講義リポート

早稲田大学

イノベーションとは何か?
@AICJ中学・高校(広島県)

清水 洋

商学部教授 神奈川県出身/横浜市立東高等学校

 清水洋教授は11月18日、広島市のAICJ中学・高校で、「イノベーションとは何か?」と題して中学3年生から高校2年生までの約420人に講義した。


 「技術革新」と言われるイノベーション。清水教授は冒頭、これまでに人々の生活を大きく変えた例として、公道の配水管を家庭の浴室や流し台につなぐ「屋内配管」を紹介。現代の生活が、過去のあらゆる分野の技術革新の上に成り立っていることを伝えた。


 イノベーションには「新しい製品」や「新しい生産方式」など五つのタイプがあると話し、スマートフォンの登場や、「T型フォード」が世界初の大量生産車となったことを例にあげた。


 新しいアイディアと、経済的な価値を生み出すことが重要だとして、1960年代の米国での出来事を元に問いかけた。「『水で混ぜるだけで作れるおいしいホットケーキミックス粉』という画期的な商品ができたが、売れなかった。どうしますか」。生徒たちからは「おまけをつける」などの案が出た。


 清水教授は「水で混ぜるだけで作るケーキは愛情がない、と思われたのが原因だった。技術を一つ手前に戻し、卵と牛乳を混ぜて作る粉にすると、売れるようになった」と語った。


 イノベーションによって職業がなくなる側面について話すと、質問で、高校2年の榎本悠眞さん(16)は「逆に雇用が増えることはありますか」と質問。清水教授は「例えばエレベーターは、人による運転から自動運転になり、それを管理する人やソフトウェア開発者の雇用が生まれている」と答えた。


 榎本さんは講義後、「イノベーションが身近にあることがわかった。私たちはその中で暮らしているし、今後もそうなのだと思う」と話した。

早稲田大学

1882年に大隈重信が設立した「東京専門学校」が前身。1902年、大学への昇格を機に早稲田大学と改称。文理を問わず幅広い分野を学べる13の学部と、全国に九つのキャンパスを持つ。2032年に創立150周年を迎えるにあたり、大隈重信の「建学の精神」に立ち返り、多彩な150周年記念事業を推進中。これらを通して、より「世界人類に貢献する大学」に進化し、日本社会の変革を牽引することを目標に掲げている。

●公式ウェブサイト https://www.waseda.jp/top/

早稲田大学

イノベーションとは何か?
@AICJ中学・高校(広島県)

清水 洋

商学部教授 神奈川県出身/横浜市立東高等学校

 清水洋教授は11月18日、広島市のAICJ中学・高校で、「イノベーションとは何か?」と題して中学3年生から高校2年生までの約420人に講義した。


 「技術革新」と言われるイノベーション。清水教授は冒頭、これまでに人々の生活を大きく変えた例として、公道の配水管を家庭の浴室や流し台につなぐ「屋内配管」を紹介。現代の生活が、過去のあらゆる分野の技術革新の上に成り立っていることを伝えた。


 イノベーションには「新しい製品」や「新しい生産方式」など五つのタイプがあると話し、スマートフォンの登場や、「T型フォード」が世界初の大量生産車となったことを例にあげた。


 新しいアイディアと、経済的な価値を生み出すことが重要だとして、1960年代の米国での出来事を元に問いかけた。「『水で混ぜるだけで作れるおいしいホットケーキミックス粉』という画期的な商品ができたが、売れなかった。どうしますか」。生徒たちからは「おまけをつける」などの案が出た。


 清水教授は「水で混ぜるだけで作るケーキは愛情がない、と思われたのが原因だった。技術を一つ手前に戻し、卵と牛乳を混ぜて作る粉にすると、売れるようになった」と語った。


 イノベーションによって職業がなくなる側面について話すと、質問で、高校2年の榎本悠眞さん(16)は「逆に雇用が増えることはありますか」と質問。清水教授は「例えばエレベーターは、人による運転から自動運転になり、それを管理する人やソフトウェア開発者の雇用が生まれている」と答えた。


 榎本さんは講義後、「イノベーションが身近にあることがわかった。私たちはその中で暮らしているし、今後もそうなのだと思う」と話した。

早稲田大学

1882年に大隈重信が設立した「東京専門学校」が前身。1902年、大学への昇格を機に早稲田大学と改称。文理を問わず幅広い分野を学べる13の学部と、全国に九つのキャンパスを持つ。2032年に創立150周年を迎えるにあたり、大隈重信の「建学の精神」に立ち返り、多彩な150周年記念事業を推進中。これらを通して、より「世界人類に貢献する大学」に進化し、日本社会の変革を牽引することを目標に掲げている。

●公式ウェブサイト https://www.waseda.jp/top/