敢闘賞
工藤康晴、山下諒、宮崎多聞
(兵庫県立小野高等学校)
分子系統解析と生態ニッチモデリングによるヒメタイコウチの保全
動物科学
森岡玲圭
(ノートルダム清心学園清心女子高等学校)
迫る!ヒメ様のなぞ ─ヒメギスのグルーミング─
動物科学
大西寅ノ介、與那嶺真貴、友田紗羅華
(愛媛県立長浜高等学校)
マダコの鏡像自己認知2
~タコは自分が分かるのか~
動物科学
武内美月、小田翔太郎
(兵庫県立姫路東高等学校)
植物の器官や組織に見られる規則的な配列はいつ決定されるのか
植物科学
枝川咲菜、金光都芭、小崎蒼南
(兵庫県立宝塚北高等学校)
ホウレンソウの白色顆粒は葉を守るのか
~耐寒性と抗菌性の実験的検証~
植物科学
増田乃愛、伊藤瑠哉
(玉川学園高等部)
野菜くずの活用によるベジブロスの効率的な成分抽出法の開発
化学
稲垣遼太郎、平野朱梨、長谷川帆風
(静岡県立磐田南高等学校)
スギナに見られる蛍光成分Ⅴ
生化学
宮下武大
(大阪桐蔭高等学校)
デジタル水質計測器を用いた新しい尿検査の提案
─腎臓病者と健常者の比較からみえた可能性─
生化学
寺田優生、岩崎沙菜、鬼塚琴子
(兵庫県立宝塚北高等学校)
逆クラドニ図形を利用した細粒の選別
機械工学
小出理央、又野真穂、澤田花凜
(大分県立大分舞鶴高等学校)
キササゲ乾燥果実の抽出液を用いた多剤耐性菌に対する新薬の開発に向けた基礎研究
トランスレーショナル医科学
入選
動物科学
飯野竜成
(六甲学院高等学校)
魚類の内臓形態への肥満・痩身の影響と健康異常症例に対する診断手法
小川翔太郎
(呉工業高等専門学校)
迫田あかり
(ノートルダム清心高等学校)
中尾ほのか
(呉工業高等専門学校)
瀬戸内海西部を中心としたスナガニ類の分布調査
~2年間の調査結果~
堀茉里、湯本結輝
(順天高等学校)
咽頭伸長が起こらないのはなぜか?
─プラナリア摂食行動における新たな抑制機構の解析─
森野咲
(山脇学園高等学校)
モデル生物イベリアトゲイモリの生殖器官の研究
川崎友輝、吉田友朗、大内政輝
(福島県立安積高等学校)
魚粉に替わる新たな飼料を開発し郡山市の内水面養殖に高校生が貢献する
〜大豆、昆虫性代替飼料のコイへの給餌実験、電気泳動実験、腸内細菌調査、及びコスト評価〜
植物科学
木場翠
(金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)
光だけではなかった! スギナの成長戦略、鍵は「圧力」にあり
植野菜々子
(ノートルダム清心学園清心女子高等学校)
イネ胚乳の微細構造と遺伝子発現に基づく検討
~なぜサリークイーンは割れやすく、短時間でやわらかくなるのか~
化学
榎本陸守、板垣若菜、寺社悠正
(新潟県立新発田高等学校)
酢酸ナトリウム水和物の結晶生成におけるマグネシウムイオン(添加物)の効果
石田美月、谷川陽香
(愛知県立明和高等学校)
ムペンバ現象と対流
田中葵
(夙川高等学校)
アボガドロ定数を求める
能登温太
(聖光学院高等学校)
液-液界面における反応晶析と粒径特性の評価
木崎諒、河野翔太
(兵庫県立宝塚北高等学校)
カラメル化反応機構およびそれへの金属イオンの影響
宇賀田雅生、黒田透雅
(大阪桐蔭高等学校)
Trautz-Schorigin反応のルミノール発光を用いた食品中のポリフェノールの簡易検出法の開発
加地ひなた、今村優花、谷井花后
(愛媛県立三島高等学校)
幻のお菓子「三不粘」の形成メカニズムの解明
小泉瑠愛
(東京都立小石川中等教育学校)
「漆黒アニリンブラック」の合成と「失敗アニリンブラック」の活用
─環境に配慮した染色法で漆黒に染める─
山口剣汰、恒川晴渡
(愛知県立一宮高等学校)
インジゴカルミンの変色と原因およびpHとの関連について
生化学
鈴木雅人
(早稲田大学高等学院)
沖縄県産サンゴにおける 刺胞毒の調査および医学的応用の可能性に関する研究
細胞・分子生物学
鳥居蒼空、二宮瑠都
(大分県立大分舞鶴高等学校)
廃棄パン酵母の細胞壁を活用したワクチンの性質を兼ね備える成長促進剤の開発に向けて
米田浩大
(名城大学附属高等学校)
ハボタンにおける呈色・色戻りメカニズムの解明にむけて
加藤夏澄、佐藤菜々子、目黒ことみ
(秋田県立秋田高等学校)
有機フッ素化合物(PFAS)のゲノムへの影響
微生物学
秋田理莉恵
(京都先端科学大学附属高等学校)
オニクマムシにおける突起部の陥入運動と体腔圧制御
米川菜々花
(三田国際科学学園高等学校)
光が土壌細菌に与える影響
廣瀬邦侍、武士田洸也
(順天高等学校)
日焼け止めの有害成分ベンゾフェノンを分解する微生物の探索
中島未英
(N高等学校)
PHBH製品のオンサイト分解に向けた条件の最適化と評価
浅田結衣
(神戸大学附属中等教育学校)
ヒト唾液における抗菌特性の解析
─グラム陽性菌に対する抑制効果と内因性微生物叢の検討から─
物理学・天文学
佐々木月士、松永花凛、熊谷泰誠
(岐阜県立恵那高等学校)
エナノエラトステネス
~準天頂衛星「みちびき」の運動から地球の質量を求める~
新美健、小山翔太郎、加藤直樹
(名古屋市立向陽高等学校)
紙飛行機におけるウィングレットの効果について
松本百愛、槌田千陽
(熊本県立宇土高等学校)
光が描く奇跡と軌跡
〜グラスが映し出す美のメカニズムを解明〜
鈴木秀弥、兼子優大、森田聖哉
(静岡県立磐田南高等学校)
太陽活動と日本における落雷発生数の相関関係
田渕智大、藤井ひなた、井川二葉
(愛媛県立三島高等学校)
付箋がカールする原因の解明と最適なめくり方の考察
伊藤天伽
(宮城県仙台第三高等学校)
氷と塩からみえたエウロパの世界
─カオス地形の形成メカニズム解明─
地球・環境科学
細川賀史、赤野文彦、和田百叶
(香川県立観音寺第一高等学校)
日本に生育する海浜植物の海流散布適正の推定
福安駿生、吉澤諒成、塚本大雅
(静岡県立焼津中央高等学校)
静岡県石津浜海岸における釣り人の動向と釣りゴミの解析
髙橋虎嗣、澤田尚樹
(浅野高等学校)
バイオチャーの種類・散布条件の差異が植物の生理活性に与える影響と砂漠化・温暖化対策への応用
吉田萌華、澤田香歩、山口大鳳
(大阪桐蔭高等学校)
難分解性PFOA(ペルフルオロオクタン酸)の光触媒による分解についての研究
藤井陽向
(神奈川大学附属高等学校)
イシクラゲで挑む地球温暖化解決と宇宙開発
組み込みシステム
村崎拓真
(世田谷学園高等学校)
光ピックアップにおけるレーザーダイオード再実装及び光軸再調整技術について
齋藤咲良
(京都市立西京高等学校)
LPWAを用いた災害時に使用できる安否確認システムの最適化
システムソフトウェア
松原日記
(広島県立広島叡智学園高等学校)
町内放送の音声重複を解消するための最適化アルゴリズム
ロボット工学・知能機械
吉ノ薗陽向
(群馬県立高崎高等学校)
Dr.みまもりくん
~異常検知モデルを用いた自然会話からの認知症早期発見~
髙橋彰仁、楠山大貴
(早稲田大学高等学院)
回答のパーソナライズを目的とする新たなLLMの推論様式の確立とヒアリング・記憶運用・Web検索を統合的に行うフレームワークの構築
北浦尚
(昭和女子大学附属昭和高等学校)
表情判断AIの公平性
機械工学
太田悠翔
(石川県立金沢泉丘高等学校)
翼型と主翼形状に関する空力特性の研究(第2報)
─自作風洞装置の改良とフラップ効果の可視化─
材料科学
天野恵太朗
(東京都立多摩科学技術高等学校)
貝類の真珠層構造を活用した複合材料の検証
小島颯人
(東京都立大泉高等学校)
投下式ドローン配送における ポリエチレン製ミウラ折り緩衝材の有用性
實近はるの
(米子工業高等専門学校)
サンスクリーン剤の安全性を高めるための添加物に関する検討
大塚彩寧、太田詩乃
(文京学院大学女子高等学校)
「美」と「強」の両立は可能か?
─廃棄貝殻ネイルが解き明かす強度と発色のトレードオフ法則とその克服─
安田桜太朗、森田結翔、杉山沙那
(樹徳高等学校)
キャベツパウダー由来アルギニンによるカイコの生糸増産機構
─不完全な尿素回路の関与─
鐘築昇太郎、遠藤愛、仲西涼
(米子工業高等専門学校)
人類の火星探査・移住の発展を目指した 低コスト火星建材の作製プロセスの確立
エネルギー:持続可能な材料・設計
稲葉 爽
(玉川学園高等部)
オフグリッド海洋機関の開発に向けた研究
~波・風・太陽を統合した空圧駆動自律巻上げ装置の開発と検証~
平尾瑞姫、川田愛
(米子工業高等専門学校)
ヨウ素を使用した二次電池の開発
内田侑志
(早稲田大学本庄高等学院)
3Dプリンタを用いた螺旋水車の性能向上に関する実験的研究
~羽根の曲率半径の影響評価〜
環境工学
草野結衣、西田愛佳、今井椛音
(長崎県立諫早農業高等学校)
放置竹林対策に向けた取り組み
~竹粉を利用したヒラタケ菌床栽培の効果~
望月咲良、小林航輔、竹本佑友
(静岡理工科大学静岡北高等学校)
界面活性剤を用いたマイクロプラスチックの簡易定量法
橘葵衣
(金沢大学附属高等学校)
珪藻土による環境水腐植物質吸着及び細孔拡散メカニズムの解析
~能登半島地震を契機とした災害対応技術への基礎研究~
生物医学・健康科学
松永光世
(京都聖母学院高等学校)
バトントワリング動作の(リ)ハビリテーション可能性
─生活機能に着目して─
数学
片岡亮太、古澤泉
(徳島県立脇町高等学校)
一般化された極(A, B)および極線Ax+By=1のつながり
平澤駿汰、三代川彪
(千葉県立佐倉高等学校)
傍心多角形列の極限,数列の平均化と関数への拡張
横井杏樹
(大阪教育大学附属高等学校池田校舎)
多重ゼータ関数の美しき関数等式について
呉山憲信
(京都府立嵯峨野高等学校)
n進法におけるx!の末尾の0の数についての考察
畑颯馬、橋本惠人
(津山工業高等専門学校)
法mのウエイト付きパスカル三角形上の1次元確率セル・オートマトンの研究
佳作
動物科学
栁田真緒
(昭和女子大学附属昭和高等学校)
ハシブトガラスの状況に対する飛翔開始距離の比較
大久保愛梨、田中紗和子
(山脇学園高等学校)
身近な植物から得られる天然化合物の成長促進効果
化学
村木宣斗
(愛知県立明和高等学校)
鉛電極を用いた水溶液中の炭酸成分の電解還元によるギ酸生成条件の検討
本谷樹、金森洸弥、上村樫蒼
(愛知県立明和高等学校)
コロナ放電による二酸化炭素の分解を目指して
橋本知、尾崎美結、中辻愛梨
(兵庫県立宝塚北高等学校)
牛脂チョコレートにおけるファットブルームの抑制
森山小太郎
(高輪高等学校)
銀塩熔融法による人工方鉛鉱と天然方鉛鉱の検波感度の比較実験
大北麻央、岩城紅葉、奥浦未羽
(愛媛県立松山南高等学校)
米のとぎ汁と肥料効果の検証
朝倉櫻介、上野徳崇、石井岳光
(東京工業高等専門学校)
イオン液体を用いた二酸化炭素還元
細胞・分子生物学
篠田芳斗
(名古屋経済大学市邨高等学校)
CoQ欠損分裂酵母における寿命延長因子の解析
微生物学
保坂惺蘭 、新宮陸
(順天高等学校)
理想のぬか漬け
─酪酸菌を多く含むぬか漬けの開発─
物理学・天文学
常川敦央
(高知県立高知国際高等学校)
サッカーボールの衝突における運動エネルギー損失の過程と形態
今野花香、田口紗凪
(宮城県仙台二華高等学校)
福島第一原発事故から14年後のCs-137分布と作物への影響
地球・環境科学
仲埜実由菜、廣田瑛南、廣田珂南
(池田学園池田高等学校)
江戸幕府の天文観測「霊憲候簿」で江戸時代の気温の復元を試みる
〜「石川日記」や「弘前藩庁江戸日記」との比較〜
機械工学
菅原直太朗、髙橋応、佐藤飛翔
(宮城県仙台第三高等学校)
靴紐の動摩擦力の測定装置の開発と測定
エネルギー:持続可能な材料・設計
髙野悠惺、下村隼舞、近藤ななみ
(兵庫県立宝塚北高等学校)
天然多糖類を用いた固体二次電池の開発
環境工学
佐々木真瑞
(早稲田大学本庄高等学校)
消波ブロックの消波効果を損なうことなく、人がその空隙に侵入しないための対策
新村巴菜、関根英莉奈
(お茶の水女子大学附属高等学校)
高層ビルにおける風穴の有用性の検証
数学
畠山昊大
(栃木県立宇都宮東高等学校)
n次コラッツ数を利用したコラッツ予想の研究
桑山蒼依
(大阪府立岸和田高等学校)
累乗と階乗の関係性
浅井優作
(兵庫県立宝塚北高等学校)
Liouville型超越数の最良近似分数列の特定: 2つの近似理論の融合を目指して

