一郎さん(聖ドミニコ学園中学高等学校カリキュラムマネージャー)
児浦 良裕さん(聖学院中学高等学校教諭)
【ファシリテーター】
倉部 史記さん(進路指導アドバイザー・追手門学院大学客員教授)
【会場】朝日新聞東京本社2階 読者ホール(東京都中央区築地5ー3-2)
【参加対象者】学校・教育関係者の方(同業他社の方の参加はお断りいたします)
【定員】70人(先着順)
【参加費】無料
【申込締め切り】2022年11月15日(火)
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/aqppaa5apDhHpTbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ(小4~小6対象)カカオ豆の皮「カカオハスク」の使用方法を考えるアイデアコンテスト募集中!(2022/09/22)
□■□■□■□■□■□■□■
(小4~小6対象)カカオ豆の皮「カカオハスク」の使用方法を考えるアイデアコンテスト募集中!
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年9月22日 朝日新聞社
===============================================
▼詳細、エントリーはこちらから
https://ml.asahi.com/c/aqmXaa5c6zoJ13bE
===============================================
小学4~6年生を対象に、身近なチョコレートの原料「カカオ豆」のまわりを包んでいる皮「カカオハスク」を活用したアイデアコンテストの募集を行っております。
チョコレートをつくる過程では使われないカカオハスクですが、その使い方には様々な可能性が秘められています。
団体でのご応募も受け付けておりますので、本コンテストへのご応募を通して、身近な食と持続可能な社会の可能性を考えるきっかけの一助になれば幸いです。
主催:株式会社ロッテ 後援:環境省(申請中)、朝日新聞社メディアビジネス局 協力:朝日学生新聞社
【応募締切】
2022年9月30日(金)必着、ウェブは24:00まで
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■お問い合わせ■
小学生カカオハスクアイデアコンテスト事務局(朝日カルチャーセンター内)
cacao@asahiculture.com
電話:03-3344-2041
10:00~17:00(土・日・祝日)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「時事ワークシート」活用事例を朝日新聞に掲載!時事学習のご参考に(2022/09/22)
□■□■□■□■□■□■□■
「時事ワークシート」活用事例を朝日新聞に掲載!時事学習のご参考に
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年9月22日・朝日新聞社
最新の新聞記事を素材にした教材「時事ワークシート」。
この時事ワークシートを活用する高校2校の取り組みを朝日新聞に掲載しました。
時事学習を行う上で参考にしていただけると思います。ぜひご一読ください。
https://ml.asahi.com/c/aqmkaa5ewhsqocbE
また、時事ワークシートのオンライン説明会の動画も公開中です。
高校向けの回では、「大学入試に出題される新聞記事の傾向」についても解説。
大学・専門学校向けの回では、「就活までに押さえたい重要ニュース」についてもご説明しています。
こちらもぜひご視聴ください。
視聴のお申し込みはこちらから。
https://ml.asahi.com/c/aqmkaa5ewhsqocbF
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ10/2(日)公開セミナー「大学の協力で深まる探究学習」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】(2022/09/21)
□■□■□■□■□■□■□■
10/2(日)公開セミナー「大学の協力で深まる探究学習」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年9月21日 朝日新聞社
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
10/2(日)の公開セミナー(オンライン)のテーマは「大学の協力で深まる探究学習」。
成城大学学長の杉本義行先生と、佼成学園女子中学高等学校教頭・学園統括進路指導部長の西村準吉先生をお迎えします。
佼成学園女子中学高等学校では問題解決学習の一環として、全コースの生徒が探究学習に取り組んでいます。成城大学とは高大連携協定を締結しており、今後も様々な取り組みが行われる予定です。今回のセミナーでは両校のキーパーソンから、大学が高校の探究学習に関わることの意味や、互いに意識しておくべきポイントなどについてお話をうかがいます。
※お申し込みは以下URLからどうぞ(申し込まれた方に当日のzoomのURLを送ります)
https://ml.asahi.com/c/aqmDaa5eqYk8iobE
【開催日時】2022年10月2日(日)13:00~14:30
【テーマ】「大学の協力で深まる探究学習」
【登壇者】倉部 史記さん(進路指導アドバイザー・追手門学院大学客員教授)
杉本 義行さん(成城大学学長)
西村 準吉さん(佼成学園女子中学高等学校教頭・学園統括進路指導部長)
【会場】オンライン/zoom
【参加対象者】学校・教育関係者の方(同業他社の方の参加はお断りいたします)
【定員】500人
【参加費】無料
【申込締め切り】2022年9月30日(金)17:00
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/aqmDaa5eqYk8iobF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ本日発売!小論文最新号「文化・教育編 多様化する文化と教育のこれから」(2022/09/07)
□■□■□■□■□■□■□■
本日発売!小論文最新号「文化・教育編 多様化する文化と教育のこれから」
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年9月7日・朝日新聞社
大学入試出題率No.1の朝日新聞記事を使った小論文対策教材「時事から学ぶ 小論文」。
2022年度第5号「文化・教育編 多様化する文化と教育のこれから」が発売されました。
https://ml.asahi.com/c/aqeNaa5jr5z77WbE
前半では、コロナ禍での社会の変化を踏まえた文化・教育をめぐる最新事情について学び、後半の読解・論述では、関連する記事を読んで自分の考えをまとめるなど、長めの記述問題に取り組みます。
「時事から学ぶ 小論文」は、大学入学共通テストが重視する思考力・判断力・表現力の強化にもなる教材です。
2022年度下半期の第5号から第8号までの定期購読のお申し込みを受け付け中です。
(今解き教室e-shopでの第5号のみの販売の取り扱いは、現在ございません)
https://ml.asahi.com/c/aqeNaa5jr5z77WbF
バックナンバーも好評発売中です。
電子書籍版も発売しています。
団体でのご購入や一括添削のお問い合わせ・お申し込みは以下にお願いいたします。
朝日新聞教育総合本部(担当:長島)
電話:03-5540-7730/携帯電話:080-2354-6503
メールアドレス:nagashima-a@asahi.com
「時事から学ぶ 小論文」のご購入は今解き教室e-shopから。
https://ml.asahi.com/c/aqeNaa5jr5z77WbG
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ9月23日(金・祝)地球教室 かんきょう1日学校 参加者募集中(2022/09/07)
□■□■□■□■□■□■□■
9月23日(金・祝)地球教室 かんきょう1日学校 参加者募集中
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年9月7日 朝日新聞社
▼参加お申し込みはこちら▼
会場参加 https://ml.asahi.com/c/aqfUaa5jubxsxwbE
オンライン参加 https://ml.asahi.com/c/aqfUaa5jubxsxwbF
主催:朝日新聞社 後援:環境省、文部科学省、全国連合小学校長会、全国小学校理科研究協議会、朝日学生新聞社
協賛:旭化成、ロッテ、ナブテスコ、UACJ、三機工業
「かんきょう1日学校」とは、「自ら考え、自ら行動する」ことを目指した「地球教室」の活動の一環で、毎年大人気のイベントです。
朝日新聞の記者や企業の研究者らが、環境に関する授業を行い、授業を受けた児童は記者になって講師に質問したり(会場参加のみ)、環境パフォーマンスを見たり、環境について楽しく学び実践することができます。授業の成果は、ご家庭で各自ご自由に「かんきょう新聞」にまとめていただいています。
祝日での開催ですが、オンラインでも配信していますので、ぜひ児童の皆さんにご紹介いただいたり、学校での自由研究の宿題とされたりと、ご活用いただければと思います。ぜひ先生ご自身も楽しくご覧になっていただければ幸いです。
■地球教室 かんきょう1日学校参加者募集
■開催日時:2022年9月23日(金・祝) 13:00~16:30予定
■会場:有楽町朝日ホール 東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11階
※参加費無料・事前申し込み制
※対象は小学4年生~6年生
※抽選で親子80組を無料ご招待
■応募締め切り:会場参加/2022年9月12日(月)23:59、オンライン視聴/9月22日(木)23:59
※遠方の方、当日来場が難しい方はオンライン視聴のお申し込みをお願いします
※会場とオンライン両方申し込むこともできます。
■プログラム内容
新聞記者になっちゃおう!(朝日新聞記者の授業)/企業の環境活動についての授業/取材に挑戦/実験パフォーマンス(らんま先生)
▼「地球教室」について詳しくはこちら
https://ml.asahi.com/c/aqfUaa5jubxsxwbG
(昨年の「かんきょう1日学校」の様子がご覧になれます)
▼本イベントのお問い合わせ
地球教室事務局(朝日カルチャーセンター内)
chikyu@asahiculture.com
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「九州・山口の大学力」 大学選びの参考に、九州・山口の大学の“いま”をお伝えします。(2022/09/02)
□■□■□■□■□■□■□■
「九州・山口の大学力」 大学選びの参考に、九州・山口の大学の“いま”をお伝えします。
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年9月2日 朝日新聞社
「激変する社会をリードする大学の底力」をテーマに、9大学を特集する「九州・山口の大学力」。
新たな教育カリキュラムや留学サポート、就職支援など、様々なかたちで社会課題に向き合う大学のいまを取り上げています。
旬の情報にフォーカスする「CLOSE UP」や、在校生・卒業生のリアルな声を紹介しています。
受験生をはじめとした高校生の皆さんが、
学びたい大学を選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
<掲載大学>
九州大学 九州国際大学 熊本学園大学 下関市立大学
西南学院大学 崇城大学 長崎大学 長崎国際大学 西日本工業大学
▼「九州・山口の大学力」ページはこちら▼
https://ml.asahi.com/c/aqemaa5kaKnH6gbE
企画・制作 朝日新聞社メディアビジネス局
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/aqemaa5kaKnH6gbF
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ防災のサバイバル特別冊子を小学校限定で無料プレゼント(2022/08/30)
□■□■□■□■□■□■□■
防災のサバイバル特別冊子を小学校限定で無料プレゼント
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年8月30日 朝日新聞社
朝日新聞出版が刊行する大人気「科学漫画サバイバルシリーズ」の特別編として、
防災のサバイバル特別冊子を小学校限定で無料配布します。
家庭の防災意識啓蒙として楽しく学べる内容となっています。
ぜひ防災関連の指導にお役立てください。
■ご応募はこちらから
https://ml.asahi.com/c/aqcwaa5lj96v6HbE
(外部サイトへ遷移します)
【防災のサバイバル特別編おすすめポイント】
・科学漫画「サバイバル」シリーズのキャラクターが活躍
・避難生活に役立つサランラップの活用術を漫画でわかりやすく解説
・避難生活を疑似体験する「おうちでキャンプ」も紹介
・親子で参加できるプレゼントキャンペーンも実施中
※応募者多数の場合は、抽選といたします。
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/aqcwaa5lj96v6HbF
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ9月23日開催「SDGsリーダーズキャンプ」参加者募集(2022/08/26)
■□■□■□■□■□■□■
9月23日開催「SDGsリーダーズキャンプ」参加者募集
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年8月26日 朝日新聞社
「生きる力」を育むキャンプと「海洋教育」を一体化させ、自らの体験を通して、SDGsの本質を理解します。
「SDGsキャンプ」の体験と参加者からのフィードバック。また、東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターから講師をお招きし、
「初等中等教育における海洋教育の展開」のご講演から、海洋教育の推進と事例紹介、質疑等、現地のロケーション活用のヒントをいただきながら、参加者とともに考えます。
詳細はこちら!
https://ml.asahi.com/c/aqbnaa5mkgfuesbE
お申し込みはこちら!
https://ml.asahi.com/c/aqbnaa5mkgfuesbF
【概要】
■日 時:2022年9月23日(金)~25日(日) 2泊3日
■場 所:YMCA阿南国際海洋センター(〒779-1750 徳島県阿南市椿町那波江)
■内 容
〔1日目〕9月23日(祝・金)
・ロケーション視察
・教育講演会
「初等中等教育における海洋教育の展開」(仮)
一般社団法人3710Lab代表理事
東京大学海洋教育センター特任講師 田口康大氏
・情報交換会
〔2日目〕9月24日(土)
・無人島にてSDGsキャンププログラム体験
・情報交換会
〔3日目〕9月25日(日)
・振り返りと分かち合い
■定 員:20名(先着順)
■対 象:自治体、学校関係者、企業(CSR・人事・研修)担当者、社会教育・野外教育担当者・一般
■参加費:22,000円(税込み)※現地集合の方 19,800円(税込み)
※参加費に含まれるもの
往復バス交通費(新大阪~YMCA阿南国際海洋センター)、滞在費、プログラム費、食費、保険
■締め切り:先着順のため、定員になり次第締め切り。
お申し込みはこちら!
https://ml.asahi.com/c/aqbnaa5mkgfuesbG
■新型コロナ対策:大阪YMCAコロナ対策に準拠。事前に抗原検査キットを送付します。
■主 催:大阪YMCA
■後援:朝日新聞社、大阪府キャンプ協会、阿南市、阿南市教育委員会、関西SDGsプラットフォーム
■助成:日本財団
■お問い合わせ: YMCA阿南国際海洋センター
TEL:0884-33-1221 メール:campanan@osakaymca.org
★ 本メールに関するお問い合せは、下記までお願いいたします。
システム上、本メールにご返信いただくことはできません。
地球教室事務局(朝日カルチャーセンター内)
mail : :chikyu@asahiculture.com FAX:03-3344-4876
(事務局応対時間:10時~17時 土日祝・夏期冬期休業除く)
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ総合的な学習の時間のご活用に!好評!環境教育+キャリア教育「出張授業」で子どもたちに様々な気付きを(2022/08/22)
□■□■□■□■□■□■□■
総合的な学習の時間のご活用に!好評!環境教育+キャリア教育「出張授業」で子どもたちに様々な気付きを
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年8月22日 朝日新聞社
小学生を対象にした、第15回「出張授業(朝日新聞「地球教室」2022)」の実施校を募集しています(無料、応募の締め切りは8月28日)。毎年大好評で多くのご応募をいただき、選ばれた小学校に講師が訪問して無料で授業を行っています。更に、実施校には、子どもたちに大人気の科学漫画「サバイバルシリーズ」(朝日新聞出版発行)5冊をプレゼント。これ1冊で環境についてがわかる小学生向けの「テキスト」(A4サイズ124ページ)と、学んだことをまとめる「かんきょう新聞」台紙のセットも、ご希望数を無償でお贈りしています。本出張授業は、理科や社会科、国語、家庭科、総合的な学習の時間などでご活用いただいています。授業内容の構成や当日の設営は朝日新聞で行います(後援:文部科学省、環境省)。
◆目的
「環境保全の意欲の増進及び環境教育の推進に関する基本的な方針」に掲げられた環境教育の目指す人間像(人間と環境との関わりについての正しい認識に立ち、自らの責任ある行動をもって、持続可能な社会づくりに主体的に参画できる人材を育成すること)を主眼に、環境に関わりのある仕事をする人(新聞記者や企業の社員・研究者など)と、こどもたちが直接対話できる機会を創出します。次世代を担うこどもたちが、環境に関心を持ち、現在の学習が将来につながっていくことを意識させる「キャリア教育」の視点も取り入れたプログラムです。
◆授業のテーマ、予定内容(2コマ授業のセットです)
①時間目;朝日新聞記者による授業
【地球はいま】気候変動、森林減少、エネルギー問題、生物多様性、外来種問題、持続可能性などのテーマから、環境問題を考える上で基本的な事項を、記者が環境取材で訪れた各地の写真や記事、データを使用しながら感じたことを伝えます。児童からの質問にも答えます。
②時間目;協賛企業の研究員・社員による授業
【生産活動の現場から生き物や環境を考える】企業の生産活動の中で環境にどのように配慮しているか、生産する素材の性質・特徴や、地球の未来の為に開発している最先端の技術など、環境に対する取り組みを、実験を交えながら勉強していきます。
◆昨年の出張授業の様子は、地球教室ホームページでご覧いただけます。
https://ml.asahi.com/c/ap7oaa5nm5ydzLbE
◆お申込みは、インターネットからのお申込みが便利でお勧めです。お申込みフォーム=朝日新聞e-postで「地球教室」を選び、「出張授業を希望する」をチェックしてお申し込みください。地球教室ホームページからもご応募いただけます。場合によっては、オンラインで開催する可能性もございます。オンラインでも開催いただけるかどうかのご希望は、お申込みフォームでご指定できます。
【インターネット(朝日新聞e-postトップページ)】https://ml.asahi.com/c/ap7oaa5nm5ydzLbF
※申し込みの締め切りは8月28日(日)です。ご当選された学校には、9月頃から開催時期などを調整させていただきます。教材使用状況等のリポートの提出義務はありません。
最後になりましたが、貴校の益々のご発展と児童のみなさまのご健勝を心よりお祈り申し上げます。
★ 本メールに関するお問い合せは、下記までお願いいたします。
システム上、本メールにご返信いただくことはできません。
地球教室事務局(朝日カルチャーセンター内)
mail:chikyu@asahiculture.com FAX:03-3344-4876
(事務局応対時間:10時~17時 土日祝・夏期冬期休業除く)
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナー&特別企画のお知らせ(2022/08/17)
□■□■□■□■□■□■□■
「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナー&特別企画のお知らせ
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年8月17日 朝日新聞社
朝日新聞のウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」では、
8月に「デジタル教科書」「SDGs教育」「GIGAスクール時代の教室」をテーマにしたウェビナーを開催します。
すべて参加費無料。全国の小・中学校、高校教職員、教育委員会、教育関係者が対象です。
※寺子屋会員への登録(無料)が必要です。
【8月26日(金)開催】
デジタル教科書、どう向き合う? 基礎知識や活用事例、今後の展望について
開催日時:2022年8月26日(金)19:00~20:15
申し込み:2022年8月25日(木)18時締め切り
https://ml.asahi.com/c/ap5Raa5qjPq8hqbE
【8月27日(土)開催】
日常の“まなび”の中の“SDGs” ~持続可能な社会をめざすための学びとかかわり~
開催日時:2022年8月27日(土)13:30~15:30
申し込み:2022年8月25日(木)18時締め切り
▼詳細・視聴申込はこちら。
https://ml.asahi.com/c/ap5Raa5qjPq8hqbF
【8月29日(月)開催】
未来の学校みんなで創ろう。プロジェクト × 寺子屋朝日オンライン勉強会 vol.2
GIGAスクール時代の教室 -「SUGOI部屋」って何だ?
開催日時:2022年8月29日(月)19:30~20:15
申し込み:2022年8月26日(金)18時締め切り
▼詳細・視聴申込はこちら。
https://ml.asahi.com/c/ap5Raa5qjPq8hqbG
また、夏休み特別企画として、教職員の皆様から募った投稿でつくる特別企画「#先生たちの夏」を実施中です。
夏季休業期間に入った学校での過ごし方や、生徒は知らない教職員だけの楽しみ、地域独自の恒例行事など、「夏」をテーマに200字程度で自由にご投稿ください。
「黒板アート」や「先生が本気で書いた絵日記」、「学校から見える最高の夏景色」といった画像データも歓迎です。
投稿いただいた皆様の中から抽選で5名様に図書カード千円分をプレゼント!
〆切は8月31日(水)。是非ご参加ください!
▼企画詳細・ご応募はコチラから
https://ml.asahi.com/c/ap5Raa5qjPq8hqbH
<お問い合わせ先>
寺子屋朝日 for Teachers お問い合わせ窓口
mail:taft@asahi.com
▼寺子屋朝日 for Teachers
https://ml.asahi.com/c/ap5Raa5qjPq8hqbI
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ9/10(土)「全入時代の大学のあり方~若者を育てる覚悟とは~」参加者募集(朝日中退予防ネットワークオンライン公開シンポジウム(2022/08/17)
□■□■□■□■□■□■□■
9/10(土)「全入時代の大学のあり方~若者を育てる覚悟とは~」参加者募集(朝日中退予防ネットワークオンライン公開シンポジウム
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年8月17日 朝日新聞社
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
コロナ禍におけるオンライン対応や18歳人口の激減により、大学は短期的にも長期的にも「ビジョンの変革」が求められています。9/10(土)のシンポジウムでは、大学全入時代が迫る中、大学はこれからどうなっていくのか、どうあるべきなのか、かじ取りを担う2人の学長をお招きして議論します。
(※当初、リアル開催を予定しておりましたが、コロナ禍の蔓延状況を鑑み、オンラインイベントに切り替えました。より多くの方のご参加をお待ちしております)
※お申し込みは以下URLからどうぞ
https://ml.asahi.com/c/ap5Laa5qqMuuaqbE
【開催日時】2022年9月10日(土)14:00~16:00
【テーマ】「全入時代の大学のあり方~若者を育てる覚悟とは~」
【登壇者】白鳥 成彦さん(嘉悦大学教授)
山本 繁さん(大正大学特命教授)
青山 貴子さん(山梨学院大学学長)
木枝 暢夫さん(湘南工科大学学長)
【参加対象者】学校・教育関係者の方(同業他社の方の参加はお断りいたします)
【定員】500人
【参加費】550円(税込み、資料代含む)
当日使った資料(PDF)と動画の視聴URLを、後日メールでお送りします。
【申込締め切り】2022年9月5日(月)
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/ap5Laa5qqMuuaqbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ朝日小学生新聞・朝日中高生新聞デジタルfor schoolのご案内!(2022/08/11)
□■□■□■□■□■□■□■
朝日小学生新聞・朝日中高生新聞デジタルfor schoolのご案内!
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年8月11日 朝日新聞社
読む子は伸びる!紙でおなじみの「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞」
学校向けのデジタル版はご存じですか?
https://ml.asahi.com/c/ap4paa5wuy7ciZbE
デジタル版 for schoolの特徴として
・調べ学習にも使える!最大5年分のデータベースを利用した「記事検索機能」
・理解が深まり、学習にも使える「ワークシート」を毎週配信
・IDとパスワードを入力するだけで「いつでも」「だれでも」「どこでも」閲覧可能!
・紙面のダウンロードが可能な「切り抜き機能」を利用して記事の共有や問題作成にも!
その他にも教育現場で活用できる機能がふんだんに搭載!
デジタルを活用した新たな学習の可能性が広がります。
GIGAスクール構想の活用への第一歩にいかがでしょうか。
実際の教育現場における活用事例等はこちらでご覧頂けます。
https://ml.asahi.com/c/ap4paa5wuy7ciZbF
お問い合わせ先、資料の請求はこちら!
https://ml.asahi.com/c/ap4paa5wuy7ciZbG
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ10/2(日)公開セミナー「大学の協力で深まる探究学習」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】(2022/08/09)
□■□■□■□■□■□■□■
10/2(日)公開セミナー「大学の協力で深まる探究学習」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年8月9日 朝日新聞社
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
10/2(日)の公開セミナー(オンライン)のテーマは「大学の協力で深まる探究学習」。
成城大学学長の杉本義行先生と、佼成学園女子中学高等学校教頭・学園統括進路指導部長の西村準吉先生をお迎えします。
佼成学園女子中学高等学校では問題解決学習の一環として、全コースの生徒が探究学習に取り組んでいます。成城大学とは高大連携協定を締結しており、今後も様々な取り組みが行われる予定です。今回のセミナーでは両校のキーパーソンから、大学が高校の探究学習に関わることの意味や、互いに意識しておくべきポイントなどについてお話をうかがいます。
※お申し込みは以下URLからどうぞ(申し込まれた方に当日のzoomのURLを送ります)
https://ml.asahi.com/c/ap3eaa5y8ndUkpbE
【開催日時】2022年10月2日(日)13:00~14:30
【テーマ】「大学の協力で深まる探究学習」
【登壇者】倉部 史記さん(進路指導アドバイザー・追手門学院大学客員教授)
杉本 義行さん(成城大学学長)
西村 準吉さん(佼成学園女子中学高等学校教頭・学園統括進路指導部長)
【会場】オンライン/zoom
【参加対象者】学校・教育関係者の方(同業他社の方の参加はお断りいたします)
【定員】500人
【参加費】無料
【申込締め切り】2022年9月30日(金)17:00
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/ap3eaa5y8ndUkpbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ高校家庭科・社会科の先生必見「家庭科・公共における金融教育セミナー」開催(2022/08/09)
□■□■□■□■□■□■□■
高校家庭科・社会科の先生必見「家庭科・公共における金融教育セミナー」開催
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年8月9日 朝日新聞社
2022年度から高等学校の家庭科と公共の授業において、資産形成や金融商品の特徴、金融機関の役割について学ぶことになりました。
高校生にとって必要な金融リテラシーを養うために、特に高校教職員の皆様の授業に役立つよう、先生や金融のプロが登壇するセミナーを開催いたします。
・家庭科・公共における金融教育セミナー(主催:投資信託協会)
・オンラインセミナー開催期間 2022年8月26日(金)から9月26日(月)
※オンデマンド配信。期間中、いつでもご視聴いただけます。
※視聴申し込みはこちらから
https://ml.asahi.com/c/ap2Saa5zx9xZ5ObE
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ9/10(土)「全入時代の大学のあり方~若者を育てる覚悟とは~」参加者募集(朝日中退予防ネットワーク公開シンポジウム)(2022/08/03)
□■□■□■□■□■□■□■
9/10(土)「全入時代の大学のあり方~若者を育てる覚悟とは~」参加者募集(朝日中退予防ネットワーク公開シンポジウム)
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年8月3日 朝日新聞社
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
コロナ禍におけるオンライン対応や18歳人口の激減により、大学は短期的にも長期的にも「ビジョンの変革」が求められています。当ネットワーク初のリアルイベントとなる9/10(土)のシンポジウムでは、大学全入時代が迫る中、大学はこれからどうなっていくのか、どうあるべきなのか、かじ取りを担う2人の学長をお招きして議論します。
※お申し込みは以下URLからどうぞ
https://ml.asahi.com/c/ap1waa4p5MzO3qbE
【開催日時】2022年9月10日(土)14:00~16:00
【テーマ】「全入時代の大学のあり方~若者を育てる覚悟とは~」
【登壇者】白鳥 成彦さん(嘉悦大学教授)
山本 繁さん(大正大学特命教授)
青山 貴子さん(山梨学院大学学長)
木枝 暢夫さん(湘南工科大学学長)
【会場】主婦会館プラザエフ7階カトレア(東京都千代田区六番町15番地)
https://ml.asahi.com/c/ap1waa4p5MzO3qbF
【参加対象者】学校・教育関係者の方(同業他社の方の参加はお断りいたします)
【定員】100人
【参加費】1,100円(税込み、資料代含む)
【申込締め切り】2022年9月5日(月)
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/ap1waa4p5MzO3qbG
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ本日より予約受付開始!「天声人語書き写しノート 英訳版Vol.3」(2022/08/01)
□■□■□■□■□■□■□■
本日より予約受付開始!「天声人語書き写しノート 英訳版Vol.3」
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年8月1日・朝日新聞社
本日より「天声人語書き写しノート 英訳版」第3弾(Vol.3、10月13日発売予定)の予約受付を今解き教室e-shopで開始しました。
https://ml.asahi.com/c/apxlaa4ptts2kvbE
英訳版は、天声人語の英訳を書き写して英語に親しみながら、
英語力を身につけていきます。
Vol.3は、2022年2月~7月掲載の天声人語を収録しています。
英訳版は以下のような特長があります。
・ノート一冊につき天声人語14本の英訳をより抜き、ネイティブがチェック
・英訳はすでに印刷されているのでノートに書き写すだけ
・天声人語の原文(日本語)も掲載
・天声人語の収録期間 Vol.3 2022年2月~7月
(Vol.2 2021年7月~22年1月、Vol.1 2020年7月~21年6月)
Vol.3収録の天声人語は、
羽生結弦選手が4回転半に挑戦した北京五輪、ロシアによるウクライナ侵攻、米アカデミー賞授賞式、佐々木朗希投手完全試合達成、小惑星リュウグウの砂、参議院選挙、3年ぶりに戻ってきた祇園祭の山鉾巡航など、
タイムリーな話題を書き写して時事英語にも詳しくなれます。
監修は、NHKラジオ中学生向け英語講座(2018年度~21年度)の講師としてもおなじみの
高田智子・清泉女子大学教授(英語教育学・応用言語学)です。
「天声人語書き写しノート 英訳版Vol.3」は今解き教室e-shopでご予約いただけます。
https://ml.asahi.com/c/apxlaa4ptts2kvbF
団体のお問い合わせ・お申し込みは以下にお願いいたします。
朝日新聞教育総合本部(担当:長島)
電話:03-5540-7730/携帯電話:080-2354-6503
メールアドレス:nagashima-a@asahi.com
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「地球教室」無料の教材と出張授業 お申込みのご案内(2022/07/29)
□■□■□■□■□■□■□■
「地球教室」無料の教材と出張授業 お申込みのご案内
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年7月29日 朝日新聞社
朝日新聞社が手がける環境教育プロジェクト「地球教室」2022について、無料の教材と出張授業の申し込みを受け付けています。
環境省、文部科学省、全国連合小学校長会、全国小学校理科研究協議会、朝日学生新聞社が後援しています。
教材は環境、SDGsに関する授業でご活用いただけ、無料でご提供します。多くのご応募をお待ちしています。
★☆15年目「地球教室」のコンセプト☆★
・環境問題、SDGsを自分ごととして捉えてほしい
・持続可能な未来のために、行動する人に育ってほしい
★☆募集の内容☆★
・お送りする教材:地球教室2022テキスト1冊と「かんきょう新聞」台紙のセット
・応募方法:「地球教室」ホームページのお申し込みボタンをクリックして現れる応募フォームから、お申し込みいただけます。
https://ml.asahi.com/c/apykaa4rvceye1bE
・締切:教材は9月30日(金)(なくなり次第終了)、出張授業は8月28日(日)
★☆「地球教室」2022 年間スケジュール(予定)☆★
▽5月下旬~ 無料教材の応募、「出張授業(無料)」希望の受け付けを開始
→7月中旬から順次テキストを配布、出張授業の開催校は9月から調整
▽7月~ 「かんきょう新聞」応募の受け付けを開始
→2023年1月13日(金)必着、2023年2月下旬に受賞作品を発表!
▽8月頃~ 「かんきょう1日学校」イベント応募の受け付けを開始
→9月23日(金・祝)に有楽町朝日ホール(東京)で開催予定
▽10月~12月頃 「出張授業」を全国で開催
*イベントの内容は変更になることがあります。応募多数の場合は抽選になります。
★☆今年もやります!学習科学漫画「サバイバルシリーズ」の書籍をプレゼント!☆★
出張授業の実施校や、優秀賞を受賞した児童への副賞として、大人気「科学漫画サバイバル」シリーズの書籍をプレゼントします。
「かんきょう新聞」に多くご応募いただいた学校の中からも、抽選でお贈りします。詳しくは、地球教室ホームページをご覧ください。
☆先生方へ
単なる知識の詰め込みでなく、知識を応用し、実社会について学び、自ら発信することが求められています。
企業や記者の授業を受けて、実際の取材の様子を聞いたり実践したりもできる、環境教育とキャリア教育を兼ねた「出張授業」。学んだことを人が読みやすいようにまとめ、発信する力を育てる「かんきょう新聞」は特にお勧めです!
<問い合せ先>「地球教室」事務局
FAX:03-3344-4876
Email: chikyu@asahiculture.com
TEL:03-3344-1949(10:00~17:00、土日祝・夏期冬期休業除く)
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ9/3(土)「生徒が変わる探究学習のために大切なこと」公開セミナー参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】(2022/07/25)
□■□■□■□■□■□■□■
9/3(土)「生徒が変わる探究学習のために大切なこと」公開セミナー参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年7月25日 朝日新聞社
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
9/3(土)公開セミナー(オンライン)では、2017年に先駆けて探究学習をスタートさせた多々納智先生(京都府立宮津天橋高校)をお招きし、地域と協力しながら生徒たちの居場所づくりを進める取り組みを紹介してもらいます。また、大学コンソーシアム京都高大連携推進室室員であり、多くの高校の探究学習に伴走する杉岡秀紀先生(福知山公立大)もまじえ、大学が果たす役割などを考えます。
※お申し込みは以下URLからどうぞ(申し込まれた方に当日のzoomのURLを送ります)
https://ml.asahi.com/c/apwaaa4s6xoXyRbE
【開催日時】2022年9月3日(土)13:00~15:00
【テーマ】「生徒が変わる探究学習のために大切なこと~保護者でも教員でもない大人たちとの関係を地域でつくる~」
【登壇者】倉部史記さん(進路指導アドバイザー・追手門学院大学客員教授)
多々納智さん(京都府立宮津天橋高校教諭)
杉岡秀紀さん(福知山公立大学准教授)
【会場】オンライン/zoom
【参加対象者】学校・教育関係者の方(同業他社の方の参加はお断りいたします)
【定員】500人
【参加費】無料
【申込締め切り】2022年9月2日(金)17:00
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
HP https://ml.asahi.com/c/apwaaa4s6xoXyRbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/apwaaa4s6xoXyRbG
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ朝日新聞デジタルを授業でオトクに利用できます! 教材価格のご案内(2022/07/22)
□■□■□■□■□■□■□■
朝日新聞デジタルを授業でオトクに利用できます! 教材価格のご案内
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年7月22日 朝日新聞社
国内・海外の取材現場から届くニュースをリアルタイムに配信する「朝日新聞デジタル」を、生徒お一人につき1日65円(税込み)でご利用できる「教材価格」が新たに誕生しました。法人・団体・学校向けの「法人契約コース」の通常料金が、1名につき月額3,800円(税込み)のところ、10名以上かつ1週間以内のご契約に限り、「ご利用生徒数×ご利用日数×65円」でご利用いただけます。
朝刊・夕刊紙面のイメージをそのままで拡大・縮小してご覧いただける「紙面ビューアー」や、気になるキーワードを含むニュースを自動収集する「MYキーワード」、記事を手軽に保存できる「スクラップ」など、法人契約で使える機能がすべてお試しいただけます。「総合的な学習」など授業でのスポット利用に最適です。
お支払いは銀行振り込みまたはクレジットカードからお選びいただけます。
お申し込みは朝日新聞デジタル法人契約の入力フォーム
https://ml.asahi.com/c/apuXaa4s4tyxlEbE
からどうぞ。
最下部の記入欄に「教材価格コース希望」とご記入ください。後日、朝デジ事業センター・法人営業部の担当より連絡を差し上げます。
教材価格のご案内リーフレットは、こちらからご覧いただけます。
https://ml.asahi.com/c/apuXaa4s4tyxlEbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/apuXaa4s4tyxlEbG
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ夏休みの自由研究に使える特設サイトも! 人間と科学の未来を考える、特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」開催中(2022/07/16)
□■□■□■□■□■□■□■
夏休みの自由研究に使える特設サイトも! 人間と科学の未来を考える、特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」開催中
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年7月16日 朝日新聞社
特別展「きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」(主催:朝日新聞社ほか)が
日本科学未来館(東京・お台場)で、8月31日(水)まで開催中です。
過去から現在まで、多彩な“ロボット”が大集結!分身のように動いたり、家族のように寄り添ったり……。
ロボットとわたしたちの関係をひもとくことで、さまざまな人間のすがたを発見し、「人間とは何か?」を問いかける展覧会です。
マンガ・アニメ・ゲームと科学が、互いに影響しあって進化してきたこと、
“弱さ”こそが人間の可能性を拡げること、
デジタルアバターがもたらす可能性と様々な課題など、多数の体験展示で感じることができます。
夏休み期間は展示ロボットの操作体験やワークショップなど、様々な体験イベントも開催します。
■自由研究に使える、「きみとロボット」展
本展を巡りながら、公式ブック付録「わたしのロボット研究ワークシート」を作成すれば、
「目的・仮説・調査・考察・文献確認」という流れに沿って夏休みの自由研究を行うことができます。
展覧会公式サイトでは、日本科学未来館の科学コミュニケーターによるワークシート記入例も公開予定(7月下旬)です。
■展覧会公式サイトはこちら
https://ml.asahi.com/c/aprYaa4tqDkSu6bE
■朝日新聞デジタル特設サイト
知識がさらに深まる関連記事をまとめた特設サイトはこちら
https://ml.asahi.com/c/aprYaa4tqDkSu6bF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへSDGsで地域医療・福祉の課題解決にチャレンジ 「大阪歯科大学 SDGs AWARDS 2022」開催のお知らせ(2022/07/15)
□■□■□■□■□■□■□■
SDGsで地域医療・福祉の課題解決にチャレンジ 「大阪歯科大学 SDGs AWARDS 2022」開催のお知らせ
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年7月15日 朝日新聞社
「大阪歯科大学SDGs AWARDS 2022」(主催:大阪歯科大学、後援:朝日新聞社メディアビジネス局ほか)では、保健・医療・福祉に関するSDGs推進に取り組んでくれる高校生のアイデアを募集し、表彰します。
7月31日(日)大阪歯科大学看護学部(仮称)オープンキャンパスにて実施します「SDGsミニ講義」を受講した後、地域医療や福祉に関する課題解決策を提出、8月21日(日)には提出資料を用いてプレゼンテーションをして頂き、審査します。プレゼンには、吉本興業からのゲストも登場する予定!
高校生のみなさんには、探究学習の実践の場として、課題解決のアイデアを考えることができ、地域医療や福祉について触れる機会や、医療系の探究機会になります。ぜひ、多くのご参加をお待ちしております。
◆期間
事前講義 2022年7月31日(日)
※オンライン開催・オンデマンド配信あり、事前申込制、参加無料
アイデア募集締切 2022年8月15日(月)まで
プレゼンテーション・審査 2022年8月21日(日)
◆場所
大阪歯科大学 楠葉キャンパス(枚方市楠葉花園町8-1)
◆URL
https://ml.asahi.com/c/aprSaa4teOmM2ebE
◆内容
・SDGsミニ講義を受講のうえ、地域医療・福祉に必要なコミュニティ活動のアイデアを考えて、期日までに提出してください。
※詳細はミニ講義受講の際に説明します。
・書類選考はありません。提出いただいた資料を用いたプレゼンテーションで審査を行います。
※プレゼンテーションに参加した方全員に修了証を発行します。
※プレゼンの方法は自由(資料、動画、アニメーションなど)。制限時間は8分(質疑応答含む)。
※個人応募、グループ応募いずれも可能です。高校単位で応募される場合は、別途お問い合わせください。
※7月22日(金)に、エントリー者対象の質問会、フォローアップをオンラインで開催する予定です。
★オンデマンド応募について★
新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、プレゼンしているところを撮影して送付いただく「オンデマンド応募」を受け付けます。希望者は事務局まで個別にお問い合わせください。(修了証や授賞式について別途ご案内いたします)
◆お問合せ
大阪歯科大学 看護系学部開設準備室 担当:坂下、細井、清原
TEL:072-864-3201
n-odukouhou@rn.osaka-dent.ac.jp
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ(九州・山口の小学生対象)九州の自然を守ろう!小学生SDGs作文コンテストのご案内(2022/07/13)
□■□■□■□■□■□■□■
(九州・山口の小学生対象)九州の自然を守ろう!小学生SDGs作文コンテストのご案内
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年7月13日 朝日新聞社
朝日新聞社メディアビジネス部は、アークエルテクノロジーズ株式会社、福岡市および、福岡市教育委員会とともに、エコについて日頃考えていることや、実践していることについての作文を募集中です。
入賞された方にはAmazonギフトカード30,000円分をはじめとした賞品があたります!
九州の美しい自然を守るために、今自分たちができることを一緒に考えてみましょう!
●○ 概要 ○●
【タイトル】
第2回九州の自然を守ろう!小学生SDGs作文コンテスト
【作文のテーマ】
下記から一つ選んで応募してください
A:実践しているエコ活動は?
B:海や山をきれいにするためには?
【募集期間】
~2022年9月12日まで(当日消印有効)
【対象】
九州・山口県内の小学生
【応募方法】
下記の項目を作文用紙の裏面に記載の上応募してください。
①住所②保護者氏名③お子様氏名
④お子様の通っている学校名と学年⑤電話番号⑥E-mailアドレス
〒812-8511 朝日新聞社(住所不要)
「九州の自然を守ろう!小学生SDGs作文コンテスト」係 宛
【作文作品規定】
手書き文章のみ(デジタル不可)
作文用紙400字詰めの原稿用紙2枚まで
●○ 入賞と賞品 ○●
■小学校低学年の部(1~3年生)
・グランプリ 1名
・準グランプリ 1名
・THINNING賞 1名
・ブックスシアン賞 1名
・絵本くん賞 1名
■小学校高学年の部(4~6年生)
・グランプリ 1名
・準グランプリ 1名
・THINNING賞 1名
・ブックスシアン賞 1名
・絵本くん賞 1名
■賞品
グランプリ :Amazonギフトカード30,000円
準グランプリ:Amazonギフトカード10,000円
THINNING賞・ブックスシアン賞・絵本くん賞:各審査員から提供
●○ 審査員 ○●
・アークエルテクノロジーズ株式会社
代表 宮脇良二氏
・THINNING/GOOD DAILY HUNT
代表 林博之氏
・ライター兼絵本屋店
ユウミ・ハイフィールド氏
・絵本の国の王子さま
絵本くん
●○ 注意事項 ○●
・応募作品は自作の未発表作品に限ります。二重応募(類似作品を含む)は固くお断りいたします。
・応募作品について、盗作等による著作権侵害の争いが生じても、主催者は責任を負いません。
・お一人につき何作品でも応募可能です。
詳しくは、
こちらの公式ホームページをご確認下さい。
https://ml.asahi.com/c/apqZaa41ncg8eobE
■主催:アークエルテクノロジーズ株式会社
後援:福岡市、福岡市教育委員会
協力:朝日新聞社メディアビジネス局
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【お問い合わせ先】
朝日新聞西部本社メディアビジネス部内
九州の自然守ろう!小学生SDGs作文コンテスト実行委員会事務局
TEL:092-474-2040(平日10~17時)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ8/25(木)ワークショップ「就職率や資格合格率など、大学のデータを使った進路アドバイス」参加者募集(朝日中退予防ネットワーク)(2022/07/12)
□■□■□■□■□■□■□■
8/25(木)ワークショップ「就職率や資格合格率など、大学のデータを使った進路アドバイス」参加者募集(朝日中退予防ネットワーク)
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年7月12日 朝日新聞社
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
8/25(木)のワークショップ(オンライン)では、実際に進路に悩んでいる高校生2~3人のケースを見ながら「どんなデータを、どのように使ってアドバイスすればいいか」を考えるワークを予定しています。
※お申し込みは以下URLからどうぞ(申し込まれた方に当日のzoomのURLを送ります)
https://ml.asahi.com/c/appQaa41s7gnmkbE
【開催日時】2022年8月25日(木)13:00~15:00
【テーマ】「就職率や資格合格率など、大学のデータを使った進路アドバイス」
【登壇者】倉部史記さん(進路指導アドバイザー・追手門学院大学客員教授)
【会場】オンライン/zoom
【参加対象者】学校・教育関係者の方(特に高校の教員の方におすすめです)
※同業他社の方の参加はお断りいたします
【定員】500人
【参加費】無料
【申込締め切り】2022年8月24日(水)17:00
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@thefirst.co.jp
※セミナーの内容は変更の可能性があります。当日のスケジュールや最新情報は、朝日新聞中退予防ネットワークのホームページでご確認ください。
https://ml.asahi.com/c/appQaa41s7gnmkbF
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/appQaa41s7gnmkbG
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「時事ワークシート」オンライン説明会 参加者募集(2022/07/11)
□■□■□■□■□■□■□■
「時事ワークシート」オンライン説明会 参加者募集
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年7月11日・朝日新聞社
「時事ワークシート」は、朝日新聞の記事を素材にした学校向けのワークシート教材です。
この時事ワークシートに関するオンライン説明会を7月23日(土)に開催します。
説明会では、時事ワークシートの概要や、大学や高校での活用事例についてご説明します。
高校向けの回では、大学入試に出題される新聞記事の傾向についても解説。
大学・専門学校向けの回では、就活までに押さえたい重要ニュースについてもご説明します。
生徒・学生に時事を学ばせたいが、どのようにすればよいのか分からないとお悩みの方、ぜひご視聴ください。
「時事ワークシート」はA4サイズにプリントしてそのまま授業で使える教材です。
時事への関心を高め、記事を読んで自分の意見を書く力を養います。
記事掲載から問題配信までは平均3週間(英語は除く)。
最新のニュースをすぐに授業で学べるのは新聞社の教材ならではです。
詳しくはこちら
https://ml.asahi.com/c/apm1aa42oVw8eJbE
視聴終了後は1カ月間、アーカイブ配信にてご視聴いただけます。
アーカイブでご視聴いただく場合も、申し込みが必要です。
【開催日時】
7月23日(土)
大学・専門学校向け 10:00から
高校向け 14:00から
※各回、1時間程度
■お申し込みはこちら。締め切りは7月22日(金)
https://ml.asahi.com/c/apm1aa42oVw8eJbF
★申し込みには朝日ID会員の登録(無料)が必要です。
※朝日ID会員でない方は、申し込みページ末尾の「お申し込み」をクリック後、
『会員登録して応募・回答する』にお進みください。
たくさんのご応募をお待ちしております。
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ第20回「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」作品募集中(2022/07/08)
□■□■□■□■□■□■□■
第20回「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」作品募集中
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年7月8日 朝日新聞社
「わたしと福祉」をテーマに、全国の高校生を対象に800文字のエッセイを募集する「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」。
20回目を迎える今年も、「①ひと・まち・暮らしのなかで―わたしが感じていること―」「②スポーツ・文化活動を通して―
わたしが大切にしていること―」「③わたしが考えるこれからの社会―すべての人が幸せであるために―」の3つの分野で募集しています。
応募いただいた先生から「生徒の成長を感じた」「生徒を理解する良い機会になった」という声を多くいただいています。
800字にまとめるエッセイは、書くことに慣れ、自分の考えや思いを伝えるスキルを身につけるのに最適です。
ぜひ本コンテストにご参加ください。
「第20回 高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」
主催:日本福祉大学、朝日新聞社
後援:文部科学省、愛知県教育委員会、日本青年団協議会、日本赤十字社、
朝日新聞厚生文化事業団、ベネッセグループ(株)進研アド
応募締切:8月3日(水)必着
※応募方法などの詳細は、公式ウェブサイトをご覧ください※
https://ml.asahi.com/c/apnpaa41qbelkIbE
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ本日発売!小論文最新号「情報・メディア編 デジタル時代の情報とメディア」(2022/07/07)
□■□■□■□■□■□■□■
本日発売!小論文最新号「情報・メディア編 デジタル時代の情報とメディア」
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年7月7日・朝日新聞社
大学入試出題率No.1の朝日新聞記事を使った小論文対策教材「時事から学ぶ 小論文」。
2022年度第4号「情報・メディア編 デジタル時代の情報とメディア」が発売されました。
https://ml.asahi.com/c/aplnaa41i4rJn1bE
前半では、情報・通信、メディアやコミュニケーションをめぐる最新事情について学び、
後半の読解・論述では、関連する記事を読んで自分の考えをまとめるなど、長めの記述問題に取り組みます。
「時事から学ぶ 小論文」は、大学入学共通テストが重視する思考力・判断力・表現力の強化にもなる教材です。
現在、夏の購読キャンペーンを行っており、
「時事から学ぶ 小論文」は2022年度第1号から最新の第4号までを今解き教室e-shopでは1冊単位で販売中です。
(第5号以降は定期購読で申し込みを受け付け中)
この機会にぜひご利用ください。
https://ml.asahi.com/c/aplnaa41i4rJn1bF
バックナンバーも好評発売中です。
電子書籍版も発売しています。
団体でのご購入や一括添削のお問い合わせ・お申し込みは以下にお願いいたします。
朝日新聞教育総合本部(担当:長島)
電話:03-5540-7730/携帯電話:080-2354-6503
メールアドレス:nagashima-a@asahi.com
「時事から学ぶ 小論文」のご購入は今解き教室e-shopから。
https://ml.asahi.com/c/aplnaa41i4rJn1bG
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ理工系分野に関心を持つ高校生向けウェビナーのご案内(2022/07/06)
□■□■□■□■□■□■□■
理工系分野に関心を持つ高校生向けウェビナーのご案内
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年7月6日 朝日新聞社
朝日新聞社が企画協力する「理工系分野に関心を持つ高校生向けウェビナー」のお知らせです。
8月2日(火)午後に旭化成本社(東京都千代田区)から配信します。参加者を募集中です!
身近に高校生がおられましたら、ぜひご案内ください。
夏休みに自分の進路、将来の仕事について考えてみませんか?
旭化成グループは、理工チャレンジ=“リコチャレ”する中高生を応援しています。
現場の様子や社員の様々な声を知り、進路をはじめ、将来の選択肢を増やしませんか。
内容は「科学・分析のシゴト」です。
■応募方法
https://ml.asahi.com/c/apmmaa42ggwif4bE
【日程】8/2(火) 14:00~16:00 ※時間は予定です。オンライン配信
【内容と募集人数】
「科学・分析のシゴト」
~身近なものを分析してみよう~
・旭化成グループや基盤技術研究所(富士)のご紹介
・社員との交流会
募集人数:高校生20名 締め切り:7/18(月)
※応募者多数の場合は、抽選といたします。
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「わたし遺産」作文コンクールの案内開始!学校一括応募も募集します(2022/07/05)
□■□■□■□■□■□■□■
「わたし遺産」作文コンクールの案内開始!学校一括応募も募集します
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年7月5日 朝日新聞社
第10回「わたし遺産」(主催:三井住友信託銀行、後援:TBSラジオ、協力:朝日新聞社)の学校一括応募の先行案内を開始しました。
「わたし遺産」として、未来に伝えのこしたいと思う大切な「人」「モノ」「コト」。その理由やエピソードを 400 文字の文章にまとめてご応募ください。
学校一括でのご応募も募集しています。
小学校・中学校・高等学校などのうち、学校・学年・クラスで取りまとめて応募いただいた学校の中から3校を、学校賞として表彰しています。奮ってご参加ください。
文章力を養う課題としても最適です。
夏休みの宿題としてもご活用いただけます。
【応募期間2022年9月16日(金)~11月30日(水)】
学校関係者の皆さま向け「わたし遺産」応募詳細はこちらから
https://ml.asahi.com/c/aplvaa43gc6ocpbE
※学校一括応募用のエントリーシートをご利用ください。
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/aplvaa43gc6ocpbF
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ国際平和シンポジウム2022「核兵器廃絶への道」無料ライブ配信視聴者募集(2022/07/02)
□■□■□■□■□■□■□■
国際平和シンポジウム2022「核兵器廃絶への道」無料ライブ配信視聴者募集
(Asahi Teachers' Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年7月2日 朝日新聞社
国際平和シンポジウム2022「核兵器廃絶への道」(長崎市、朝日新聞社など主催)が7月30日(土)、被爆地・長崎市で開催されます。
ロシアのウクライナ侵攻で高まった核戦争の危機などを受け、米シンクタンク・軍備管理協会のダリル・キンボール会長がリモート基調講演。
国内外の専門家や被爆者によるパネル討論で議論を深めます。
クリエーティブディレクターの辻愛沙子さんらMZ世代の特別トークもあり、「核なき世界」の実現に向けて考えます。
シンポの模様はオンラインで無料ライブ配信します。
詳細やオンライン視聴の申し込みはこちらから→ https://ml.asahi.com/c/apk3aa44u9oewLbE
(なお会場の長崎原爆資料館ホールにお越しいただきことも可能です。会場参加の場合は事前の申し込みは不要です)
平和問題にご関心がある方への転送を歓迎します。
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ【7月9日開催】学びと受験のヒント 朝日新聞オンラインフェス(2022/06/30)
□■□■□■□■□■□■□■
【7月9日開催】学びと受験のヒント 朝日新聞オンラインフェス
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年6月30日・朝日新聞社
無料でご視聴いただけるオンラインイベントのご案内です。
多様な教育コンテンツを発信している朝日新聞社は7月9日(土)、
学びや受験に対する悩みと解決策を考えるオンラインイベントをお届けします。
参加は無料で、申し込みされた方には視聴用URLをお送りします。
総力を結集した4番組をぜひお楽しみ下さい。
■申し込み・詳細はこちら↓↓
https://ml.asahi.com/c/apjxaa47eM6T7wbE
7月9日の配信スケジュール
10:00~ 習い事と中学受験、どう両立させる?~ケース別に解説 後悔しない方法とは
11:00~ 笑って学ぶ時事問題
12:00~ 「逆境」からの東大受験~自ら切りひらいた合格への道
13:10~ 【中学受験】今年の分析&来年の出題をズバリ予想!~朝日新聞EduAオンライン相談室
配信終了後も8月8日(月)まで、何度もご覧いただけます。
※応募締め切り:8月8日(月)
★申し込みには朝日ID会員の登録(無料)が必要です。
※朝日ID会員でない方は、申し込みページ末尾の「お申し込み」をクリック後、『会員登録して応募・回答する』にお進みください。
たくさんのご応募をお待ちしております。
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ第4回おおぞら全国中学生「なりたい大人作文コンクール」作品募集中!(2022/06/29)
□■□■□■□■□■□■□■
第4回おおぞら全国中学生「なりたい大人作文コンクール」作品募集中!
(Asahi Teachers’Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年6月29日・朝日新聞社
このたび、中学生を対象に、主催:学校法人KTC学園 屋久島おおぞら高等学校・おおぞら高等学院 共催:朝日新聞社で「第4回おおぞら全国中学生 なりたい大人作文コンクール」を開催することになりました。
生徒のみなさんに、将来の自分の姿を想像したり、やりたいことを考えてみたり、自分の夢を思い出したり、今の自分を見つめ直したり…。そんなきっかけにしていただき、素直に自分の心と向き合い、文章として表現していただくことを目的としております。これまでに約6万人の中学生の皆さんにご参加いただきました。
前回の優秀作品選出校の先生からも「200字で表現するためには余分なものをそぎ落とし、言葉も選ばないといけない!思考力が養える!」とご好評いただいております。
夏休みの課題として、また文章表現などの学校授業の一環としてご活用いただき、ご応募いただきたいと思います。
「第4回全国おおぞら中学生なりたい大人作文コンクール」
主催:学校法人KTC学園 屋久島おおぞら高等学校・おおぞら高等学院 子どもの文化・教育研究所
共催;朝日新聞社
後援:愛知県教育委員会、文部科学省(申請中)
応募締切:9月30日(金)必着
※応募方法などの詳細は以下ウェブサイトをご覧ください。
https://ml.asahi.com/c/apjraa475j7wlsbE
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ進路選択に役立つ中高生のためのウェビナー 宇宙に住む未来に向けて-宇宙開発の現在・未来、宇宙のお仕事」参加者募集(2022/06/23)
□■□■□■□■□■□■□■
進路選択に役立つ中高生のためのウェビナー 宇宙に住む未来に向けて-宇宙開発の現在・未来、宇宙のお仕事」参加者募集
(Asahi Teachers’ Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年6月23日 朝日新聞社
一般人の宇宙飛行が実現し、13年ぶりにJAXAが様々な分野からの挑戦を打ち立てて宇宙飛行士を募集するなど、今話題に富む宇宙。
朝日新聞社は宇宙をテーマに、興味のあることを自分の将来につなげるのに役立つウェビナーを7月23日(土)に開催します。
(お申し込み、詳細はこちらから)
https://ml.asahi.com/c/apg9aa49y1xuyjbE
JAXAや京都大学など開発や研究、宇宙ビジネスの第一線で活躍する方、宇宙タレントとしてJAXAの宇宙飛行士の選考に挑戦している宇宙タレントの黒田有彩さんを登壇者に、「宇宙に住む」というテーマについて語り合います。
「宇宙」は理系・文系の枠を超えた学びの宝庫。登壇者の皆さんに質問をチャットで投げかけ、興味のある世界を掘り下げてみませんか?参加無料で定員500人、申し込みは7月14日まで。
学校の先生方や教育関係者の参加を歓迎します。
また、文理選択や進学する学部などで迷っている方など、中学生、高校生の皆様のご参加をお待ちしています。
中学、高校の先生方におかれましては、関心がありそうな生徒の皆様にご案内頂ければ幸いです。
プログラム
〇基調講演
14:00~14:40 「宇宙開発への道 -有人宇宙開発の最前線へ-」
JAXA 有人宇宙技術部門 有人宇宙技術センター
JAXAフライトディレクタ 佐孝大地氏
〇先端事例紹介
14:40~15:00 「人間はどこまで宇宙人か? -宇宙生物学から有人宇宙をみる-」
京都大学大学院総合生存学館
特定助教、博士(農学) 三⽊健司氏
15:00~15:20 「あなたは宇宙で何を食べたい? -宇宙の食糧生産の最先端-」
株式会社リバネス ものづくり研究センター長
SPACE FOODSPHERE参画メンバー 藤田大悟氏
15:20~15:40 「宇宙飛行士への道 -タレントは宇宙飛行士になれるのか-」
宇宙タレント 黒田有彩氏
〇パネルディスカッション 15:40~16:40 「宇宙」に住む未来の実現に向けて
佐孝大地氏・三木健司氏・藤田大悟氏・黒田有彩氏
コーディネーター 朝日新聞社デジタル機動報道部 次長 東山正宜
【開催日時】2022年7月23日(土)14:00~16:40
【対象】 中学生以上(特に進路選択や大学選びにお悩みの方、文理選択前の高校1年生、2年生にお勧めです)
【参加費】無料
【定員】500人
【申込締め切り】2022年7月14日(木)
※お申し込み・詳細は以下URLからどうぞ(申し込み後にzoomのURLが届きます)
https://ml.asahi.com/c/apg9aa49y1xuyjbF
【問い合わせ】朝日新聞社総合プロデュース本部内
中高生のためのウェビナー事務局
mail: tankyu-sdgs@asahi.com (平日10時~17時、土日祝日を除く)
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/apg9aa49y1xuyjbG
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ好評発売中!「今解き教室サイエンス」2022年度版(2022/06/23)
□■□■□■□■□■□■□■
好評発売中!「今解き教室サイエンス」2022年度版
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年6月23日・朝日新聞社
ロボットや宇宙といった最先端の科学のテーマを深掘りする「今解き教室サイエンス」。
2022年度版が発売になりました。
https://ml.asahi.com/c/apePaa492gkkwDbE
今号では、宇宙や新型コロナウイルス、SDGsを達成するために必要な科学のとりくみなど、
サイエンスに関する基礎知識や最新情報を朝日新聞の報道写真や豊富なビジュアルを使って学びます。
科学を好きになる入り口の1冊をお届けします。
「今解き教室サイエンス」は豊富な写真や図表、最新の記事で子どもの好奇心を刺激し、
科学的な思考力を伸ばします。理数科目の入試対策にもなります。
バックナンバーも好評発売中です。
「今解き教室サイエンス」の詳しい内容はこちらでご覧いただけます。
https://ml.asahi.com/c/apePaa492gkkwDbF
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ無料ウェビナー「イチから学ぶ GIGAスクール時代の著作権」のご案内(2022/06/17)
□■□■□■□■□■□■□■
無料ウェビナー「イチから学ぶ GIGAスクール時代の著作権」のご案内
(Asahi Teachers’ Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年6月17日 朝日新聞社
朝日新聞のウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」では、6月29日(水)19時から教職員向けの無料ウェビナーを開催します。
テーマは、「イチから学ぶ GIGAスクール時代の著作権」です。
▼応募はコチラから
https://ml.asahi.com/c/apdpaa4Ayu22knbE
GIGAスクール構想2年目ですが、ICTを通じて音楽や文学など著作物を利用する際、「送信していいのかな」などと迷うことはありませんか。
近年、ICT活用教育と著作権をめぐる制度が大きく変わりました。
その知識があれば、著作物を上手に教育に生かすことができそうです。
寺子屋朝日 for Teachers では、著作権のスペシャリストを招いて無料ウェビナー「イチから学ぶ GIGAスクール時代の著作権」を開催します。
学校現場での著作物利用の実情に即して、利用許諾の要・不要などをパターン別に整理し、2020年度に始まった新制度でできるようになったこと、ありがちなトラブルなども交えながら分かりやすく解説します。
カメラ・マイクをオフにして気軽にご聴講いただけます。是非ご参加ください!
<開催概要>
開催日時:2022年6月29日(水)19:00~20:30(予定)
講師:野方英樹さん(一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会 事務局長)
対象:教職員などの教育関係者
参加費:無料 ※寺子屋会員への登録(無料)が必要です。
申し込み:6月28日(火)18時締め切り
参加方法:下記ページよりご応募ください。
https://ml.asahi.com/c/apdpaa4Ayu22knbF
<お問い合わせ先>
寺子屋朝日 for Teachers
6月29日開催「イチから学ぶGIGAスクール時代の著作権」問い合わせ窓口
(朝日カルチャーセンター内)
webinar220629@asahiculture.com
※平日(月~金曜日)10:00-17:00
今後とも「寺子屋朝日 for Teachers」をよろしくお願いいたします!
https://ml.asahi.com/c/apdpaa4Ayu22knbG
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/apdpaa4Ayu22knbH
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ~今月エントリー締め切りです~第10回全日本小中学生ダンスコンクールのご案内(2022/06/09)
□■□■□■□■□■□■□■
~今月エントリー締め切りです~第10回全日本小中学生ダンスコンクールのご案内
(Asahi Teachers’ Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年6月9日 朝日新聞社
授業やクラブ活動で練習したリズムダンスを晴れの舞台で披露してくれる学校を募集しています!
今年は第10回大会。記念すべき大会で、子どもさんたちに素敵な夏の思い出を♪
著名ダンサーが、児童・生徒の踊りを審査し、フィードバックを送ります。
ヒップホップやロック、ジャズ、サンバなど現代的なリズムのダンスを通じて、仲間とともにがんばる心を育みます。
出場チーム大募集中♪ 学校単位での参加を歓迎します♪締め切りは今月です!
~大会概要の詳細はこちら♪ 公式HPへ https://ml.asahi.com/c/ao7maa4EqElI7QbE
■エントリー締切:
小学校・中学校 学校参加の部 6月27日(月)
小学校・中学校 オープン参加の部 6月21日(火)
■主催 朝日新聞社
■後援 スポーツ庁、各自治体教育委員会など
■日時・会場
・東海大会 : 8月9日(火) 日本特殊陶業市民会館フォレストホール(愛知県名古屋市)
応募対象エリア:愛知、岐阜、三重、静岡
・東日本大会 : 8月11日(木・祝)~13日(土) 新宿文化センター大ホール(東京都新宿区)
応募対象エリア:北海道、東北、関東甲信越、静岡
・九州大会 : 8月16日(火) 福岡市民会館大ホール(福岡県福岡市)
応募対象エリア:九州、山口、沖縄
・西日本大会 : 8月23日(火)・24日(水) 神戸文化ホール大ホール(兵庫県神戸市)
応募対象エリア:近畿、北陸、中国(山口を除く)、四国
・全国大会 : 10月2日(日) 国立代々木競技場第二体育館(東京都渋谷区)
(※全国大会へは、各ブロック大会で優秀な成績を収めたチームが選出されます)
■応募方法
対象:小中学校に通う児童・生徒
5人以上40人程度で編成したチーム
エントリー締め切りまでに、予備審査用の動画を提出いただいております
部門:「学校参加の部」:小中学校の仲間でつくるチーム
「オープン参加の部」:ダンススタジオなどの仲間でつくるチーム
参加費:児童・生徒1名につき1,000円(保険・プログラム代含む、税込)
ご感想やご要望、配信停止などこのメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/ao7maa4EqElI7QbF
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ【主に東京都内の小学校の先生方へのご案内です】広報東京都こども版/授業での ご活用等、ご協力いただければ幸いです(2022/06/07)
□■□■□■□■□■□■□■
【主に東京都内の小学校の先生方へのご案内です】広報東京都こども版/授業での ご活用等、ご協力いただければ幸いです
(Asahi Teachers’ Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年6月7日 朝日新聞社
東京都は、2022年4月に「広報東京都こども版」の配信をスタートしました。
最新のテーマは「この夏はみんなでHTTにチャレンジ!」
私達の暮らしを支えている電気について考えていきます。
今回は記念すべきポスター版の1号が発行されています。
都内すべての小学校、児童館にはポスター版を発行していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
広報東京都こども版について
子供たちへの都政への理解を促すとともに、都政や世の中について考えるきっかけとなるよう、 分かりやすく知らせることが目的です。
テーマを定め、子供たちにとって身近な話題を交えながら、都の施策や事業を解説していきます。
毎月更新するWEB版のほか、年5回、WEB版のダイジェストをA2サイズで印刷し、小学校等に掲示することで、子供たちに都政情報を届けていきます。
広報東京都こども版の編集作業を朝日新聞社が行っています。
対象:小学校 4 年生~ 6 年生(社会科で都道府県について学ぶ 4 年生以上を対象)
ポスター版:A2 判年5回(5 月、 7 月、 9 月、 11 月、 2 月予定)発行。都内すべての小学校と児童館に配布しています。
WEB 版:専用Webサイトで毎月1回12回更新、タブレット端末での閲覧を想定。
URL:https://ml.asahi.com/c/ao5Vaa4Gp8qNzWbE
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ本日発売!小論文最新号「SDGs編Ⅱ みんなで助け合う世界を目指して」(2022/06/07)
□■□■□■□■□■□■□■
本日発売!小論文最新号「SDGs編Ⅱ みんなで助け合う世界を目指して」
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年6月7日・朝日新聞社
大学入試出題率No.1の朝日新聞記事を使った小論文対策教材「時事から学ぶ 小論文」。
2022年度第3号「SDGs編Ⅱ みんなで助け合う世界を目指して」が発売されました。
https://ml.asahi.com/c/ao3Paa4H65x2pibE
第2号「SDGs編Ⅰ」に続く第3号の前半は、SDGsの中でも、より人間の日々の暮らしに関わる10の目標について学びます。
後半の読解・論述では、関連する記事を読んで自分の考えをまとめるなど、長めの記述問題に取り組みます。
「時事から学ぶ 小論文」は、大学入学共通テストが重視する思考力・判断力・表現力の強化にもなる教材です。
6月15日(水)から始まる「今解き教室」夏のキャンペーンに合わせて
「時事から学ぶ 小論文」も2022年度第1号から第4号までを今解き教室e-shopで
1冊単位で販売します(第4号は予約受付)。
この機会にぜひご利用ください。
バックナンバーも好評発売中です。
電子書籍版も発売しています。
団体でのご購入や一括添削のお問い合わせ・お申し込みは以下にお願いいたします。
朝日新聞教育総合本部(担当:長島)
電話:03-5540-7730/携帯電話:080-2354-6503
メールアドレス:nagashima-a@asahi.com
「時事から学ぶ 小論文」のご購入は今解き教室e-shopから。
https://ml.asahi.com/c/ao3Paa4H65x2pibF
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ【大学関係者の方へのご案内】Google 主催、公共・文教分野向けオンライン セミナーのご案内(2022/06/06)
□■□■□■□■□■□■□■
【大学関係者の方へのご案内】Google 主催、公共・文教分野向けオンライン セミナーのご案内
(Asahi Teachers’ Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年6月6日 朝日新聞社
デジタル トランスフォーメーション(DX)の波は、中央省庁、地方自治体、高
等教育・研究機関にも広がっています。企業向けにクラウド製品を提供する【
Google Cloud】は、【Google Cloud Platform】と【Google Workspace】が「政府
情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)」において評価を受けてお
り、ガバメント クラウドのサービス プロバイダーのうちの 1 社です。
公共・文教分野において、トランスフォーメーションの実現に向けて、Google
Cloud がどのような取り組みを行っているかを、オンライン セミナーでお伝えいた
します。皆さんの組織やチームのメンバー、そしてご自身のエクスペリエンスの向
上に、ぜひお役立てください。
□■ セミナー概要
━━━━━━━━━━
名 称 :Public Sector Industry Day
日 時 :2022 年 6 月 22 日(水)14 時 ~ 16 時 30 分
会 場 :オンライン開催
主 催 :グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
費 用 :無料(オンライン事前登録)
申 込 : https://ml.asahi.com/c/ao5eaa4Her7Xf1bE
お問い合わせ: googlecloud-da-japan@google.co
※ プログラム・講演内容は予告なく変更する場合があります。
※ 競合他社ならびに報道関係者からのお申し込みはお断りさせていただきます。
■□ セミナー内容
━━━━━━━━━━
・ガバメント クラウドの狙いや今後の方針
・”スマート水産業” の取り組み事例
・スマートシティやデジタル田園都市国家構想を実現する自治体 DX
・大学 DX を推進する、効果的なデータの利活用や AI ソリューション
・アフター GIGA を見据えた最新の EdTech
・ノーコードで業務をデジタル化
詳しい内容はサイトのセッション情報をご覧ください。
https://ml.asahi.com/c/ao5eaa4Her7Xf1bF
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ7/23(土)ワークショップ「大学の中退率の調べ方」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】(2022/06/01)
□■□■□■□■□■□■□■
7/23(土)ワークショップ「大学の中退率の調べ方」参加者募集【朝日中退予防ネットワーク】
(Asahi Teachers’ Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年6月1日 朝日新聞社
朝日中退予防ネットワークは、不本意な中退を未然に防ぎ、若者が自らのキャリアを積極的に形成できるよう、教育関係者の皆さまとともに考えるオンライン上の研究会です。
7/23(土)のワークショップ(オンライン)では、大学のウェブサイトなどで公表されている数字を元に、大学進学後の中退・留年状況について調べる方法を解説します。実際の大学の例を挙げ、データの算出や教育状況の読み解き方を実演します。特に高校の教員の方にお勧めです。
※お申し込みは以下URLからどうぞ(申し込まれた方に当日のzoomのURLを送ります)
https://ml.asahi.com/c/ao3gaa44vyrKmpbE
【開催日時】2022年7月23日(土)13:00~14:00
【テーマ】「大学の中退率の調べ方」
【登壇者】倉部史記さん(NPO法人LEGIKA理事)
【会場】オンライン/zoom
【参加対象者】学校・教育関係者の方(特に高校の教員の方にお勧めです)
※同業他社の方の参加はお断りいたします。
【定員】500人
【参加費】無料
【申込締め切り】2022年7月22日(月)17:00
【問い合わせ】朝日中退予防ネットワーク事務局(平日10時~17時)
電話番号080-2137-8684
メールアドレス non-dropout@asahi.com
※セミナーの内容は変更の可能性があります。当日のスケジュールや最新情報は、朝日新聞中退予防ネットワークのホームページでご確認ください。
https://ml.asahi.com/c/ao3gaa44vyrKmpbF
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナーのお知らせ(2022/05/24)
□■□■□■□■□■□■□■
「寺子屋朝日 for Teachers」無料ウェビナーのお知らせ
(Asahi Teachers’ Room 号外) ■□■□■□■□■□■□
2022年5月24日 朝日新聞社
朝日新聞のウェブサイト「寺子屋朝日 for Teachers」では、5月28日(土)に無料ウェビナーを開催します。
テーマは、「教職員のためのストレス対処法とリラクセーション」です。
※応募はコチラから → https://ml.asahi.com/c/aoxraa47xQ7WjYbE
新年度が始まってしばらく経ち、教職員の方々も忙しい日々を過ごしていらっしゃるかと思います。
日々のストレスや忙しさは、身体や心の健康維持という大事な問題に直結します。
今回の寺子屋ウェビナーでは、日本学校メンタルヘルス学会理事の藤原忠雄さんに、ストレスへの対処法やリラクセーション技法についてお話しいただきます。
ストレスの本質や対処法を学び、リラクセーションのための呼吸法を習得する機会として、本ウェビナーを活用してみませんか。
カメラ・マイクをオフにして気軽にご聴講いただけます。是非ご参加ください!
※応募はコチラから → https://ml.asahi.com/c/aoxraa47xQ7WjYbF
<開催概要>
開催日時:2022年5月28日(土)13:30~14:30
対象:教職員などの教育関係者
参加費:無料 ※寺子屋会員への登録(無料)が必要です。
申し込み:5月27日(金)18時締め切り
参加方法:下記ページよりご応募ください。
https://ml.asahi.com/c/aoxraa47xQ7WjYbG
今後とも「寺子屋朝日 for Teachers」をよろしくお願いいたします!
https://ml.asahi.com/c/aoxraa47xQ7WjYbH
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ6/5開催 音楽大学・音楽学部の魅力を知る体験フェアのご案内(2022/05/18)
□■□■□■□■□■□■□■
6/5開催 音楽大学・音楽学部の魅力を知る体験フェアのご案内
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年5月18日・朝日新聞社
♪音楽大学・音楽学部フェア2022♪
300名様を無料ご招待!「音大の教育力」を体験できる合同説明会を6/5(日)に開催します。各大学が趣向を凝らしたプレゼンテーションや進学相談会など、ここでしか聞けない内容が盛りだくさん。ぜひご参加ください。音大・音楽学部への進学を検討する生徒さんが身近にいらっしゃいましたら、ぜひ本イベントをご案内ください。
お申込みはこちら
https://ml.asahi.com/c/aouHaa48razmfGbE
●参加校:沖縄県立芸術大学、国立音楽大学、昭和音楽大学・昭和音楽大学短期大学部、洗足学園音楽大学、玉川大学芸術学部、東京音楽大学、東邦音楽大学・東邦音楽短期大学、桐朋学園大学・桐朋学園芸術短期大学、武蔵野音楽大学
●日時:6月5日(日)10:30~18:00予定
●会場:有楽町朝日ホール
千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F
(アクセス:有楽町朝日ホールのサイトにジャンプします)
https://ml.asahi.com/c/aouHaa48razmfGbF
●参加費:無料
●定員:300人 ※定員を超えた場合抽選となります。
●応募締め切り:5月29日(日)24:00
♪お申込みはこちら♪
https://ml.asahi.com/c/aouHaa48razmfGbG
「音楽を深く学びたい」と考える小中高生や保護者のみなさまを対象に、音大や音楽学部とはどんなところで、何を学べるのかを知り、気になる疑問も解消できるイベントです。
※本イベントは新型コロナウイルス感染症予防のため、東京都感染拡大防止ガイドラインに即して運営します。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
主催:朝日新聞社メディアビジネス局/企画制作:株式会社インターアドミッション
-------------------------------------------------------------------------------
【本イベントに関するお問い合わせ先】
音楽大学・音楽学部 体験フェア係
ongakufair@asahi.com
-------------------------------------------------------------------------------
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ第10回全日本小中学生ダンスコンクールのご案内(2022/05/12)
□■□■□■□■□■□■□■
第10回全日本小中学生ダンスコンクールのご案内
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年5月12日・朝日新聞社
授業やクラブ活動で練習したリズムダンスを晴れの舞台で披露してくれる学校を募集しています!
今年は第10回大会。記念すべき大会で、子どもさんたちに素敵な夏の思い出を♪
著名ダンサーが、児童・生徒の踊りを審査し、フィードバックを送ります。
ヒップホップやロック、ジャズ、サンバなど現代的なリズムのダンスを通じて、仲間とともにがんばる心を育みます。
出場チーム大募集中♪ 学校単位での参加を歓迎します♪
~大会概要の詳細はこちら♪ 公式HPへ https://ml.asahi.com/c/aosoaa4B1xyavYbE
■エントリー締切:小学校・中学校 学校参加の部 6月27日(月)
小学校・中学校 オープン参加の部 6月21日(火)
■主催 朝日新聞社
■後援 スポーツ庁、各自治体教育委員会など
■日時・会場
・東海大会 : 8月9日(火) 日本特殊陶業市民会館フォレストホール(愛知県名古屋市)
応募対象エリア:愛知、岐阜、三重、静岡
・東日本大会 : 8月11日(木・祝)~13日(土) 新宿文化センター大ホール(東京都新宿区)
応募対象エリア:北海道、東北、関東甲信越、静岡
・九州大会 : 8月16日(火) 福岡市民会館大ホール(福岡県福岡市)
応募対象エリア:九州、山口、沖縄
・西日本大会 : 8月23日(火)・24日(水) 神戸文化ホール大ホール(兵庫県神戸市)
応募対象エリア:近畿、北陸、中国(山口を除く)、四国
・全国大会 : 10月2日(日) 国立代々木競技場第二体育館(東京都渋谷区)
(※全国大会へは、各ブロック大会で優秀な成績を収めたチームが選出されます)
■応募方法
対象:小中学校に通う児童・生徒
5人以上40人程度で編成したチーム
エントリー締め切りまでに、予備審査用の動画を提出いただいております
部門:「学校参加の部」:小中学校の仲間でつくるチーム
「オープン参加の部」:ダンススタジオなどの仲間でつくるチーム
参加費:児童・生徒1名につき1,000円(保険・プログラム代含む、税込)
「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://ml.asahi.com/c/aosoaa4B1xyavYbF
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「天声人語書き写しノート 英訳版」県立高校の時事英語で採用決定(2022/05/11)
□■□■□■□■□■□■□■
「天声人語書き写しノート 英訳版」県立高校の時事英語で採用決定
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年5月11日・朝日新聞社
2021年9月に「天声人語書き写しノート」の新しいシリーズとして加わった「英訳版」は、好評につき、今年4月にVol.2を発売しました。
「英訳版」は、天声人語の英訳を書き写して英語に親しみながら、英語力を身につけていきます。
埼玉県のある県立高校では、今年度の時事英語を履修している3年生80人の家庭学習用に「英訳版」Vol.1とVol.2の2冊が使われることになりました。
自主的に天声人語の英訳の書き写しに取り組まれていた教科担当の先生が「英訳版」が発売されたことを知り、採用に至った次第です。
時事英語の学習に最適な教材とご評価いただいております。
「天声人語書き写しノート 英訳版」は、以下のような特長があります。
・最近の天声人語から14本を厳選して収録
・英訳はすでに印刷されているのでノートに書き写すだけ
・天声人語の原文(日本語)も掲載
・時事英語にも詳しくなれる
監修は、NHKラジオ中学生向け英語講座でおなじみの高田智子・清泉女子大学教授(英語教育学・応用言語学)です。
「天声人語書き写しノート 英訳版」の詳細はこちら。
https://ml.asahi.com/c/aorKaa4Bvofv4JbE
団体のお問い合わせ・お申し込みは以下にお願いいたします。
朝日新聞教育総合本部(担当:長島)
電話:03-5540-7730/携帯電話:080-2354-6503
メールアドレス:nagashima-a@asahi.com
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ「今解き教室サイエンス」2022年度版、予約受け付け開始!(2022/05/02)
□■□■□■□■□■□■□■
「今解き教室サイエンス」2022年度版、予約受け付け開始!
(Asahi Teachers’ Room 号外)■□■□■□■□■□■□
2022年5月2日・朝日新聞社
ロボットや宇宙といった最先端の科学のテーマを深掘りする「今解き教室サイエンス」。
2022年度版の予約受け付けを開始しました。
https://ml.asahi.com/c/aomoaa4E7dxMrDbE
豊富な写真や図表、最新の記事で子どもの好奇心を刺激し、科学的な思考力を伸ばします。理数科目の入試対策にもなります。
2022年度版のタイトルは「科学の世界へようこそ」。6月20日発売予定です。
バックナンバーも好評発売中です。
「今解き教室サイエンス」の詳しい内容はこちらでご覧いただけます。
https://ml.asahi.com/c/aomoaa4E7dxMrDbF
◎「授業や職員室で役立った記事」などのご意見、ご感想やご要望、配信停止など
このメールの返信でご連絡ください。
朝日ID会員の方は、下記からも配信停止ができます。
https://digital.asahi.com/support/mail_service/index.html?mail_id=teachers
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:朝日新聞社教育総合本部
★まなぶ@朝日新聞
https://manabu.asahi.com/
★朝日新聞EduA
https://www.asahi.com/edua/
★Asahi Teachers’ Room
https://manabu.asahi.com/atr/
トップページの「お役立ち情報」に戻る
メールマガジンでは定期的におすすめ記事をお届け。メールマガジンの登録はこちらから。
このページのTOPへ