お知らせ
最新情報はJSEC公式Twitterでも配信しています。@jsec_asahi
- 2023/09/01JSEC2023の応募受付を開始しました。応募期間は10月2日(月)まで。ご応募はこちらから。
- 2023/05/25JSEC2023は9月1日から応募受付開始。最終審査会は12月9日(土)・10日(日)に実施します。
- 2023/05/22ISEF2023の日本代表の成績が文部科学省ウェブサイトで公開されました。
- 2023/05/20ISEF2023の日本代表に関する記事を、朝日新聞デジタルでご覧いただけます。
- 2023/05/20ISEF2023(米国テキサス州ダラスで開催)に、JSECから日本代表8チーム14人を派遣。うち3チーム6人が4つの賞(グランドアワード2賞、スペシャルアワード2賞)を受賞。
- 2023/04/284月28日の朝日新聞朝刊に、花王のJSEC特集紙面が掲載されました。JSEC2022で花王賞・花王奨励賞を受賞したチームとの交流を紹介しております。是非ご覧ください。
紙面PDFは【こちら】から
特設サイトは【こちら】から
開催概要
JSEC(Japan Science & Engineering Challenge)は、全国の高校生と高等専門学校生を対象に、2003年に始まった科学技術の自由研究コンテストです。幅広い分野から研究作品を募り、専門家による書類審査とプレゼンテーション審査で優秀な作品を表彰します。JSECは理数教育の増進に資することで、我が国の科学技術水準の向上を目指しています。自発的に考えて課題を見つけ、解決し、さらに展開しようとする若い人材を応援します。また国際競争力を身につけるために、早くから世界に視野を広げてほしいと考え、創設時から国際大会「ISEF」と連携し、日本代表を派遣しています。


幅広い分野の研究を
全国から募集
対象となる研究分野は、伝統的な「理科」の範囲に加え、ロボット工学、数学、行動・社会科学などもあり、多岐にわたります。また都道府県ごとの地方審査はなく、全国から直接応募できます。皆さんの得意な分野、好きな分野で、多彩な研究作品をお待ちしています。


国際大会出場のチャンスも
上位入賞者のうち数名(チーム)は、世界中から高校生が集まる「国際学生科学技術フェア(ISEF)」に出場します。過去、JSECからの出場者はISEFでも多くの賞を獲得しています。
ISEFとは >
審査委員(50音順)
- 浅島 誠(帝京大学 先端総合研究機構 機構長 特任教授/東京大学 名誉教授)、 井宮 淳(千葉大学名誉教授 千葉大学グランドフェロー)、 岩本 光正(審査委員代表・SRC審査委員/東京工業大学 名誉教授)、 上野 信雄(千葉大学 学術研究アドバイザー/千葉大学 名誉教授)、 大橋 正健(東京大学 宇宙線研究所 教授)、 川路 均(東京工業大学 教授)、 栗本 育三郎(木更津工業高等専門学校 情報工学科 教授)、 小林 憲正(横浜国立大学 名誉教授)、 西條 芳文(SRC審査委員/東北大学 医工学研究科 研究科長)、 阪口 啓(東京工業大学 工学院 教授)、 薩摩 順吉(東京大学名誉教授/武蔵野大学名誉教授)、 鈴木 石根(SRC審査委員/筑波大学 生命環境系 教授)、 多辺 由佳(早稲田大学 先進理工学部 教授)、 橋本 周司(早稲田大学 名誉教授)、 長谷川 美貴(青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 教授)、 原 正彦(ドイツ、アーヘン工科大学 シニア・フェロー)、 藤原 徹(東京大学 教授)、 堀 亨(市川学園市川高等学校 教諭)、 村本 哲哉(SRC審査委員/東邦大学理学部 准教授)、 森 健彦(東京工業大学 名誉教授)、 矢島 道子(日本地質学会 理事)、 四本 裕子(東京大学 大学院総合文化研究科 教授) ほか
賞
グランドアワード
- 文部科学大臣賞
- 賞状、盾、研究奨励金30万円
- 科学技術政策担当大臣賞
- 賞状、盾、研究奨励金30万円
- 科学技術振興機構賞
- 賞状、盾、研究奨励金30万円
特別協賛社賞
花王賞<賞状、研究奨励金30万円、国内スタディツアー招待>協賛社賞
JFEスチール賞<賞状、研究奨励金20万円>栗田工業賞<賞状、研究奨励金20万円>
日本ガイシ賞<賞状、研究奨励金20万円>
ソニー賞<賞状、研究奨励金20万円>
デンカ賞<賞状、研究奨励金20万円>
主催者賞
朝日新聞社賞<賞状、研究奨励金20万円>特別協賛社奨励賞
花王奨励賞 2研究作品<賞状、研究奨励金10万円、国内スタディツアー招待>
協力社賞
竹中工務店賞<賞状、研究奨励金10万円>パイロットコーポレーション賞<賞状、研究奨励金10万円>
阪急交通社賞<賞状、研究奨励金10万円>
朝日学生新聞社賞<賞状、研究奨励金10万円>
主催者奨励賞
テレビ朝日奨励賞<賞状、研究奨励金10万円>審査委員奨励賞
3研究作品<賞状、研究奨励金3万円>優秀賞
最終審査進出作品に対して<賞状>敢闘賞
一次審査会で、高く評価された作品に対して<賞状>入選
原則、予備審査通過作品に対して<賞状>佳作
入選に次ぐ優れた研究と評価された作品に対して<賞状>応募要項
- 参加資格
日本国内の高校生・高等専門学校生(3年生まで)・中等教育学校生(4~6年生)で、個人もしくは3名までのチーム
- 応募期間・応募方法
2023年9月1日(金)~10月2日(月)
- 応募フォームから、アブストラクト(研究の要約)や研究レポート、学校や研究者の情報などを提出いただきます。
- 応募研究内容
科学・技術・数学の自由研究を以下の21カテゴリーから募集します。
- 学術的な研究のみならず、独創的な視点によるフィールド調査や実験リポート、実験装置の試作、製品開発など、意欲的な研究作品を歓迎します。
- カテゴリー
- 動物科学、植物科学、化学、生化学、細胞・分子生物学、微生物学、行動・社会科学、物理学・天文学、地球・環境科学、計算生物学・バイオインフォマティクス、組み込みシステム、システムソフトウェア、ロボット工学・知能機械、機械工学、材料科学、エネルギー:持続可能な材料・設計、環境工学、生物医学・健康科学、生体医工学、トランスレーショナル医科学、数学
スケジュール
-
予備審査(書類審査)
10月上旬~中旬 - アブストラクト・研究レポートをもとに、審査委員が1研究作品あたり5~6人で採点。一次審査会に進む作品を選びます。
一次審査会
10月下旬~11月上旬- 予備審査を通過した研究作品について、アブストラクト・研究レポートをもとに審査し、審査委員による検討会議での協議を経て、最終審査会に進む30作品(予定)を選びます。
最終審査会
12月9日(土)・10日(日)- 各生徒によるプレゼンテーションを踏まえて、各分野の専門家の専門審査と企業審査委員を含めた総合審査で各賞を決定します。
表彰式
12月10日(日)- 最終審査会終了後に開催します。
ISEF
2024年5月- 上位入賞者から数名・チームは、ISEFに日本代表として出場します。英語でのプレゼンなどは、事前に研修を行ってサポートします。