講義リポート

滋賀大学

データサイエンスは「価値創造のための新たな科学」
@滋賀県立玉川高校

竹村 彰通

データサイエンス学部 教授 東京都出身/東京藝術大学音楽学部附属音楽高等高校

 滋賀大学データサイエンス学部の竹村彰通教授は、滋賀県草津市の県立玉川高校を訪問。「データサイエンスへの招待」のテーマで1、2年生約600人に講義した。


 2017年に全国で初めて設立された同学部は、膨大なビッグデータを集計、分析して経営や営業戦略に生かす「データサイエンティスト」を育成している。学部長を務める竹村教授は生徒に向け、データサイエンスは「価値創造のための新たな科学」だと紹介した。


 購買履歴を示すPOSデータやGPSによる位置情報、鉄道系ICカードデータによる利用客情報など、近年デジタル化が進む社会ではあらゆるデータが収集され、その活用が重要視されている。竹村教授は「これらのビッグデータから得た分析結果を正しく解釈した上で、価値のある新たな情報や知見を取り出せば、これから起こることを予測でき、それに対しての戦略が立てられます」と述べ、客観的な存在であるビッグデータに価値を見いだすことがデータサイエンスの学びであると説明した。データサイエンスの手法は、これまで人間の勘や経験に頼ってきた意思決定の場で生かされるようになり、商品の売り上げ予測、スポーツでの戦略作成、自治体の施策立案など、様々な場面で用いられている事例も紹介した。


 さらに、すべてのデータ分析の出発点は「課題設定」であることにも触れた。「交通量調査を例にとると、『この交差点が混んでいるから渋滞の原因になるのでは?』と仮説を立てた上で、それを明らかにするためにどんなデータを集めて分析すべきか、目的を明確にすることが大切です」。集めたデータを加工する際にも、年齢別、年収別、居住地別など様々な角度から集計することで、新たな相関性など「データの背後」にあるものが見えてくることもあると話し、確かな結論を得るための適切なデータ収集、加工、集計方法など、データ分析を行う一連の流れを説明した。


 最後に、2021年3月に卒業した第1期生の卒業研究の成果や、データサイエンティスト育成のためのカリキュラムなど、同学部の特徴について紹介。「データに新たな価値を付加できる人材の需要は、あらゆる分野で高まっています」と強調した。


 聴講した1年生の𠮷田陽洋はるうみさんは「社会現象の分析だけでなくスポーツにも活用されていることを知り、データサイエンスを身近に感じられた」と振り返った。同じく1年生の春名香穂さんは「たくさんの情報に囲まれる中、データを分析する能力があればその正誤を見極められる。生活する上でも大切な力だと思った」と話していた。

滋賀大学

滋賀師範学校、彦根経済専門学校など3校を統合し、1949年に開学。滋賀県彦根市と大津市にキャンパスを構え、教育、経済、データサイエンスの3学部がある。

滋賀大学

データサイエンスは
「価値創造のための新たな科学」
@滋賀県立玉川高校

竹村 彰通

データサイエンス学部 教授
東京都出身/東京藝術大学音楽学部附属音楽高等高校

 滋賀大学データサイエンス学部の竹村彰通教授は、滋賀県草津市の県立玉川高校を訪問。「データサイエンスへの招待」のテーマで1、2年生約600人に講義した。


 2017年に全国で初めて設立された同学部は、膨大なビッグデータを集計、分析して経営や営業戦略に生かす「データサイエンティスト」を育成している。学部長を務める竹村教授は生徒に向け、データサイエンスは「価値創造のための新たな科学」だと紹介した。


 購買履歴を示すPOSデータやGPSによる位置情報、鉄道系ICカードデータによる利用客情報など、近年デジタル化が進む社会ではあらゆるデータが収集され、その活用が重要視されている。竹村教授は「これらのビッグデータから得た分析結果を正しく解釈した上で、価値のある新たな情報や知見を取り出せば、これから起こることを予測でき、それに対しての戦略が立てられます」と述べ、客観的な存在であるビッグデータに価値を見いだすことがデータサイエンスの学びであると説明した。データサイエンスの手法は、これまで人間の勘や経験に頼ってきた意思決定の場で生かされるようになり、商品の売り上げ予測、スポーツでの戦略作成、自治体の施策立案など、様々な場面で用いられている事例も紹介した。


 さらに、すべてのデータ分析の出発点は「課題設定」であることにも触れた。「交通量調査を例にとると、『この交差点が混んでいるから渋滞の原因になるのでは?』と仮説を立てた上で、それを明らかにするためにどんなデータを集めて分析すべきか、目的を明確にすることが大切です」。集めたデータを加工する際にも、年齢別、年収別、居住地別など様々な角度から集計することで、新たな相関性など「データの背後」にあるものが見えてくることもあると話し、確かな結論を得るための適切なデータ収集、加工、集計方法など、データ分析を行う一連の流れを説明した。


 最後に、2021年3月に卒業した第1期生の卒業研究の成果や、データサイエンティスト育成のためのカリキュラムなど、同学部の特徴について紹介。「データに新たな価値を付加できる人材の需要は、あらゆる分野で高まっています」と強調した。


 聴講した1年生の𠮷田陽洋はるうみさんは「社会現象の分析だけでなくスポーツにも活用されていることを知り、データサイエンスを身近に感じられた」と振り返った。同じく1年生の春名香穂さんは「たくさんの情報に囲まれる中、データを分析する能力があればその正誤を見極められる。生活する上でも大切な力だと思った」と話していた。

滋賀大学

滋賀師範学校、彦根経済専門学校など3校を統合し、1949年に開学。滋賀県彦根市と大津市にキャンパスを構え、教育、経済、データサイエンスの3学部がある。